触媒 劣化 セミナー

        
工場・研究所における災害・事故 およびリスクとの可視化と対策
触媒の劣化対策、長寿命化
【アーカイブ配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No.506209>
【Live配信 or アーカイブ配信】

★有機物,無機物,金属,埃ゴミ・・・「触媒毒」の種類と「洗浄法」や「再生法」の選び方・使い方

★触媒有効係数,触媒寿命の考え方,触媒プロセスのスケールアップ,温度管理による活性制御


工業触媒
の基礎(活性試験,評価)と

劣化対策,スケールアップ

 
■ 講師


早稲田大学 理工学術院 総合研究所 招聘研究員 博士(工学) 常木 英昭 氏

  【主な著書】 「反応工学解析」 p.62-65 2012.11 朝倉書店,他
  【公職】    触媒学会理事(2期) 監事,他
  【受賞歴】  触媒学会賞2回,化学工学会技術賞,触媒工業会技術賞
          大河内賞,文部科学大臣表彰,他

   ※触媒,化学工学関連の技術指導および講演,執筆多数

 
■ 開催要領
日 時 【Live配信】2025年6月30日(月) 10:30〜16:30 
【アーカイブ(録画)配信】2025年7月9日まで受付(視聴期間:7月9日〜7月18日まで)
会 場 ZOOMを利用したLive配信またはアーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料 1名につき55 ,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
■ プログラム

【講座の趣旨】

 触媒は化学品の製造に極めて大きな役割を果たしており,そのラボでの開発からベンチ・パイロットを経て企業化に至るスケールアップについて,プロセス・反応器設計のための活性試験・物性評価・反応速度式構築・劣化解析と対策・寿命評価などの基礎的知識・定量的な取扱方法を提供する。


【習得できる知識】

 工業触媒の基礎的知識。触媒の物性・反応活性の定量的な評価方法,反応速度測定方法とその解析による反応速度式の構築,触媒の劣化の評価とその定式化・寿命推定,商用プラント反応器の基本設計,ExcelやPythonを用いた具体的な計算方法


【セミナープログラム】

1.工業触媒の基礎
 1.1 触媒(プロセス)開発の流れ
 1.2 触媒の種類と特徴
 1.3 触媒の活性成分・ミクロ/マクロ構造と機能
 1.4 触媒活性試験とその解析手法
    a.回分反応(閉鎖循環系)
    b.固定床流通系(酸化反応:反応次数・ MVK機構, 酸塩基触媒:LH機構)
 1.5 触媒評価方法
    a.細孔構造 
    b.酸塩基性,酸化還元特性 
    c.活性点環境
 1.6 触媒有効係数

2.触媒の劣化とその対策
 2.1 触媒劣化とその原因解析
 2.2 触媒劣化対策と寿命延長
 2.3 工業触媒劣化・再生事例
     a.酸塩基触媒
      ・コーキングと燃焼再生
      ・活性成分飛散と再生
    b.ゼオライト触媒
      ・コーキングと燃焼再生
      ・劣化の定量的解析

3.触媒プロセスのスケールアップ
 3.1 工業触媒の製造
    a.触媒調製法   
    b.触媒成形法
 3.2 工業触媒プロセスのスケールアップ手順
 3.3 触媒プロセス開発の企業化具体例
    a.酸塩基触媒   
    b.ゼオライト触媒

4.触媒研究の動向

【質疑応答】

触媒劣化 シンタリング セミナー