曝露 許容値 セミナー
                  
最新GMPおよび関連ICHガイドライン 対応実務
 
 
<セミナー No 507152(アーカイブ配信)>
【 アーカイブ配信】 (2025年6月27日(火) Live配信の録画配信です)

★ ガイドラインや解説書からは得られない、 曝露管理値算出はどうあるべきか、現場でどう曝露防止策に活かすかの具体例!


医薬品製造におけるPDE(ADE)・OELの算出とその活用


■ 講師

シミックCMO(株) QM本部 EHS担当部長(EHS:環境安全衛生) 加藤 伸明 氏

専門分野:環境安全衛生管理、曝露管理.

■ 開催要領
日 時

【Live配信】2025年6月27日(金) 10:00〜16:00
【アーカイブ(録画)配信】 2025年7月8
日まで受付(視聴期間:7月8日〜7月18日まで)

会 場 Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき 55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49
,500円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム

【講座の趣旨】
 PDE(ADE)、OELといった曝露管理値算出のためのガイドラインや解説書はありますが、『臨床、非臨床データから具体的にどう算出すべきかわからない』、『OELが厳しすぎて現場で作業できない』というご担当者のお悩みを伺います。
専門家としての曝露管理値算出はどうあるべきか、現場でどう曝露防止策に活かすか、具体例に基づき演習を交えて解説します。

◆習得できる知識
 ・曝露管理値の背景
 ・曝露許容値算出の基礎
 ・曝露管理における安全管理
 ・曝露管理手法と曝露防止策
 ・曝露管理値の算出・活用における留意点


【講座内容】

1.曝露許容値の算出
 ・曝露許容値の歴史と現状
 ・曝露許容値算出の基礎知識
 ・算出が困難な事例

2.曝露許容値の活用
 ・安全管理の基礎知識
 ・曝露管理手法
 ・曝露許容値に基づく曝露防止策

3.曝露許容値算出、活用における留意点
 ・担当者の専門性と力量
 ・曝露防止策の経済性
 ・組織内ガバナンス



【質疑応答】

曝露 許容値 セミナー