2.1 電磁音
Q1 モータの振動騒音の種類は何か
Q2 電磁音の加振動力の電磁力を導き出す基本波主磁束による式はどうなるのか
Q3 2f 電磁力と磁束密度Bの関係を図で示すとどうなるのか
Q4 モータの電磁振動および騒音の発生メカニズムとは何か
Q5 電磁音の要因は主に何か
Q6 回転方向の振動力とは何か。その原因は何か
Q7 半径方向の振動力,原因は何か
Q8 電磁力の半径方向と周方向に作用する力の割合はどのくらいなのか
Q9 トルクは極数とスロット数との関係はどうなるのか
Q10 スロット,ティースとは何か
Q11 極(Pole)とは何か
Q12 極数とスロットではどのような組み合わせがあるのか。その組み合わせで,振動の発生周波数はどう示されるのか
Q13 スロット数の組み合わせと電磁力モードはどのように計算するのか
Q14 実際のモータに当てはめて,具体的な数値を入れて計算してみるとどうなるのか
Q15 電磁力モードと発生周波数はどうなるのか
Q16 電磁力による振動応答の挙動(モード)はモータの状態で異なるのか
Q17 実験検証でのモータ状態で電磁力による振動応答の挙動(モード)はどうなるのか
Q18 軸方向に表れる振動力の原因は何か
Q19 モータの振動原因として「電気的か機械的」によるものかはどう判断するのか
Q20 電気的な電磁振動はどのようなものがあるのか
Q21 固定子の電磁力による変形量はどのように計算できるのか
Q22 主磁束による不平衡吸引力とは何か
Q23 不平衡の三相交流電源とはどのような状態なのか
Q24 三相交流電圧・電流が不平衡となる要因は何か
Q25 回転子の静的偏心による不均衡とは何か
Q26 回転子の曲がりによる不平衡とは何か
Q27 ステータとロータが動的偏心の場合はどうなるのか
Q28 巻線の不平衡による主磁束の不平衡吸引力とは何か
Q29 ステータとロータ巻線の電流の相互間に働く力とは何か
Q30 電磁力による振動の例は他にもあるのか
Q31 モータの振動をなくすことはできないのか。その後の経時によるモータの振動に変化はあるのか
Q32 現地で経時変化が起こったときの対処法とは
Q33 モータの騒音・振動の要因を究明するのはどうするのか
2.2 電磁騒音─高調波─
Q34 電磁音の中で,時間高調波と空間高調波とは何か
Q35 インバータ(PWM)の電磁騒音について測定する中で,騒音の発生原因に時間高調波が発生する。この時間高調波,空間高調波とは,何が原因で発生するのか
Q36 電磁力モードは空間高調波という認識で良いのか
Q37 空間高調波とは何か
Q38 インバータの電磁音とは何か
Q39 電磁騒音の特徴は何か
Q40 高調波とは何か
Q41 高調波とノイズの違いは何か
Q42 ブラシレスDCモータのノイズは何か。電気的,機械的なノイズのどちらになるのか
Q43 高調波と高周波の違いは何か
Q44 励磁音の仕組みは何か
Q45 モータ運転中にうなりが発生する。うなりの原因は何か
Q46 実例でモータの騒音でのうなりの現象はあるのか
Q47 うなりの現象の身近な例は何か
Q48 VVVF音はなぜ発生するのか。VVVF電車が加速・減速するときに独特な音が鳴る理由は何か
Q49 VVVFインバータとは何か
2.3 トルクリップルによる振動
Q50 モータのトルクリップルの発生要因とは何か
Q51 トルクリップルの振動挙動を簡易的に見る調査方法はあるのか
Q52 トルクリップルは,騒音・振動の測定結果にどのように表れるのか
Q53 1回転あたりのトルクリップルの次数6次が発生する。極数とスロットの組み合わせや形状的な観点で何に起因するのか
Q54 相手機械の負荷イナシャーで運転した時の,立ち上がりトルクリップルの波形はどうなるのか
Q55 モータ自身のトルクリップルが発生するのはどのような要因があるのか
Q56 ブラシレスDCモータと永久磁石同期モータの違いは何か。モータ諸元の違いはあるのか
Q57 矩形波駆動と正弦波駆動とは何か
Q58 ブラシレスDCモータで,ホールセンサ出力を利用した矩形波駆動により運転させた。ホール素子で検出される区間の切り替わりの瞬間にトルクリップル(変動)がある。これにはどのような原因が考えられるのか
Q59 モータ制御でトルクリップルを低減する方法はないのか
Q60 回転変動(リップル)を定量化できる測定方法はあるのか
