【講座の趣旨】
粘度・粘弾性測定の概要、変数の求め方、測定に最適な測定治具及び温度制御システムの選択方法について詳しく説明する。更に、塗料・インキのチクソトロピー性、塗布特性の評価、エマルションや濃厚スラリーなどの分散特性の評価、ポリマー材料の温度特性、成型加工特性の評価など各種粘弾性測定データの読み解き方、活用例を解説する。
1.粘弾性測定とは
1.1 粘弾性・粘弾性体とは -身近に存在する粘弾性物質-
1.2 各産業分野における粘度・粘弾性測定の活用
2.粘弾性測定の基礎
2.1 粘度測定とは -回転粘度計の特徴と測定の限界-
2.2 粘弾性測定とは -最新の粘弾性測定装置の特徴-
2.3 粘弾性測定の概要 -回転測定と振動測定-
3.回転(静的)測定とデータの読み方、活用例
3.1 回転測定の概要 -変形方法、粘弾性変数-
3.2 回転測定の測定例
(1)ニュートン流動 -粘度が回転によらず一定?-
(2)シアシックニング -粘度が回転と共に上昇?-
(3)シアシニング -粘度が回転と共に下降?-
(4)シアシニング評価例 -牛乳・飲料の嚥下特性、レオ・マイクロスコープ測定-
4.振動(動的)測定とデータの読み方、活用例
4.1 振動測定の概要と変数の導き方
4.2 各種振動測定と応用例
(1)周波数分散測定と測定例 -時間に対する内部構造の応答-
(2)ひずみ分散測定と測定例 -変形に対する内部構造の応答-
(3)温度分散測定と測定例 -温度に対する内部構造の応答-
(4)時間分散測定と測定例 -経時変化に伴う内部構造の応答-
5.測定治具と温度制御システムの選択
5.1 粘弾性測定で正しい結果を得るために
5.2 測定対象物に適した測定治具の選択
5.3 各治具のせん断速度の求め方
5.4 温度分散測定での測定治具の選択
5.5 ゲルサンプルの場合
5.6 大きな粒子を含むサンプルの測定
5.7 乾燥しやすいサンプルの測定
5.8 サンプルの正しい設置
5.9 測定治具のサイズ選択のポイント
6.0 最適な温度制御システムの選択
6.塗料の塗工性能の評価
6.1 塗布後の膜厚の評価
6.2 従来の”チクソトロピーループ測定“の問題点
6.3 塗布後の成膜過程の評価
6.4 高速塗布時の塗工性能評価
6.5 書く、塗る行為の官能特性と粘弾性評価
7.粒子分散特性の粘弾性評価
7.1 セルロースナノファイバー水溶液の濃度変化による粘弾性特性評価
7.2 分散特性(凝集、解砕、安定性)の評価 -分散特性と粒度分布の関係など-
7.3 粘弾性測定に夜攪拌・混合時の最適化
7.4 レオ・インピーダンス測定 -流動時における粒子分散特性の評価-
8.化粧品材料の粘弾性評価
8.1 アルファゲル(マルチラメラベシクル)の粘弾性挙動 -ゾル構造体?ゲル構造体?
9.粘着材、接着剤、ポリマー材料の粘弾性評価
9.1 主な高分子材料の測定例 -速度・時間・温度-
9.2 ガラス転移温度の評価
9.3 粘着性(タック性)、剥離性(ピール性)評価
9.4 成型加工における粘弾性特性の活用例 -緩和時間、伸長粘度と成型性-
9.5 熱硬化(反応固化)特性評価 -最低粘度、硬化速度の求め方-
10.まとめ
【質疑応答】
|