第1節 ダイセルにおける知財体制とIPランドスケープの実践
1.ダイセルにおける知的財産活動体制構築の背景と狙い
1.1 背景
1.2 狙い
2.ダイセルにおける知的財産活動の考え方
2.1 ダイセルの基本方針
2.2 ダイセルの知的財産活動の方針
2.3 知的財産部門の方針
3.ダイセルにおける知的財産活動の体制
3.1 知的財産活動チームの構成
3.2 知的財産活動チームによる活動内容
4.ダイセルにおけるIPランドスケープの実践
4.1 IPランドスケープ担当部署の設置
4.2 IPランドスケープの取り組み例
4.3 社内外への情報発信
4.4 人材育成
4.5 今後の課題
第2節 中規模企業における知財インテリジェンス活動と推進体制の構築
1.経営層及び事業部門への知財インテリジェンス活動
1.1 知財インテリジェンス活動とは
1.2 知財情報の収集と分析
1.2.1 Biz Cruncher
1.2.2 Patent Sight
1.2.3 Orbit Intelligence
1.2.4 Patentfield
1.2.5 VALUENEX Radar
1.3 知財情報の活用
1.3.1 知財環境分析シート
1.3.2 知財情報活用の場面
1.4 非知財情報の収集
1.4.1 スピーダ
1.4.2 MDB Digital Search
1.4.3 矢野経済研究所提供資料
1.5 知財情報と非知財情報の組合せと活用
1.5.1 知財情報と非知財情報の組合せ
1.5.2 知財情報と非知財情報の組合せによる活用
1.6 知財インテリジェンス活動の課題
1.7 経営層及び事業部門への働き掛け、いかにして理解を得るか
1.7.1 経営層への働き掛け
1.7.2 経営層からいかにして理解を得るか
2.知財インテリジェンス活動の推進体制の構築
2.1 コーポレート知財部門で一元的に行う体制
2.1.1 想定されるデメリットとその克服方法
2.1.2 メリットを最大限に生かすために考えられる方策
2.2 コーポレート知財部門と事業部知財部門で役割分担する体制
2.2.1 役割分担はどのようにすべきか?
2.2.2 想定されるデメリットとその克服方法
2.2.3 メリットを最大限に生かすために考えられる方策
第3節 日産化学におけるIPランドスケープの実行基盤の構築と取り組み事例
1.IPランドスケープの実行基盤の構築
1.1 知的財産部門の役割変化と日産化学における実行組織の構築
1.2 IPランドスケープの実行基盤の構築
1.2.1 実行組織の構築
1.2.2 情報基盤の整備
1.2.3 人材確保と育成
1.2.4 他部門との連携体制の整備
1.3 IPランドスケープの実行基盤の今後
2.日産化学におけるIPランドスケープの取り組み事例
2.1 特定材料の導入可否に関する意思決定の支援
2.1.1 IPランドスケープ実行方針
2.1.2 市場構造・環境・プレイヤー分析
2.1.3 特許解析による主要プレイヤー分析・技術動向分析
2.1.3 プレイヤー企業の相関関係分析(バリューチェーン構造分析)
2.2 商材の拡販に向けた情報分析の活用
2.3 事業部の新規事業テーマ創出活動
第4節 レゾナックのインテリジェンス活動の取り組みと他部門との連携ス
1.レゾナックのインテリジェンス活動
1.1 グローバル水準の収益基盤の確立
1.2 ポートフォリオ経営の高度化
1.3 イノベーション(技術×ビジネスモデル)
2.IPLにおける他部門との連携のための仕組み
2.1 知的財産部内での方針共有
2.1.1 インテリジェンスグループ内の考え方
2.1.2 知的財産部内の協力
2.2 全社への発信
2.2.1 研修・セミナー
2.2.2 知財発のIPL(テクノロジーレポート)
2.3 プラットフォームの整備
2.3.1 データベース構築・展開
2.3.2 AI活用
3.他部門と連携したIPLの事例
3.1 背景と実施内容
第5節 島津製作所におけるIPランドスケープの実践と組織体制の構築
1.島津製作所におけるIPランドスケープ体制構築までの歩み
1.1 特許情報活用の始まり