Q61 他の方法で回転変動(リップル)を定量化できる測定方法はあるのか
Q62 モータ構造でトルクリップルを減らす方法とは何か
Q63 トルクリップルに対してコギング(Cogging)とは何か
Q64 コギングを低減するにはどうするのか
Q65 磁場解析ツールより出力したトルクリップルをモータシステムで再現する取り組みをしている。モータ開発での注意点は何か
2.4 ダイレクトドライブモータ(DDM)の騒音
Q66 ダイレクトドライブモータ(DDM)とはどのような機構なのか
Q67 DDMを使用した装置の特長として「静音性」とあるが,なぜ静かになるのか
Q68 DDMの洗濯機での騒音問題,その対策方法とは
Q69 DDMの高速回転ができない課題は何か。対策はあるのか
Q70 モータ分類の中でDDMという種類のモータがあるのか
Q71 洗濯機用モータ駆動方式を比較した特長からどういうことがいえるのか
Q72 DDMと一般的なモータを比較して,減速機を使用した方が部品は増えるがモータ自体は小さくできる効果が大きい。そのため小形軽量化できると思われるがどのように考えればよいか
Q73 DDMで発熱への課題,その対策は何か
Q74 DDMの構造性能の向上は何か
Q75 DDMの省スペース化の観点はどうなるのか
Q76 DDM方式の洗濯機において,ベルトとギアをなくすとモータにとってどのような影響があるのか
Q77 DDMにより環境性の向上メンテナンスの軽減ができるのか
Q78 DDMを現場で使用するメリットとは
Q79 DDMの実用面での欠点は何か
Q80 DDMを適用した製品は何があるのか
2.5 インバータによるモータ騒音対策─キャリア音,キャリア分散─
Q81 インバータ装置とはどんな装置か。インバータのどの部分で騒音が発生するのか
Q82 なぜインバータ装置が必要なのか
Q83 インバータ駆動運転にモータからキーンという甲高い金属音が発生する要因は何か
Q84 キャリア音によるキーンという音が出る。静かにモータを運転することはできないのか
Q85 キャリア周波数を上げたときの問題点と注意点は何か
Q86 キャリア周波数を標準値以下に下げたときの問題点は何か
Q87 インバータ駆動時の騒音・振動の要因についてさらに掘り下げると要因はどうなるのか
Q88 キャリア音は卓越成分となっている。騒音レベルよりうるさく感じられるのはなぜか
Q89 インバータの制御方式でPWM制御とは何か
Q90 PWM制御はデューティ幅を周期的にどのように変化させるのか。このデューティ幅の周期がキャリア周波数なのか
Q91 キャリア周波数を上げると電圧の波形,騒音はどうなるのか
Q92 PWMインバータ駆動時に回転数が上昇すると,4kHzおよび8 kHzが数本に分岐して低下する周波数と上昇する周波数が見られるのは何か
Q93 側帯波を周波数軸で表すとどう示されるのか
Q94 キャリア周波数はエアーギャップに作用する電磁力なのか
Q95 高調波の影響で磁気ひずみ振動が大きく励起しているが,どのような振動なのか
Q96 電磁力と磁気ひずみ力を比較するとどちらが大きいのか
Q97 インバータでV/f制御とベクトル制御とは何か
Q98 ブラシレスDCモータの場合の回転速度は何で決まるのか
Q99 PWM制御の120°通電,正弦波通電駆動180°通電とは何か。ベクトル制御の違いは何か
Q100 120°通電駆動と正弦波駆動の実際の電流波形はどうなっているのか
Q101 矩形波駆動120°通電と正弦波駆動の実際の騒音はどのように違うのか
Q102 ブラシレスDCモータ(BLDC)と永久磁石同期モータ(PMSM)の違いは何か
Q103 キャリア周波数の高調波電磁力の対策は何があるのか
Q104 キャリア周波数を変更すると騒音レベルはどうなるのか
Q105 共振周波数では,インバータ設定でのジャンプ周波数の選定で騒音が低減できるのか
Q106 ランダム変調制御の低減効果はどうなるのか
Q107 ランダム変調制御において構造系の共振回避ができない場合とはどういう現象なのか
Q108 キャリア分散法の低減効果はどのくらいなのか
Q109 キャリア分散法の手法はどのようなことか
Q110 インバータ電源回路にACリアクトル,DCリアクトル,ノイズフィルタの設置は騒音低減するうえで必要なのか
Q111 モータ始動時の各種方法とインバータ駆動について騒音はどのような影響があるのか
|