【講座の趣旨】
後発の企業が対象市場でビジネスを展開するには、先行する企業の特許網を回避する特許出願を行った上
で、ビジネスの拡大を可能にするために、先行企業の特許網を崩して攻めなければいけません。先行企業の特許網を崩
して攻めるには、後発企業が展開するビジネスの障害となる特許を特定し、無効化を図る、権利行使の弱みを見つける
ことが有効な手段となります。無効化が図れず、権利行使の弱みも見つけられない場合は、障害となる特許の実施許諾
を受けてビジネスに活用する特許に転換する必要があります。実施許諾交渉を有利に進めるためには、先行する企業が
実施したくなる特許を獲得して実施許諾交渉(クロスライセンス交渉)の切り札とすることが効果的です。参入障壁と
なる先行企業の特許網を崩す、攻める方法について、裁判例に基づいて説明します。また、先行企業が実施したくなる
発明を創出する方法、特許だけでなく、意匠やノウハウ等の知財ミックス戦略の具体例についても説明します。知財担
当者だけでなく、研究開発者にとっても参考になる内容です。
【講座内容】
1.後発企業の特許戦略の概要
〜先行企業の特許網を回避する特許出願、先行企業の特許網を崩し、攻める〜
2.参入障壁となる先行企業の特許(障害特許)を特定する方法
2.1 開発製品の仕様を特定する
2.2 開発製品の市場導入時期に対応して他社特許を絞り込む
2.3 クレームチャートを利用して障害特許を特定する
2.4 裁判例の分析結果を参考にしたクレームの正しい解釈
(1)クレーム解釈の原則
(2)文言解釈と均等解釈
3.障害特許の無効化・権利行使の弱点を見つけるポイント
3.1 公知文献調査のポイント
(1)調査する公知文献の種類は?
(2)審査経過を分析して調査の範囲を絞り込む
(3)非特許文献調査のポイントと裁判例
3.2 裁判例を参考にした公然実施主張のポイント
3.3 裁判例を参考にした明細書の弱点を見つける方法
(1)明確性要件を満たしているのか?
(2)実施可能要件を満たしているのか?
(3)サポート要件を満たしているのか?
(4)特殊なクレームの弱点を見つけるポイントは?
・パラメータークレームの弱点は?
・機能的クレームの弱点は?
・数値限定クレームの弱点は?
4.後発企業の特許戦略
4.1 先行企業の特許網を回避する特許出願
対象市場でビジネスを行うための特許出願の範囲は?
4.2 後発企業のビジネス拡大を可能にする特許戦略
クロスライセンスを活用する
4.3 クロスライセンス交渉の切り札となる発明の創出
(1)先回り発明をどのように創出するのか?
(2)囲い込み発明をどのように創出するのか?
(3)障害特許の利用発明(外的付加、内的限定)の活用
(4)数値限定発明の活用
(5)先行企業の将来技術を予測して発明を創出する
4.4 知財ミックス戦略の活用
(1)特許と意匠のミックス戦略の具体例
(2)特許とノウハウのミックス戦略の具体例
(3)特許と商標のミックス戦略の具体例
5.参考文献
【質疑応答】
|