【本講座で学べること】
・超臨界CO2の流体物性
・超臨界CO2を利用した反応・分離プロセスの設計指針
・超臨界CO2を利用した機能性材料の設計指針
【講座概要】
超臨界CO2の流体物性に関する基礎的知見に基づくプロセス構築・設計について解説し、超臨界CO2プロセスの医薬品・化粧品・食品・半導体分野への実用化動向について紹介する。超臨界CO2の特性である「物質を溶解する性質」と「拡散する性質」を活用することで、反応・分離体としての利用だけでなく、ナノ材料・結晶・微粒子・薄膜・複合体といった多種多様な機能性材料を形成する媒体としての利用に着眼した技術開発が、近年活発に展開されており、応用技術例についても紹介する。
1.超臨界CO2の流体物性
1.1 超臨界CO2の密度
1.2 超臨界CO2の溶解性
1.3 超臨界CO2の輸送物性
1.4 超臨界CO2の流体物性シミュレーション
2.超臨界CO2を利用した分離精製プロセス
2.1 超臨界CO2を利用した抽出プロセス
2.2 超臨界CO2を利用した晶析プロセス
2.3 超臨界クロマトグラフィー
3.超臨界CO2を利用した機能性材料の形成
3.1 超臨界乾燥による多孔質材の形成
3.2 超臨界含浸法による複合体の形成
3.3 超臨界堆積法による薄膜の形成
3.4 超臨界溶体急速膨張法による微粒子の形成
3.5 超臨界貧溶媒法による微粒子の形成
3.6 超臨界CO2による発砲プロセス
3.7 超臨界CO2による染色プロセス
3.8 超臨界CO2を媒体とした無機ナノ粒子の合成
3.9 超臨界CO2によるエマルション抽出プロセス
3.10 超臨界CO2による共結晶形成プロセス
4.超臨界CO2プロセスを用いた応用技術
4.1 医薬品・化粧品・食品分野への応用展開
4.2 半導体プロセスへの応用展開
【質疑応答】
|