|
【10:30-12:00】
1.亜鉛二次電池の現状と今後の展開・課題 〜充放電劣化・デンドライト対策〜
九州大学 カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 石原 達己 氏 |
【講座趣旨】
金属―空気電池は、極めて大きなエネルギー密度を有する2次電池として開発が加速している。本講座では亜鉛空気電池の2次電池化の現状と課題を解説するとともに、組電池の構造や繰り返し充放電のための課題について説明する。とくに空気極触媒の現状と繰り返し特性の現状と課題を紹介する。
1.現状と課題
1-1 空気極触媒の現状
1-2 空気極の原理と課題
1-2-1 現在までの材料設計
1-2-2 ペロプスカイト型酸化物の空気極特性
1-2-3 新しい空気極触媒としてのスピネル酸化物
1-3 繰り返し特性の向上のための課題
1-3-1 劣化と劣化機構
1-3-2 劣化抑制のための対策
1-3-3 設計指針
1-4 セルとしての課題
1-4-1 Zn負極の現状と課題
1-4-2 電解液の現状と課題、添加物
1-4-3 セルとしての2次電池特性
1-4-4 劣化機構と対策
1-4-5 2次電池としての現状
1-5 今後の展望と課題
1-5-1 スタック化と課題
【質疑応答】 |
|
【12:50-14:20】
2.亜鉛空気電池電極のためのカーボンナノチューブ/活性炭複合材料
京都大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 佐野 紀彰 氏 |
|
1.低温液体中プラズマを利用した材料合成
1.1 液体中レーザーアブレーション
1.2 液体中アークプラズマによる Si ナノ粒子の合成
1.3 液体中アークプラズマによる カーボンナノチューブの合成
2. 低温液体中プラズマを利用した材料開発における 冷却効果に関する検討の試み
3.低温液体中プラズマを利用した新規材料の創製の可能性
4.亜鉛空気電池電極の作製
5.まとめ
【質疑応答】
|
|
【14:30-16:00】
3.正極構造に注目した超高速充放電可能な亜鉛イオン二次電池開発
山形大学 理学部 准教授 石ア 学 氏
|
|
【講座趣旨】
バインダーを含む既存の正極作製法から脱却した新たな正極構造の提案・作製を行い、1000
C(3.6秒での充放電速度)で駆動する超高速充放電可能な亜鉛イオン二次電池を開発した。ここでは、開発の背景、設計指針、電池特性や課題について講演を行う
1. 持続可能なエネルギーサイクルの構築に向けて
2. 金属亜鉛の利点
3. イオン二次電池の高速充放電化の指針
4. 当研究室での取り組み
5. 亜鉛空気二次電池への応用
6. まとめ
【質疑応答】
|
|