1.2 IPランドスケープ推進協議会への参加
1.3 ツール
2.島津製作所でのIPランドスケープの実践
2.1 島津製作所におけるIPランドスケープの進め方
2.2 島津製作所におけるIPランドスケープの主な活用方法
2.2.1 市場調査でのIPランドスケープの活用
2.2.2 技術調査
2.2.3 競合動向調査
2.3 IPランドスケープを活用する風土設計
2.4 IPランドスケープを活用した情報発信
2.5 今後のIPランドスケープ活動について
第6節 セイコーエプソンにおける知財インテリジェンス体制の構築
1.エプソンの企業概要
2.知的財産戦略と知的財産活動の価値階層
3.知財インテリジェンス体制の構築
3.1 知財インテリジェンスとは何か
3.1.1 イノベーションを促進し、未来を創るための知財インテリジェンス活動
3.1.2 ブランドイメージが向上するための知財インテリジェンス活動
3.2 知財インテリジェンス活動の目指す姿
3.3 知財インテリジェンス体制
4.IPランドスケープ
4.1 エプソンにおけるIPランドスケープの歴史
4.1.1 IPランドスケープ前(Dolphin活動)
4.1.2 黒船来襲〜社内認知
4.1.3 過度な期待
4.1.4 幻滅〜信頼獲得
4.2 IPランドスケープの事例
4.2.1 新規事業戦略の立案を目的としたIPランドスケープ事例
4.2.2 スタートアップへの投資やM&Aの可否判断を目的としたIPランドスケープ事例
5.その他の知財インテリジェンス活動
5.1 契約審査
5.2 報奨
5.3 商標
5.4 情報発信
第7節 古河電工におけるIPランドスケープの実施体制と活動事例
1.古河電工グループの知財活動体制
1.1 創業140年の歩みと未来への価値創造
1.2 IPランドスケープを核とした古河電工グループの知財活動
1.3 古河電工グループの知財活動方針
1.4 古河電工グループの知財ガバナンス体制
2.古河電工グループのIPランドスケープ
2.1 IPランドスケープの考え方と位置付け
2.2 IPランドスケープによる事業強化・新事業創出
2.3 IPランドスケープのプロセスフロー
2.4 IPランドスケープの活用事例
2.4.1 インフラレーザRの事業戦略策定
2.4.2 半導体テープの開発戦略策定
2.4.3 海底ケーブル事業の事業戦略策定
第8節 横河電機の知財活動
〜事業課題の解決をめざす知財業務の考え方と横河電機の取り組み〜
1.背景と考え方
1.1 企業を取り巻く環境変化
1.2 企業に求められる対応
1.3 企業の知財部門に求められる対応
1.4 企業の知財以外の部門に求められる対応
2.企業と知財機能
2.1 企業の存在意義
2.2 企業のこれまでの「正解」
2.2 企業のこれからの「現実解」
2.3 企業における知財部門
2.4 知財部門と他部門との連携体制
3.横河電機の取り組み
3.1 横河電機のビジネス
3.2 知財部門
3.2.1 知財部門の目指すところ
3.2.2 組織の形
3.2.3 業務のしくみ
3.3 戦略活動と関連施策
3.3.1 環境変化
3.3.2 課題の抽出(分析業務含む)
3.3.3 課題の解決
3.3.4 関連施策
3.4 今後の展開
3.5 まとめ
第9節 三井金属のIPランドスケープ活動と他部門との連携
1.当社について
2.当社におけるIPランドスケープの定義
3.当社のIPランドスケープ導入ヒストリー
3.1 特許マップの導入
3.2 知的財産部門の業務拡張
3.3 「IPランドスケープ」への挑戦
3.4 近年の取り組み状況
4.他部門と連携したIPランドスケープの実践プロセス
4.1 ステークホルダー
4.1.1 報告の対象
4.1.2 推進メンバー
4.1.3 知的財産部門におけるIPランドスケープ担当者
4.2 IPランドスケープ活動のスタイル
4.3 IPランドスケープ活動の取り組み例
4.3.1 環境分析および将来洞察
4.3.2 オープンイノベーション
4.3.3 CVC出資検討
4.3.4 見込顧客の情報収集
4.3.5 開発品の用途探索
