|
【講座主旨】
再生医療において、足場材料は細胞を三次元的に分布させ、特定の形状を賦与しつつ、再生のためのスペースを提供するための支持体として重要な役割を果たしている。また、足場材料は、細胞の接着、増殖から基質産生へ向かうように細胞の分化を制御できること、高い生体親和性、機械強度など、実に様々な性質が要求される。加えて、理想的な組織再生を行うためには、増殖した細胞と産生された細胞外マトリックスが組織化し、新しい生体組織が形成される段階で多孔質材料は新しい組織に置換されることが望ましい。
本講演では、再生医療のための足場材料の研究開発の最近の進歩と今後の展開について紹介する。特に、氷の微粒子による足場材料の多孔質構造の制御や生体吸収性合成高分子と天然高分子との複合化、自家足場材料、三次元パターン化多孔質足場材料などの例を挙げながら、再生医療に相応しい足場材料およびその製造方法について述べる。
【講座内容】
1.再生医療及び足場材料の研究開発の現状
2.再生医療の要素技術
3.足場材料の役割
4.足場材料の必要条件
5.足場材料の原材料
6.足場材料の作製技術
7.三次元プリンティング法
8.氷微粒子法
9.生体模倣型マトリックス材料の作製
10.複合多孔質材料の作製
12.足場材料の組織再生への応用
13.海外における再生医療足場材料の研究開発
14.今後の展望
【質疑応答】
◆◆講師プロフィール◆◆◆
・専門分野:再生医療、足場材料、生体材料
・学位:博士(工学)
・略歴・活動・著書など:
2000年10月〜2004年3月 産業技術総合研究所 研究員、主任研究員
2004年4月〜2006年12月 物質・材料研究機構 主幹研究員
2007年1月〜現在 物質・材料研究機構グループリーダー
2011年4月〜2017年3月 物質・材料研究機構MANA主任研究者・ユニット長
2013年10月〜現在 筑波大学大学院NIMS連係物質・材料工学サブプログラム教授
2006年4月?現在 日本バイオマテリアル学会評議員
2008年10月〜2011年9月 JSPS「再生医療の実用化」に関する研究開発専門委員会委員
2012年9月〜現在 日本再生医療学会評議員
2015年11月〜現在 日本バイオマテリアル学会理事
2024年1月〜現在 TERMIS-APのChair Elect
2022年7月〜現在 英国王立化学会のMaterials HorizonsのScientific
Editor
2015年 英国王立化学会フェロー、2017年 American Institute for
Medical and Biological Engineering(AIMBE) フェロー
2017年 国際バイオマテリアル学会連合フェロー
2023年 Biomaterials Advances Innovation Award
2023受賞、2023年TERMIS-APのOutstanding Scientist Award受賞。
|