2005年12月号もくじ  MATERIALSTAGE

●特集1: 2005年の化学物質の関連ニュース総まとめ ―法規制・認可・輸出入など―

1.官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム
   (Japanチャレンジプログラム)の開始
2.国民保護法に基づいた生物剤・毒素の保有報告義務化と適正管理
3.揮発性有機化合物の排出規制の概要−政省令改正を中心に−
4.(WEEE・RoHS・ELVなど)EU規制と世界経済の動向
5.ドイツ日用品規制におけるアゾ化合物(特定芳香族アミン)類の分析
6.3R配慮設計としての製品含有物質の管理と情報提供制度について
7.GHS分類のための毒性試験データの収集と評価
8.医療機器・医薬品容器用プラスチックの安全性
9.PFOS,PFOA問題の2005年までの動き
10.ULに適合する鉛フリーPCB表面処理
11.アメリカの化学物質規制
12.中国包装産業における環境対応の現状と今後の動向
13.中国における化学物質法規制の最新動向

経済産業省

経済産業省
環境省
(株)島津製作所
(株)東レリサーチセンター 
経済産業省
(株)住化技術情報センター
ニプロ(株)
京都大学大学院
UL エーペックス
日本電子(株)
(株)東洋紡PPS
(株)NTTデータ経営研究所

辻 信一

前田 淳一
野沢 倫
大瀬 潤三
大久保 賢治
松本  将明
澤瀉 久方
福島 浩
小泉 昭夫
Crystal Vanderpan
松浦 徹也
村内 一夫
王 長君

特集2: 愛・地球博のエコ・マテリアル,エコシステム −採用・使用・効果−

1.“建物に打ち水?”光触媒で夏を涼しく!
2.バイオマスプラスチック−愛・地球博での使用事例−
3.廃タイヤを使用した低騒音舗装 (多孔質弾性舗装)
4.ドライミスト発生装置とその効果について
5.愛知万博の千年時計に用いられた”木質プラスチック”
6.ミューチップ・両面受光太陽光パネルなどの最先端技術と展示
7.会場から発生する生ごみを燃料源とした燃料電池発電設備
8.「愛・地球博」用FCHV−BUSの開発について

NEDO
三井化学(株)
日本自動車タイヤ協会
東京理科大学
愛知県産業技術研究所
(株)日立製作所
中部電力(株)
トヨタ自動車(株)
山下 秀
川島 信之
木下 淳一
辻本 誠
高須 恭夫
村井 大祐
岩佐  慶夫
江崎 正隆

●トピック

宇宙環境とマテリアル
液晶テレビ・PDPテレビなどの最近の市場動向

日本大学
ディスプレイサーチ
出井 裕
鳥居