研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:メンタルヘルスマネジメント
【 第9号 内容】  メンタルヘルスマネジメント  2014年2月号 
 

<巻頭言>元労働基準監督官が語る メンタルヘルス問題、トラブルの最近の傾向、対策について

原 労務安全衛生管理コンサルタント事務所 労務安全衛生アドバイザー 社会保険労務士 原論

 
 【 特集 】 企業における“新型うつ”への対応と留意点

1.“新型うつ”部下への接し方と対応〜日常業務における注意点〜

大阪ガス(株) 人事部 大阪ガスグループ健康開発センター 岡田邦夫

1."新型うつ"の捉え方
2.司法判断による"新型うつ"への対応のあり方
3.部下の接し方と対応について

2.精神科の産業医が考える“新型うつ病”への対応

東京海上日動メディカルサービス(株) 第五医療部長 吉次聖志

1.“新型うつ病”は医学用語?
2.“新型うつ病”は本当に新型?
3.対応のご提案

3.これだけは確認しておきたい!採用面接で気を付けたい新型うつ対策

(株)Y'sオーダー 代表取締役 藤野祐美

1.ストレッサーとストレス耐性
2.仕事へのイメージと現実のギャップ
3.長期的視点で取り組めない
4.葛藤経験が少なく精神的に未熟ではないか

 <メンタルヘルス最前線>
【長時間労働】
長時間労働・過重労働が引き起こすメンタルヘルス不調の実態と予防対策

川崎重工業(株)安全保健部 産業医 横田雅之

1.過重労働が引き起こすメンタルヘルス不調
  1.1 過重労働と精神疾患
  1.2 長時間労働が引き起こすメンタルヘルス不調
  1.3 長時間労働以外の仕事の要因が引き起こすメンタルヘルス不調
2.過重労働が引き起こすメンタルヘルス不調の予防対策
  2.1 過重労働による健康障害防止のための体制の整備
  2.2 健康診断・医師の面接指導
  2.3 職場復帰支援

【発達障害】
『発達障がい』がある社員を“戦力”として活用する

(株)KDDIチャレンジド 代表取締役社長 中山義樹

1.企業を取り巻く「障がい者雇用」にかかわる環境の変化
2.当社における「発達障がい者雇用」の実態
3.「発達障がい者」の戦力化
  (1)本人の意識、障がいの受容
  (2)会社側の配慮
  (3)支援者のサポート
4.採用への見極め

【予防】
メンタルヘルスと自殺予防

横浜市立大学 医学群健康増進科学 教授 河西千秋

1.わが国の自殺問題の実状
2.自殺と健康問題
3.メンタルヘルスからみた自殺
4.展望

【復職支援】
精神科産業医の立場からみたメンタル不調による休職者の復職支援の留意点とポイント

初鳥メンタルヘルス研究所 代表 初鳥有希

1.うつ病の事例
2.妄想性人格障害の事例
3.双極性障害の事例

【予防】
「月曜の朝がつらい…」企業におけるブルーマンデー症候群への対策

もりしたクリニック 院長 森下克也

1.元来備わっている生物学的リズム
2.社会生活の中で獲得した社会的リズム
3.身体機能はリズムに支配されている
4.「月曜の朝がつらい」はリズム破綻のサイン
5.ブルーマンデー症候群への対策としてのリズムコントロール

【メンタルヘルスQ&A】
復職者への適切な接し方とそのポイント 〜励ましはいいのか?どこまで言っていいのか?

(株)日立ソリューションズ 健康管理センタ センタ長 産業医 辻正弘

1.「旧型うつ」と「新型うつ」
2.事例性と疾病性
3.メンタル問題は労務管理の問題
4.再発予防のための基盤整備
5.「うつ」を治すのは本人

【メンタルヘルスQ&A】
社員がメンタルヘルス相談を利用しやすい環境・雰囲気はどう作るのか?

帝京平成大学 大学院 臨床心理学研究科 教授 北村尚人

1.相談室が社員にとって身近な存在となること
2.相談担当者が社員に信頼される存在となること
3.物理的に利用しやすいこと
4.相談の秘密が守られること
5.メンタルヘルス相談が気軽に利用されることによる問題

【企業事例】
三菱化学 四日市事業所における復職までのプロセス,ルールづくりとその運用

三菱化学(株)四日市事業所総務部健康支援センター 産業医 川瀬洋平

1.四日市事情
2.健全な復職支援に必要な「二つのポイント」
3.復職支援プログラムのコア機能を担う「面談」

【セルフケア】
職域における認知行動療法を用いたメンタルヘルス対策〜ウェブを活用した集団教育の経験から〜

コニカミノルタ(株) 統括産業医 森まき子

1.職域における認知行動療法の活用
  2.1 認知行動療法とは
  2.2 職域における活用の実際
  2.3 職域の全社員教育として実施する際の注意事項
2.最後に