検索式 検索漏れ 先行技術調査 セミナー
        
費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
 

<セミナー No 401523>


★ 特許検索の精度を高めるためのテクニックを実習を通して解説!

★ 漏れの無い検索式の立て方と検索結果の評価・検証方法のポイントは!

【Live配信セミナー】

先行技術調査における検索式の作成と検索漏れの防ぎ方


■ 講師

(株)アビリティ・インタービジネス・ソリューションズ 末田学 氏

■ 開催要領
日 時

2024年1月12日(金) 10:30〜16:30

会 場 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座主旨】
 一般に先行技術調査は、出願前の発明について簡易な調査を行うものというイメージが強いですが、出願の可否や適切な出願内容を検討する上で非常に重要な調査です。本講演では、先行技術調査における検索式作成のための基礎知識や、漏れの無い検索式の立て方、検索式を評価・検証する前にチェックすべきポイント、検索式と検索結果の評価・検証方法、検索式の修正方法ついて解説します。本講演を通して、先行技術調査の検索式を漏れ無く作成するための基礎知識を得ることができます。本講演はJ-PlatPatを用いながら進めていきます。

【セミナーで学べる事】
・先行技術調査を進める上で必要な特許公報の読み方
・特許分類、キーワードの適切な使用方法
・キーワードの同義語・類義語を展開する方法
・適切な検索方針の決定方法
・漏れの無い検索式の立て方
・適切な母集団の件数とする方法
・検索式を評価・検証する前にチェックすべきポイント
・検索式と検索結果の評価・検証方法
・検索式の修正方法
・必要な検索結果が得られなかった場合の考え方

また、これらの知識は先行技術調査だけではなく、侵害予防調査や無効資料調査等、その他の調査にも応用可能です。

【講演内容】
1.先行技術調査における検索式作成のための基礎知識
 1.1.先行技術調査とは
 1.2.特許公報の読み方について
 1.3.特許分類の基礎知識
  1.3.1.FI
  1.3.2.Fターム
  1.3.3.IPC
 1.4.キーワード検索について

2.漏れの無い検索式の立て方と検索式のチェックポイント
 2.1.構成要件の把握と検索方針の決定
 2.2.キーワードを用いた予備検索
 2.3.特許分類を用いた多観点の検索式
 2.4.同義語、類義語を用いたキーワードの展開
 2.5.近接演算について
 2.6.特許分類を用いない検索式の併用
 2.7.適切な件数の母集団とする方法
 2.8.検索式を評価・検証する前にチェックすべきポイント

3.検索式と検索結果の評価・検証方法、検索式の修正方法
 3.1.特許分類を用いたキーワードの事前評価・検証と修正
 3.2.キーワード検索を用いた特許分類の事前評価・検証と修正
 3.3.検索結果の評価・検証と修正
  3.3.1.ピックアップ公報とその審査経過情報による評価・検証と修正
  3.3.2.必要な検索結果が得られなかった場合の考え方

【質疑応答】

検索式 検索漏れ 先行技術調査 セミナー