【本セミナーで学べること】
・インピーダンスの定義と物理的な意味
・インピーダンスに関する計算方法 (複素数がなぜ必要か?) と解析法
・インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別
【講座概要】
交流インピーダンスをツールとして利用しようとすると、「電気工学」「複素関数」「周波数分散」など、電気化学者にとって取っつきにくい概念が数多く生じる。特に、「電気伝導率測定・電気化学反応解析・界面挙動」は、「電解質・電極・二重層」を理解する上で欠かせない。これらの測定は電池・キャパシタ・電解質材料の性質を知る上でも重要な測定技術となる。講師はこれまで研究における学生の指導を通じて、インピーダンスに関する理解において、どこが引っかかるのかを感じてきた。このセミナーでは、
インピーダンスの定義と物理的な意味
インピーダンスに関する計算方法 (複素数がなぜ必要か?) と解析法
インピーダンスのデータで解ること・解らないことの区別
を中心に、さまざまな躓きやすい点を解消していきながら、実践的なインピーダンス測定の活用について解説する。
1.概要
1.1 インピーダンスと抵抗の違い
1.2 周波数と時定数
1.3 周波数分散(周波数を変えると何がわかるか?)
2.複素インピーダンス
2.1 インピーダンスになぜ複素数が関係するのか
2.2 ボード線図と時定数
2.3 ナイキストプロットと位相(電流・電圧のずれ)
2.4 等価回路は何のために必要か?
2.5 交流法におけるオームの法則
3.電気化学インピーダンス
3.1 「電位」と「印加電圧」は何が違うのか?
3.2 電気化学インピーダンスにおけるナイキストプロット
3.3 電気化学反応と時定数
4.実例をもとにした解説
4.1 電解質材料の電気伝導率測定
4.2 輸率測定(AC-DC法の意味)
4.3 リチウムイオン電池等の材料におけるインピーダンス
4.4 キャパシタ材料におけるインピーダンス
4.5 腐食・分極測定におけるインピーダンス
【質疑応答】
|