第1章 木 材
第1節 木材乾燥の意義と近年の動向 〈藤本 登留〉
1.木材乾燥の意義
2.木材乾燥の近年の動向
第2節 木製品の含水率 〈松元 浩〉
1.国内の含水率基準
2.海外の木質製品の規格
3.おわりに
第3節 木材の乾燥装置 〈河崎 弥生〉
1.乾燥方法および装置の歴史
2.利用状況からみた木材乾燥装置の分類
3.技術的な面からみた木材乾燥装置の分類
4.乾燥装置の基本仕様 5.乾燥装置の種類
6.乾燥設備費
7.乾燥装置の点検
8.乾燥設備の関連法規
第2章 ポストハーベスト
第1節 穀物の含水率・水分 〈小出 章二〉
1.はじめに
2.水分の測定法
3.含水率の計算法
4.平衡含水率
5.おわりに
第2節 乾燥ストレスによる葉菜の栄養・機能性成分の増強 〈小山 竜平/宇野 雄一〉
1.環境制御技術と機能性野菜栽培の可能性
2.乾燥をはじめとする環境ストレスに対する植物の応答
3.乾燥ストレスを利用した機能性強化栽培技術
4.今後の展望
第3節 ハーブの乾燥方法による香気変化 〈野口 有里紗〉
1.ハーブの利用と保存における乾燥
2.バジル
3.ミント
4.まとめ
第3章 食 品
第1節 食品工業における乾燥技術 〈古田 武〉
1.はじめに
2.材料の含水率,水分活性および水分移動
3.乾燥特性と乾燥機構
4.乾燥速度の推算法
5.連続式熱風乾燥装置の容量計算
6.乾燥機の特徴と選定
第2節 噴霧乾燥による機能性食品粉末の作製 〈吉井 英文〉
1.はじめに
2.噴霧乾燥による粉末作製
3.噴霧乾燥機を用いたフレーバー粉末の作製
4.シクロデキストリン(CD)を用いたフレーバー粉末の作製
5.噴霧乾燥フレーバー粉末からのフレーバー徐放
6.まとめ
第3節 食品素材の凍結乾燥 〈中川 究也〉
1.凍結乾燥食品(フリーズドライ食品)の動向
2.食品の形態と凍結乾燥
3.固形食品の凍結乾燥
4.液状食品の凍結乾燥
5.食品機能性成分と凍結乾燥
6.常圧凍結乾燥の適用
第4節 食品モデルの赤外線乾燥 〈橋本 篤〉
1.はじめに
2.赤外線加熱
3.赤外線乾燥の特徴
4.食品の赤外線乾燥
5.おわりに
第5節 インスタントコーヒー製造における乾燥技術 〈奥田 知晴〉
1.はじめに
2.インスタントコーヒーの製造工程
3.インスタントコーヒー製造における乾燥技術
第6節 乾燥条件の違いによる原木乾シイタケの各種成分含量の変化 〈福島(作野) えみ〉
1.はじめに
2.乾燥によるトレハロース含量の変化
3.低温乾燥法
4.おわりに
第7節 過熱水蒸気による小豆あんおよびおからの乾燥
〈丹羽 昭夫/玉川 友理/森川 豊/藤井 正人/戸谷 精一〉
1.概 要
2.はじめに
3.実験方法
4.実験結果および考察
5.おわりに
第8節 水蒸気加熱処理を用いた乾燥食品の製造法 〈山ア 慎也〉
1.はじめに
2.水蒸気加熱処理による高品質なドライフルーツの開発
3.おわりに
第9節 フリーズドライによるインスタント味噌汁の開発 〈畠中 和久〉
1.はじめに
2.FDの原理と濃厚溶液におけるトラブル
3.凍結工程の重要性
4.包装技術について
5.賞味期限の設定に関して
6.今後の課題について
7.おわりに
第10節 冷凍とマイクロ波減圧処理を組み合わせた新たな食品乾燥技術 〈安藤 泰雅〉
1.マイクロ波減圧乾燥の特徴と青果物材料への利用
2.凍結−マイクロ波減圧乾燥法の特徴
3.青果物材料への適用例
4.おわりに
第11節 野菜乾燥工程のメイラード反応の制御と速度論的設計 〈小西 靖之〉
1.はじめに
2.長ネギ乾燥工程
3.まとめ
第4章 医療・医薬品
第1節 凍結乾燥医薬品のプロセス設計 〈川崎 英典〉
1.はじめに
2.凍結乾燥医薬品の開発
3.おわりに
第2節 医薬品とワクチンの凍結保存と凍結乾燥 〈伊豆津 健一〉
1.はじめに
2.医薬品の保存安定性と凍結乾燥の選択
3.医薬品の凍結乾燥工程と効率改善の取り組み
4.タンパク質医薬品の凍結乾燥と添加剤の役割
5.リポソームなどの凍結乾燥
6.ワクチンの剤形と長期保存
