|
【講座の趣旨】
今日の材料設計においてはシミュレーションとデータサイエンス技術の適用が重要となってきている。初学者向けに基本的な考え方と事例を紹介する。
【習得できる知識】
材料設計のためのシミュレーションとデータサイエンスの基礎知識
1. 概要
1.1 材料の多階層(マルチスケール)特性
1.2 シミュレーションとデータサイエンスによるアプローチ
1.3 最近のトレンドとマテリアルズ・インフォマティクス
2.シミュレーションによる材料設計
2.1 量子化学・第一原理計算(MO、DFT)
2.2 全原子分子動力学(MD)
2.3 粗視化分子動力学(CGMD)
2.4 逸粒子動力学(DPD)
2.5 レプテーションダイナミクス(Slip-Link&Spring、PCN)
2.6 平均場・自己無撞着場理論(SCFT)
2.7 連続体の多相構造シミュレーション(PhaseField、FEM)
2.8 マルチスケールシミュレーション
3.データサイエンスによる材料設計
3.1 教師あり学習(回帰・分類)
3.2 教師無し学習(クラスタリング)
3.3 分子記述子(ディスクリプタ)
3.4 定量的構造物性相関(QSPR)
3.5 データの入手と加工
3.6 ハイスループット計算によるデータ構築
3.7 ベイズ最適化
3.8 逆解析による物性から分子構造の予測
3.9 シミュレーションのための機械学習(機械学習ポテンシャル)
3.10 シミュレーションのための機械学習(MD-GAN)
【質疑応答】
|