【講座の趣旨】
気候変動対策としてバイオエタノールやバイオディーゼルのようなバイオ燃料が脚光を浴びている。政府は今後、国内で販売されるガソリンに10%のバイオエタノールを混合する方針を決定。さらに政府は2030年までに航空機燃料として10%のSAF使用を目標としているが、これも主体はバイオ燃料である。今後、バイオ燃料が石油に代わる燃料として使用が拡大していくと考えられる。
この講座では、バイオエタノールとバイオディーゼルの原料から製造技術、その使用に至るまでの基礎知識と今後の展望を解説する。
【習得できる知識】
・ バイオエタノールとバイオディーゼルの原料から製造方法に至る基礎知識
・バイオエタノールとバイオディーゼルを使用する場合の問題点と対策
・第二世代バイオエタノールとバイオディーゼルの開発の進捗状況
・バイオエタノールとバイオディーゼルの今後の拡大可能性
1.バイオ燃料
1.1 バイオ燃料の種類と用途:人類最初のエネルギー源
2.バイオエタノール
2.1 バイオエタノール概要:世界ではスタンダード
2.2 バイオエタノール導入の目的:目的は気候変動対策だけではない
2.3 バイオエタノールの原料:デンプンと糖の化学
2.4 バイオエタノールの製造方法:基本的に酒の作り方と同じ
3.ETBEとE10ガソリン
3.1 直接混合方式とETBE方式:ETBEの方が使いやすいが…
3.2 E10ガソリンの問題点と対策:ただエタノールを混ぜただけじゃない
3.3 ETBEの特性と製造方法:ETBEはハイブリッド燃料
4.第二世代バイオエタノール
4.1 第二世代バイオエタノールの概要:セルロースの化学
4.2 第二世代バイオエタノールの原料:草や木から作られる夢の燃料
4.3 第二世代バイオエタノールの製造技術:難しい技術が必要
4.4 第二世代バイオエタノール開発プロジェクト:成功しているのは1社だけ
5.バイオディーゼル
5.1 バイオディーゼル概要:軽油の代替燃料
5.2 バイオディーゼルの原料:原料は脂肪酸グリセリド
5.3 バイオディーゼルの製造方法:バケツでも作れるほど簡単
5.4 バイオディーゼルの使用:制約がある
6.第二世代バイオディーゼル
6.1 第二世代バイオディーゼルの概要:世界的に注目
6.2 第二世代バイオディーゼルの製造技術:石油精製技術から派生
6.3 第二世代バイオディーゼルの性能:第一世代より格段に高性が向上
7.今後の展望
7.1 バイオ燃料は畑で採れる石油:バイオ燃料は食料を圧迫しているわけではない
7.2 Fl燃料への採用:F1用燃料として採用の動き
7.3 SAF(持続可能航空燃料)への利用:SAFの主流はバイオ燃料
7.4 プラスチック原料として:日本でも使われ始めたバイオプラスチック
【質疑応答】
|