1.官民連携既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム
(Japanチャレンジプログラム)の開始
2.国民保護法に基づいた生物剤・毒素の保有報告義務化と適正管理
3.揮発性有機化合物の排出規制の概要−政省令改正を中心に−
4.(WEEE・RoHS・ELVなど)EU規制と世界経済の動向
5.ドイツ日用品規制におけるアゾ化合物(特定芳香族アミン)類の分析
6.3R配慮設計としての製品含有物質の管理と情報提供制度について
7.GHS分類のための毒性試験データの収集と評価
8.医療機器・医薬品容器用プラスチックの安全性
9.PFOS,PFOA問題の2005年までの動き
10.ULに適合する鉛フリーPCB表面処理
11.アメリカの化学物質規制
12.中国包装産業における環境対応の現状と今後の動向
13.中国における化学物質法規制の最新動向
|
経済産業省
経済産業省
環境省
(株)島津製作所
(株)東レリサーチセンター
経済産業省
(株)住化技術情報センター
ニプロ(株)
京都大学大学院
UL エーペックス
日本電子(株)
(株)東洋紡PPS
(株)NTTデータ経営研究所
|
辻 信一
前田 淳一
野沢 倫
大瀬 潤三
大久保 賢治
松本 将明
澤瀉 久方
福島 浩
小泉 昭夫
Crystal Vanderpan
松浦 徹也
村内 一夫
王 長君 |