【講座の趣旨】
高分子材料は,原料特性が複雑であり,添加剤などが処方され,その材料解析は複雑多岐に渡る。そのため,劣化による性能低下や変色,異物発生などの製品不具合の真の原因究明は必ずしも容易ではない。本セミナーでは,高分子材料の特性,劣化や変色,異物解析についての各種測定法と活用法を紹介する。また,汎用的に用いられる赤外・ラマン分析について,その原理と特性,活用法,陥りやすい誤解析例について詳細について解説する。
【セミナープログラム】
1.高分子材料について
1.1 高分子の種類と特性
1.2 添加剤の種類と特性
1.3 充填材の種類と特性
2.高分子材料の劣化
2.1 酸化劣化
2.2 熱劣化
2.3 光劣化
2.4 加水分解劣化
2.5 その他の劣化
3.高分子材料の変色
3.1 高分子劣化による変色
3.2 添加剤由来の変色
3.3 汚染等の外的要因による変色
3.4 光学特性による変色
4.高分子材料中の異物発生
4.1 異物の定義と製品不具合
4.2 外的要因による異物発生と解析
4.3 内的要因による異物発生と解析
5.高分子材料の不具合解析
5.1 不具合箇所の観察とサンプリング手法
5,2 機器分析の測定手法と得られる情報
5.3 劣化・変色解析のための測定手法
5.4 異物解析のための測定手法
5.5 赤外分析による解析
5.6 ラマン分析による解析
5.7 GCMSによる解析
5.8 ソフトイオン化精密質量分析による解析
5.9 熱分析による解析
5.10 GPCによる解析
5.11 NMRによる解析
5.12 ESRによる解析
5.13 XPS/TOF-SIMSによる表面解析
6.各種測定法の組み合わせによる解析事例
6.1 HIPS樹脂の低温加熱劣化による変色解析
6.2 生分解性高分子の酵素加水分解特性と化学構造解析
7.赤外・ラマン分析における特異なスペクトル変動の活用と誤解析回避
7.1 赤外反射におけるスペクトル増強と多様な変動
7.2 共鳴ラマンによるスペクトル増強と蛍光の影響
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前までに 「事前リクエスト用紙」
(請求書に同封)を御寄せ頂けましたら,講演中に対応させて頂きます。
|