【講座の趣旨】
丁寧に書いたつもりなのに意図が誤って受け取られた、何が言いたいのかわからないといわれた などトラブルや悩みはありませんか?技術やアイデアを正しく伝える文章、書けていますか?
読み手に、「早く正確に伝わる」「理解しやすい」文章が書ける、ぱっと見て伝わる「読みやすい」文章が書
けるのは、それだけで立派なスキルです。今さら日本語なんてと思うかもしれません。しかし、自己流では、
誤解をされたり正確に伝わらなかったりと業務上の問題つながる場合があります。ルールを知って、実践型の
研修で、早く正確に伝わる技術文書とプレゼン資料を作成できる力を付けます。仕事で使う文章力を格段に上
げることができます。
【講座内容】
1.文章とはなにか
1.1 業務における文章の役割とは
1.2 伝わらない文章はコミュニケーションエラー
1.3 技術文章を支えるものは何か
1.4 書くことと考えること
1.5 技術者のキャリアパスと文章力の関係
1.6 演習
2.技術文章作成のポイント
2.1 技術文書全体の構成とは
2.2 1文章の構成を知る
2.3 簡潔な文章とは
2.4 技術文章の種類と文章の使い分け
2.5 ロジカルシンキングを使った考え方
2.6 論理的に考える力
2.7 言葉の違いを意識して使う
2.8 文章の第一印象と読み手の心理状態
2.9 演習
3.プレゼンテーション資料作成のポイント
3.1 プレゼンテーションの全体構成とは
3.2 本論の型の種類を知る
3.3 プレゼンテーションの文章の作り方
3.4 プレゼンテーションは見せるもの
3.5 訴求力を備えた論理的な資料作成の手順
3.6 わかりやすく伝えるインフォグラフィックス
3.7 デザインはフォント選びから
3.8 記憶力説得力をアップするビジュアルエイド
3.9 演習
4.正しく伝えるために
4.1 誤解を生む文章の原因と修正方法
4.2 正しく伝えるために知っておく助詞
4.3 一目見てわかる読みやすい表記
4.4 誤解のない文章を書く力
4.5 簡潔な文章を書く練習方法
4.6 演習
5.文章力を高めるために
5.1 構造化した文章の作成機能
(Microsoft Word・PowerPoint デモ)
5.2 日本語の文法を校正する機能
(Microsoft Word デモ)
6.総合演習問題
【質疑応答】
|