第1節 腐食発生のメカニズム 〈藤本 慎司〉
1.はじめに
2.水溶液腐食の電気化学
3.表面皮膜の働きと腐食の発生をもたらす皮膜破壊
第2節 大気腐食 〈千葉 誠〉
1.金属材料の大気腐食
2.金属材料の大気模擬環境における腐食試験
3.乾湿繰り返し試験
4.乾湿繰り返し試験を用いた鉄および鉄鋼材料の腐食評価事例
5.乾湿繰り返し試験を用いたアルミニウム材料の腐食評価事例
第3節 土壌腐食 〈梶山 文夫〉
1.土壌腐食把握の必要性の芽生え
2.土壌特性の把握の必要性
3.土壌の特性
4.NBSの研究によるアメリカ各地の土壌に4.0年間埋設された炭素鋼の腐食度
5.「腐食が激しい」意味
6.微生物腐食事例
第4節 海水腐食 〈西田 孝弘〉
1.海水の主成分と定義
2.海水にさらされる場合の環境
第5節 迷走電流腐食 〈梶山 文夫〉
1.迷走電流腐食の定義
2.迷走電流腐食の最初の発生とメカニズム
3.迷走電流腐食の分類
4.土壌埋設パイプラインが受ける電気的干渉によって発生する直流・交流迷走電流腐食リスク
5.迷走電流腐食の防止基準
第6節 応力腐食割れ(SCC) 〈藤井 朋之〉
1.はじめに
2.SCCの特徴と分類
3.SCC挙動とその評価
4.試験方法
5.寿命評価
第7節 水素脆化 〈武富 紳也/松本 龍介〉
1.はじめに
2.水素の吸着と侵入
3.水素の拡散と輸送
4.水素脆化メカニズム
5.水素脆化のまとめと課題
第8節 腐食疲労 〈江原 隆一郎〉
1.腐食疲労現象
2.腐食疲労試験方法
3.腐食疲労機構と特徴
4.腐食疲労強度改善
第9節 高温腐食 〈南口 誠/郭 妍伶〉
1.はじめに
2.金属の高温酸化
3.酸化皮膜の生成と成長機構
4.鉄鋼の高温酸化
5.高温酸化対策
6.おわりに
|