【講座の趣旨】
近時、他社特許・製品をヒントにした数値限定発明やパラメータ発明での特許化事例が増 えている。自社が先発であったのに、後発参入で強力な特許を他社に取得されてしまった経験のある会
社も少なくないと考えます。そこで、本講座では、先ず、数値限定発明やパラメータ発明での特許化の
考え方・戦略を説明した上で、数値限定発明・パラメータ発明による特許化の背景にある意図を理解す
るようにします。そして、数値限定発明・パラメータ発明の弱点を理解し、その弱点をどのように攻撃
していくべきかについて説明します。また、逆に、数値限定発明・パラメータ発明に係る特許権者から
特許権侵害の攻撃を受けた場合の防御方法としての、先使用の抗弁、無効の抗弁の有効性やリスクにつ
いて判例を紹介しつつ説明します。
【講座内容】
1.特許戦略の一般的な考え方
1.1 特許網の構築
1.2 先発の戦略と後発の戦略
1.3 数値限定発明・パラメータ発明による特許戦略
2.数値限定発明・パラメータ発明による特許化の意図
2.1 数値限定発明・パラメータ発明による特許化が必要になる場面と意図
2.2 数値限定発明・パラメータ発明の強みと弱み
3.数値限定発明・パラメータ発明に係る特許の弱点を突く攻撃法
3.1 新規性違反の主張
判例1件紹介
3.2 進歩性違反の主張
判例2件紹介
3.3 サポート要件違反の主張
判例3件紹介
3.4 実施可能要件違反の主張
判例2件紹介
3.5 明確性要件違反の主張
判例2件紹介
4.数値限定発明・パラメータ発明に係る特許権に対する抗弁の有効性
4.1 ピタバスタチン製剤の数値限定発明・パラメータ発明の事例
4.2 先行事件の知財高裁判決 〜先使用の抗弁
4.3 後行事件の東京地裁判決(原審) 〜サポート要件違反の無効抗弁
4.4 後行事件の知財高裁判決(控訴審) 〜進歩性違反の無効抗弁
【質疑応答】
|