【講演概要】
産業界で利用されているプラズマについて、作り方と性質の説明をします。
プラズマエッチングに用いられる3種類のプラズマ装置について説明します。それらは、容量結合プラズマ(CCP)、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波プラズマ(電磁波の輻射方式)です。
プラズマエッチングにおいて重要なシースについて説明します。また、シースで作られる高エネルギーイオンの役割についても述べます。
プラズマエッチングにおいて、ウエハ表面へ入射するフラックスについて説明します。特に、微細加工を実現できる反応性イオンエッチング(RIE)においては、高エネルギーイオンの照射が重要です。
RIEの表面反応モデルについて説明します。また、スパッタエッチングの思考実験を行います。
【受講対象】
プラズマエッチング装置の開発、設計、製造を行っている若手から中堅クラスの エンジニア。
プラズマエッチングプロセスの開発、設計を行っている若手から中堅クラスの エンジニア。
プラズマの研究を行っている大学生や大学院生。 プラズマ技術に興味を持って いるエンジニア。
【受講後、習得できること】
プラズマエッチング装置内のプラズマのふるまいを理解できます。
プラズマエッチング装置について理解できます。 プラズマエッチングや微細加工のための反応性イオンエッチング(RIE)ついて理解できます。 。
1.プラズマを利用している分野
2.プラズマを用いてできること
3.プラズマ中に生成される粒子:電子、イオン、ラジカル
4.電離と解離、電子衝突と電子エネルギー分布
5.無磁場のプラズマと磁化プラズマ
6.容量結合プラズマ(CCP)
7.CCP装置の等価回路
8.誘導結合プラズマ(ICP)
9.ICP装置の等価回路、ICPが高密度になる理由
10.磁気中性線放電(NLD)プラズマ
11.マイクロ波プラズマ(電磁波の輻射方式)
12.電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ
13.プラズマ中の波動、CMA図
14.シース、 プラズマエッチングで重要なシース
15.プラズマエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)
16.ウエハ表面に入射するフラックス
17.RIEにおける高エネルギーイオンの重要性
18.RIEの表面反応モデル
19.エッチングされる固体表面に存在する粒子数
20.思考実験:スパッタエッチングをやってみましょう
【質疑応答】
|