| 第1節 合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルの開発と充填層型潜熱蓄熱システムへの応用1.実験
 1.1 MEPCM蓄熱体
 1.2 蓄放熱実験装置
 2.実験結果
 
 第2節 熱エネルギーを長期保管でき、成形性に優れた潜熱蓄熱材の開発
 1.潜熱蓄熱材の過冷却と結晶化温度の制御
 2.新開発の高機能潜熱蓄熱材
 2.1 概要
 2.2 融解と凝固の温度差の広域制御
 2.3 熱エネルギーの長期保管・輸送
 2.4 容器不要で自由な形状に成形できる蓄熱材
 第3節 四級ホスホニウム型準包接水和物の蓄熱特性と応用可能性1.カルボン酸アニオン型四級ホスホニウム塩をゲストとする準包接水和物
 1.1 カルボン酸アニオンの選定と合成方法
 1.2 カルボン酸アニオン型準包接水和物の熱力学特性
 2.非対称型四級ホスホニウム塩をゲストとする準包接水和物
 2.1 非対称四級ホスホニウムカチオンの設計と合成方法
 2.2 非対称四級ホスホニウム型準包接水和物の熱力学特性
 第4節 TBAB(テトラブチルアンモニウムブロミド)ハイドレートの蓄熱・熱輸送媒体としての応用展望1.TBAB水和物
 2.TBAB水和物の特徴
 3.TBAB水和物の生成特性
 4.TBAB水和物スラリーの流動特性と伝熱特性
 第5節 太陽熱発電の開発状況と潜熱・化学蓄熱システム化による蓄熱高度化の最新動向1.集光型太陽熱発電(Concentrated solar power, CSP)
 1.1 CSPの基本構成と運転状況
 1.2 CSP-PVハイブリッドシステム
 2.次世代CSPや蓄熱発電における蓄熱システム
 3.金属系顕熱/潜熱貯蔵および酸化物系顕熱/化学的熱貯蔵ユニットによる蓄熱高度化の紹介
 第6節 低温排熱を活用可能な吸着材蓄熱システムの開発と今後の展望1.吸着材蓄熱システムの蓄放熱運転
 2.吸着材蓄熱システムの基盤技術の開発
 3.定置型蓄熱システムの実証試験
 4.オフライン熱輸送型システムの実証試験
 4.1 蓄熱実証試験
 4.1.1 設備概要
 4.1.2 蓄熱試験結果
 4.2 スイミングセンターでの放熱実証試験
 4.2.1 設備概要
 4.2.2 放熱試験結果
 4.3 塗装工程での除湿利用の放熱実証試験
 4.3.1 設備概要
 4.3.2 放熱試験結果
 4.3.3 CO2とコストの削減効果
 第7節 150℃前後で蓄熱操作が可能な過冷却を緩和した潜熱蓄熱材の開発1.ゼオライトを用いたD-マンニトールの過冷却緩和
 2.脂肪酸を用いたエリスリトールの過冷却緩和
 3.今後の研究課題
 第8節 エリスリトールスラリーを用いた熱輸送技術と今後の展望1.基礎特性
 1.1 相図と分散粒子の質量分率(固相率)
 1.2 キャリア流体中の粒子アピアランス
 1.3 エリスリトールスラリーの見かけの比熱
 2.エリスリトールスラリーの流動特性
 2.1 スラリーの流動様相と折れ線回帰分析
 2.2 エリスリトールスラリーの見かけの粘度
 3.エリスリトールスラリーの熱輸送特性
 4.今後の展望
 4.1 熱伝達特性
 4.2 晶析特性と粒子成長抑制
  第9節 マンニトールを利用した潜熱蓄熱材と潜熱エネルギー貯蔵システムへの応用1.マンニトールを利用した潜熱蓄熱材
 1.1 マンニトール−水混合物質
 1.2 相平衡状態図
 1.3 固相率
 1.4 融解潜熱量
 1.5 みかけの密度
 2.潜熱エネルギー貯蔵型直接接触熱交換器
 2.1 原理
 2.2 放熱試験
  第10節 粘土系吸着材の開発と低温廃熱蓄熱システムへの応用1.粘土系吸着材とハスクレイについて
 1.1 粘土鉱物について
 1.2 粘土系吸着材「ハスクレイ」の特徴
 1.3 ハスクレイ量産化とシステム利用に向けた検討
 2.ハスクレイを用いた工場実証試験
 2.1 定置型実証試験
 2.2 オフライン熱輸送型実証試験
 2.2.1 蓄熱サイト−ガスエンジンCGS設備−
 2.2.2 放熱サイト@−スイミングセンター温水製造設備−
 2.2.3 放熱サイトA−塗装リサイクルブース用空調設備−
 3.農業分野への展開
  第11節 カーボンナノチューブを分散混合することによる融解潜熱蓄熱促進1.多層カーボンナノチューブ分散潜熱蓄熱材
 1.1 潜熱蓄熱材(連続相)および多層カーボンナノチューブ(分散相)
 1.2 潜熱蓄熱材中への多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の分散
 1.3 MWCNT 分散系物質の熱伝導率と粘度
 1.4 微少量潜熱蓄熱材の融解・凝固過程観察
 2.融解対流を伴う実装を想定するサイズの潜熱蓄熱過程観察
 2.1 実験装置および実験方法
 2.2 MWCNT の槽内濃度分布観察
 2.3 CFD による数値シミュレーション
 3.実験結果
 3.1 融解潜熱蓄熱実験結果
 3.2 MWCNT の槽内濃度分布観察結果
 3.3 CFD による融解シミュレーション結果:初期MWCNT 高さ方向分布反映
  第12節 クラスレートハイドレートを用いた高密度蓄熱材料(低温用)の開発と今後の展望1.クラスレートハイドレートを用いた高密度蓄熱材料(低温用)の開発
 1.1 高密度蓄熱材料(低温用)の開発の背景
 1.2 高密度蓄熱材料(低温用)の材料組成の確立
 1.3 模擬システムにおける高密度蓄熱材料(低温用)の特性検証
 
 第13節 エリスリトールとそのフッ素誘導体の混合による過冷却抑制効果と潜熱蓄熱材への応用
 1.実験
 2.エリスリトールとcis-2,3-ジフルオロブタン-1,4-ジオールとの混合物
 2.1 混合比の検討
 2.2 繰り返し測定による安定性
 3.エリスリトールと2,2,3,3-テトラフルオロ-1,4-ブタンジオールとの混合物
 4.混合物の熱特性と分子構造との関係性
 |