【習得できる知識】
・ペロブスカイト太陽電池の開発動向
・イオン液体の開発動向
・ペロブスカイト太陽電池の高効率化の方策
・ペロブスカイト太陽電池の高耐久化の方策
【講座の趣旨】
ペロブスカイト太陽電池への添加剤において、近年見出された新奇機能である「自発的ヘテロ界面制御」について紹介する。現在この機能は黎明期にあり、この講座ではこれからの普及に先駆けて開発動向を解説する。これら添加剤によって、従来のヘテロ界面制御プロセスを必要とせずに、ペロブスカイト太陽電池を高性能化させることが可能になる。特に、この機能を指向した新系統イオン液体の開発動向などについて講義する。
1.ペロブスカイト太陽電池の積層構造
1.1 ペロブスカイト太陽電池Introduction
1.2 ペロブスカイト太陽電池の積層構造:ヘテロ界面制御の重要性
1.3 ヘテロ界面制御の代表例:ペロブスカイト表面安定化
1.4 添加剤による新機能〜自発的ヘテロ界面制御〜
2.正孔輸送材料への添加剤の開発動向
2.1 従来の課題: Liの使用
2.2 Li-free添加剤としてのイオン液体の開発動向
3.第一級有機アンモニウムからなるイオン液体(RA-TFSI)を正孔輸送材料への添加剤とした自発的ペロブスカイト表面安定化
3.1 RA-TFSIの原型: OA-TFSIによる太陽電池の高効率化・高耐久化
3.2 RA-TFSIの反応性制御
3.3 EA-TFSIによるプロセスウインドウ拡張
3.4 PTAA正孔輸送材との組み合わせを指向したPEA-TFSI
3.5 RA-TFSIと同様の効果を示す正孔輸送材溶液のone-pot合成
4.ペロブスカイト層への添加剤による自発的ヘテロ界面制御
4.1 MACl添加剤による自発的ヘテロ界面制御機能の解明
4.2 MABF4添加剤のFAPbI3ペロブスカイトへの適用による自発的ヘテロ界面制御
4.3 その他の添加剤による自発的ヘテロ界面制御の開発動向
【質疑応答】
|