4.3.6 競合企業との彼我分析
5.普及活動
6.今後に向けて
6.1 課題
6.2 抱負と期待
第10節 日立ハイテクにおける知財インテリジェンス活動と組織体制の構築
1.日立ハイテクの紹介
2.知財インテリジェンス活動のこれまでの歩み(2020年度−2023年度)
2.1 知財部門内への知財インテリジェンス活動の浸透
2.1.1 知財部門のミッションに知財インテリジェンスを明記
2.1.2 知財情報を分析しやすい環境の整備
2.2 知財インテリジェンスを提供する戦略レベル
2.2.1 知財戦略立案に向けた知財インテリジェンス活動
2.2.2 事業戦略検討に向けた知財インテリジェンス活動
2.2.3 全社戦略検討に向けた知財インテリジェンス活動
2.3 社内への浸透
3.現在の取り組み(2024年度−)― 知財インテリジェンス2.0
3.1 知財インテリジェンス専任チームの立ち上げの背景
3.2 知財インテリジェンス専任チームの活動内容
3.2.1 活動コンセプト
3.2.2 標準プロセス
3.2.3 知財インテリジェンスの内容
3.3 知財インテリジェンス専任チームの人員増強
3.4 IPランドスケープ先進企業の活動のベンチマーキング
4.今後の展望
4.1 人財育成
4.2 生成AIを活用した効率的な情報収集・分析・考察プロセス
4.3 Beyond知財インテリジェンス2.0
第11節 日揮グループにおける知財インテリジェンス活動と知財戦略の実行
1.日揮グループの紹介と体制
1.1 日揮グループの紹介
1.2 知的財産部の組織体制
1.3 日揮グループにおける知財・無形資産の重要性
1.4 事業戦略・開発戦略と連動した知財戦略
1.5 知財インテリジェンス活動の目的・狙い
2.知財インテリジェンス活動を社内浸透させる施策
2.1 活動の周知
2.2 事業部門との連携
2.3 活動の多様化
2.4 活動の評価
2.5 インテリジェンス機能の強化
3.知財インテリジェンス活動の内容
3.1 知財戦略の遂行スキームとの関係
3.2 活動の進め方
3.3 コア事業領域における活動
3.4 成長・将来事業領域における活動
3.5 製造子会社とのシナジー
第12節 KDDIにおける知財推進体制の構築とIPランドスケープの実践
1.KDDIにおけるIPランドスケープの位置付け
2.KDDIにおけるIPL導入の背景
2.1 IPL導入に至った背景
2.2 新規事業の創出・研究開発テーマの選定への活用
2.3 既存事業における新規サービスの競争力強化への活用
2.4 協業・出資におけるリスク分析への活用
3.IPL推進体制の構築
3.1 組織体制の強化
3.2 求められるスキルと人材育成
3.3 迅速な分析・社内共有の取り組み
4.IPL実践事例
4.1 ステップ1:特許を起点に自社事業を見る
4.1.1 クリアランス調査
4.1.2 先行文献調査
4.2 ステップ2:技術起点で市場を見る
4.2.1 パテントマップ
4.2.2 IPL(狭義)
4.3 ステップ3:市場・競合情報から業界トレンドを分析する
4.3.1 IPL(広義)
5.課題と今後の方向性
5.1 事業部門がIPL接点を持つ機会の構築
5.1.1 IPLで何ができるかの社内浸透
5.1.2 ニュースを起点とした簡易IPLの発信
5.2 保有する知財・無形資産を考慮したIPLの実践
5.2.1 保有する知財・無形資産の可視化
5.2.2 高付加価値の経済循環に向けた、知財・無形資産の活用強化
6.さいごに
第13節 NTTドコモビジネスにおけるIPランドスケープの取り組みと実施体制の構築
1.IPランドスケープの基盤となる事業部門との対話
1.1 横断的連携によるIPランドスケープの実践
1.2 営業部門との連携による新規事業創出支援
1.3 営業提案における知財情報の活用と差別化
1.4 経営層との対話におけるIPランドスケープの活用
1.5 社外ステークホルダーへの情報開示
2.IPランドスケープ人材の育成と生成AIの活用
2.1 IPランドスケープ人材の育成方針
2.2 知財業務におけるAI活用と人の役割の再定義
|