【講座主旨】
本講座は医科学領域の医療情報担当者や学術担当者を対象にEBM(evidence-based
medicine:証拠に基づいた医学)に欠かせない統計的な考え方の修得を目的としている。医学論文やそれに関する学術資料を理解し説明するには2つの事が必要である。1つにはそのテーマについての知識であり、もう一つが医学研究への理解である。この医学研究の理解には統計学の理解がなければならない。この目的の為に本講座は2日間に渡り、医学統計の基礎用語とその意味、活用方法、検定と推定の基礎と応用、医学論文中の統計結果の解釈、統計手法選択の、統計結果のわかり易い説明ポイントなどを中心に解説していく。
今講座は入門であり、基本的な事項から組み立ててある。
【講座内容】
1.医学統計の基礎
・統計の基礎用語、データの形(尺度)、母集団と標本、データの収集方法
2.データの表現
・代表値、ばらつき
3.関連の指標
・相関係数(Pearson、Spearman)
4.分布に関する知識
・正規分布、t分布、正規化
5.検定と推定の基礎と応用
6.分割表の解析
・独立性の検定、適合度の検定、マクネマー検定
7.信頼区間
・平均値の信頼区間、分散の信頼区間、比率の信頼区間、相関係数の信頼区間
8.回帰分析
9.分散分析(一元配置、二元配置)、多群比較
10.ROC分析
・2×2分析、感度、特異度、カットオフ
11.サンプルサイズ
12.その他の解析
・メタ解析、生存分析、ロジスティック回帰
13.医学論文中の統計結果 実例より
14.手法選択の適確性を判断するポイント
15.統計結果を医師にわかり易く説明するためのポイント
【質疑応答】
|