PPS樹脂の特性と応用展開 セミナー
        
【Live配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください

<セミナー No 512272>

【 アーカイブ配信】 (2025年11月27日(木) Live配信の録画配信です)

★電気・電子部品、車載用途などに求められる特性は?
      接着性、成形性をどう改善するか? 分かりやすく説明します!

PPS樹脂の種類、特性と応用展開


■ 講師

九州大学 名誉教授 工学博士 梶原 稔尚 氏

■ 開催要領
日 時

【アーカイブ(録画)配信】 2025年12月8日まで受付(視聴期間:12月8日〜12月18日まで)
※2025年11月27日(木) 13:00〜16:30の録画配信です

会 場 Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
聴講料 1名につき 49,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき44
,000円〕

〔大学、公的機関、医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
■ プログラム

【習得できる知識 】
1. PPS樹脂の基礎について
・PPS樹脂の種類と特徴
・PPS樹脂の歴史と市場規模

2. 重合や応用技術における要点
・PPS樹脂の重合についての考え方
・PPS樹脂の加工技術
・PPS樹脂の応用用途分野

【講座趣旨】
 PPS 樹脂は近年安定した市場成長を続け、特に自動車産業の拡大と共に今後も大幅な伸びが期待されています。この様な魅力的な成長を続けているPPS樹脂は、樹脂の中でも高性能な「スーパーエンプラ」に分類される特殊な樹脂です。それにもかかわらずなぜこのような人気の材料となっているかについて様々な角度からご説明いたします。この講演でPPS樹脂の歴史、重合、後処理、プラントの考え方、コンパウンド、物性、特徴、用途、成形加工、最近の高機能付与技術まで総合的にご説明したいと思います。


1.PPS樹脂の歴史と市場
  1.1 開発の歴史
  1.2 市場
2.PPS樹脂の基本的な種別
  2.1 架橋型
  2.2 直鎖型
  2.3 半架橋型
3.重合
  3.1 原料
  3.2 重合の考え方
  3.3 架橋
  3.4 高重合度化
4.コンパウンド
  4.1 ガラス繊維強化
  4.2 高充填
  4.3 無充填
  4.4 特殊コンパウンド
5.物性
  5.1 機械物性
  5.2 熱的特性
  5.3 化学的特性
  5.4 電気的特性
6.高機能化
  6.1 高強度化
  6.2 耐衝撃性改質
  6.3 高耐熱化
  6.4 接着性改善
  6.5 色調改善
  6.6 高熱伝導化
  6.7 導電性付与
  6.8 電気特性改善 (トラッキング性)
7.用途
  7.1 電気・電子・通信 (5G対応)
  7.2 車載
  7.3 産業用
8.成型
  8.1 射出成形
  8.2 押出成形
  8.3 二次加工
  8.4 その他

【質疑応答】