スラリーの分散安定化,塗工乾燥,評価 セミナー

        
塗工液の調製、安定化とコーティング技術
セラミックス・金属の焼成、焼結技術とプロセス開発
 

<セミナー No 511207>

【Live配信のみ】 アーカイブ配信はありません
 

★分散を阻害する因子,分散剤や表面処理による分散性向上や粘度コントロールのポイント

★分散ムラによる物性の偏り,乾燥ムラによる塗膜のムラ…その対処ノウハウ

 

スラリー・ペーストの分散安定化,塗工乾燥,その評価


■ 講 師

【第1部】

旭化成(株) 生産技術本部 生産技術センター 産機システム技術部 主幹技師 綾部 守久 氏

【第2部】

三重大学 名誉教授 工学博士 川口 正美 氏

【第3部】

武田コロイドテクノ・コンサルティング(株) 代表取締役 工学博士 武田 真一 氏
■ 開催要領
日 時

2025年11月19日(水) 10:00〜17:00

会 場 Zoomを利用したLive配信 ※会場での講義は行いません
Live配信セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料

1名につき66,000円(消費税込み,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につ60,500円〕

〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕

■ プログラム


【10:00〜12:00】

第1部 スラリー分散・塗工・乾燥技術とプロセス

●講師  旭化成(株) 生産技術本部 生産技術センター 産機システム技術部 主幹技師 綾部 守久 氏

 

【講座の趣旨】

  本講座では,スラリー原料の分散から塗布乾燥までの生産技術を中心に解説する。研究時点で生じる疑問やトラブルシューティング,また量産に向けて考えておくべきことなど,事業ステージや生産量などの違いを念頭に整理して紹介していきます。


【セミナープログラム】

1.スラリー分散プロセス
  さまざまな分散プロセスの概要と選定の考え方

2.スラリー塗工プロセス
  2.1 さまざまな塗工プロセスの中でスラリーに適したプロセスとは
  2.2 フィルター種類と選定
  2.3 脱泡について

3.スラリー乾燥プロセス
  乾燥における欠陥と対策

4.スケールアップ
  研究時に量産に向けて考えておくべきいくつかの項目

【質疑応答】


【13:00〜15:00】

第2部 スラリーの分散安定性の理論予測と実験評価

●講師 三重大学 名誉教授 工学博士 川口 正美 氏

 

【講座の趣旨】

  スラリーの分散安定性に関する理論予測については, 固体粒子の分散と凝集の基礎理論に加え,スラリーに電解質あるいは高分子の添加よって変化するその分散安定性を平易に述べる。一方, スラリーの分散安定性の実験評価 については,実際に行われている幾つかの事例を挙げ,それらの実験法の説明を加えながら解説する。


【セミナープログラム】

1.はじめに

2.スラリーの基礎
  ・スラリーは固体粒子が液体中に分散したコロイド
  ・固体粒子の調製法
  ・スラリーの調製法
  ・スラリーの評価法

3.スラリーの分散安定性の理論予測
  ・固体粒子の分散と凝集の基礎理論
  ・電解質添加による分散安定性の変化
  ・高分子添加による分散安定性の変化

4. スラリーの分散安定性の実験評価
  ・ぬれ
  ・相図の作成
  ・電気泳動,光,および中性子線散乱法による凝集構造解析とサイズ評価
  ・レオロジー

5.まとめ

【質疑応答】


【15:15〜17:00】

第3部 スラリーの分散性と分散安定性評価 〜評価法の選び方とその実例紹介〜

●講師 武田コロイドテクノ・コンサルティング(株) 代表取締役 工学博士 武田 真一 氏

 

【講座の趣旨】

 スラリーやペーストは全固体電池に代表されるエネルギー分野やエレクトロニクス分野, さらには化粧品分野でも使用され,良い製品を製造する際,その状態で製品の出来栄えが 左右されることから,近年,その評価法や制御法への関心が高まっている。しかし,評価法の 基礎は物理化学やコロイド科学から成り立っているので,なかなか完全に理解することが 難しい。 本講では,聴講の次の日からでも実際に試してみることができるようなスラリー評価の考え方 や評価手法を紹介する。


【セミナープログラム】

1.分散性(微粒子化の程度やし易さ)を評価するには? ―微粒子化の意味とその評価法の基礎―
  1.1 分散性・分散安定性とは?
  1.2 分散性の定義と評価法概要(どんなときに分散性を評価するのか?)
  1.3 分散性の直接評価法−1− 粒子径分布評価ー1
  1.4 分散性の直接評価法−2− 粒子径分布評価ー2
  1.5 分散性の直接評価法−3− パルスNMR法
  1.6 分散性の間接評価法−濡れ性評価法

2.分散安定性評価即戦講座 ―実例から学ぶ手法の選び方―
  2.1 分散安定性の定義と評価法概要
    (どんなときに分散性を評価するのか?)
  2.2 分散安定性の直接評価法−粒子径分布測定方法−
  2.3 分散安定性の間接評価法−ζ―電位測定法−
  2.4 分散安定性の間接評価法−Hamaker定数の決め方−
  2.5 分散安定性の間接評価法−DLVO理論の適用と安定度比W
    〜コロイダルシリカ分散液を対象に測定法と計算法の実例を紹介〜
  2.6 DLVO理論以外の安定化効果

【質疑応答】