【講座の趣旨】
近年、様々な技術分野において「分割出願」を多用し、また、化学分野に限らず「除くクレー ム」を活用することにより、権利行使に耐え得る強い特許権を取得し、権利行使をする事例が多く見られま
す。本セミナーでは、強力な特許権を取得し、権利行使するための実務的な手法の一つとして近時注目されて
いる「分割出願」や(化学分野に限らない)「除くクレーム」について、基本的な概念や制度、審査基準をご
説明しつつ、実務上の有用性や注意点(技術的範囲の解釈、新規事項、進歩性、記載要件など)を具体的な事
例(審査事例、裁判例)とともにご紹介し、その自社活用(出願戦略)と他社対応策についてご説明したいと
思います。
【講座内容】
1.強い特許とは何か 〜特許戦略を考える前提として〜
1.1 特許クレームの役割とその重要性
1.2 強い特許クレームの要件
(1)広い特許
(2)つぶれない特許
(3)設計回避困難な特許
(4)侵害立証容易な特許
(5)強い特許クレームの両立の難しさ
1.3 明細書の役割とその重要性
1.4 発明における「概念」というものの理解
1.5 各技術分野における発明の成り立ち
2.分割出願を活用した特許戦略と他社対応策
2.1 分割出願とは?
(1)分割出願の定義と現状
(2)分割出願の用語法
(3)分割出願のイメージ
(4)最近の侵害訴訟の例
2.2 特許出願の分割の意義、趣旨とその役割
2.3 分割出願の要件
(1)形式的要件
(2)時期的要件
(3)実体的要件
2.4 分割出願の効果
2.5 分割出願の活用(登録後の分割出願の要否判断等)
2.6 分割出願の注意点(新規事項の追加等)
2.7 ケーススタディ(様々な技術分野の具体例)
3.除くクレームを活用した特許戦略と他社対応策
3.1 除くクレームとは?
3.2 除くクレームの意義とその役割
3.3 除くクレームの活用(補正・訂正の場面)
3.4 除くクレームと新規事項の追加
(1)新規事項の追加
(2)ソルダーレジスト大合議判決
(3)審査基準
(4)具体的な事例(裁判例と審査事例)
3.5 除くクレームと進歩性
(1)進歩性の基本的考え方
(2)具体的な事例(裁判例と審査事例)
3.6 除くクレームと記載要件
4.まとめ
【質疑応答】
|