7.医薬品とワクチンでの凍結保存の活用
第3節 凍結乾燥機のシステムメンテナンスとバリデーション 〈細見 博〉
1.はじめに
2.凍結乾燥機のシステムメンテナンスについて
3.凍結乾燥機のバリデーション
4.稼働性能適格性確認(PQ)での確認事項
5.おわりに
第4節 凍結乾燥のゲームチェンジャー撹拌式凍結乾燥機(RHEOFREED)
〈國谷 亮介/越智 俊輔/小川 智宏/岸 勇佑〉
1.はじめに
2.ペプチド・オリゴ核酸原薬製造における凍結乾燥の役割と課題
3.凍結乾燥のゲームチェンジャー撹拌式凍結乾燥機RHEOFREED
4.RHEOFREEDを使用した実験結果
5.まとめ
第5章 電 池
第1節 電池材料粉体における噴霧乾燥技術 〈根本 源太郎〉
1.はじめに
2.スプレードライヤについて
3.リチウム二次電池の乾燥造粒技術
4.おわりに
第2節 Li2FeSiO4/C複合材料の噴霧凍結乾燥合成 〈志田 賢二/松田 元秀〉
1.はじめに
2.噴霧凍結乾燥法によるLi2FeSiO4/C複合材料の合成
3.噴霧凍結乾燥法によるLi2FeSiO4/C複合材料の微細構造
4.噴霧凍結乾燥法によるLi2FeSiO4/C複合材料の充放電特性
5.おわりに
第3節 リチウムイオン電池正極材製造工程における減圧乾燥システム 〈鵜澤 茂久〉
1.はじめに
2.乾燥システム
3.乾燥機構
4.乾燥効率の向上
第6章 エレクトロニクス
第1節 半導体基板乾燥技術の過去・現在・未来 〈服部 毅〉
1.はじめに
2.半導体産業黎明期の半導体基板表面乾燥技術
3.ウォーターマーク対策としてのIPAべーパー乾燥やマランゴニ乾燥
4.枚葉スピン洗浄向けの乾燥
5.脆弱な構造の倒壊を抑止するIPA置換乾燥と究極の超臨界流体乾燥
6.まとめ―将来に向けた洗浄・乾燥の課題
第2節 セラミックス薄膜の乾燥収縮特性 〈板谷 義紀〉
1.はじめに
2.乾燥収縮挙動概要
3.セラミックス薄膜乾燥試験とモデリング
4.おわりに
第3節 有機EL用塗布型乾燥剤 〈白神 崇生〉
1.はじめに
2.OLEDにおける水分対策について
3.PM-OLEDにおける水分影響と乾燥剤の役割
4.乾燥剤の要求特性
5.OleDry-P10の紹介
6.まとめ
第7章 塗料・印刷インキ・ケミカル
第1節 重合トナーの乾燥 〈中村 正秋〉
1.はじめに
2.トナーの製造方法
3.重合トナーに使用される乾燥技術
4.重合トナーの乾燥に使用される乾燥機
5.おわりに
第2節 インクジェット液滴の乾燥挙動 〈上野 明〉
1.はじめに
2.インクジェット技術の特徴
3.インクジェット液滴の定着プロセス
4.乾燥による主な課題と対策
5.現象を直接観察する重要性
6.おわりに
第3節 液中乾燥法によるマイクロカプセルの調製 〈田口 佳成〉
1.液中乾燥法
2.芯物質の離脱防止
3.マイクロカプセルの内部構造
4.液中乾燥法によるマイクロカプセル調製の実施例
5.おわりに
第8章 公共事業(下水汚泥,コンクリート)
第1節 乾燥促進剤を用いた汚泥・高含水率物質の乾燥 〈小林 信介〉
1.はじめに
2.乾燥促進剤を用いた汚泥の乾燥
3.樹脂系乾燥促進剤の乾燥メカニズム
4.乾燥促進剤の効果
5.おわりに
第2節 汚泥脱水発酵システム 〈和田 光司〉
1.はじめに
2.汚泥脱水と乾燥技術の理論的背景
3.デルコンポ開発の経緯
4.デルコンポの乾燥技術
5.汚泥処理フロー
6.汚泥の標準処理量・仕様一覧
7.競合技術との比較
8.将来の展望
9.おわりに
第3節 液化ジメチルエーテルを利用する汚泥の高度乾燥と脱臭 〈神田 英輝〉
1.はじめに
2.液化ジメチルエーテル抽出法の概略
3.液化ジメチルエーテルによる汚泥脱水の例
4.おわりに
第4節 乾燥材齢182日までのコンクリートの乾燥収縮率の測定 〈佐竹 重則〉
1.はじめに
2.生コン工場の乾燥収縮率試験実例
3.生コン工場の乾燥収縮率試験結果実例
4.乾燥材齢182日までの乾燥収縮率に関するまとめ
5.おわりに
|