【講座主旨】
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は医薬品分野、食品分野、化学工業分野、生化学分野、環境分野など幅広い分野の研究開発や管理など活用されている非常に汎用性の高い手法です。
実際にHPLCで測定する場合には、操作方法の習得だけでなく、HPLCに関する基礎知識、クロマトグラムの読み方、使用時の様々な留意点やノウハウ及びトラブルシューティングについても知っていると、よりスムーズに分析できます。
本講座では、HPLCの実務に携わる方でHPLCについて基礎から学びたい方、トラブル対応の知識を得たい方などを対象に、
長年HPLCを使用してきた演者の経験も踏まえて、HPLCをうまく使いこなすための基礎知識から実務に役立つ留意点やノウハウ、及び各種トラブルへの対処法を解説致します。
【講座内容】
1.HPLCの原理
1.1 クロマトグラフィーの原理と種類
1.2 HPLCの原理と特長
2.HPLCの装置構成
2.1 送液部(移動相供給部、送液ポンプ、ミキサー)
2.2 試料注入部(オートサンプラー、マニュアルインジェクター)
2.3 分離部(カラム、カラムオーブン)
2.4 検出器
2.5 データ処理装置
3.分離モード(HPLCカラム)
3.1 充填剤基材の種類と特長
3.2 物質の極性
3.3 分離モードの種類と特長
・順相クロマトグラフィー
・逆相クロマトグラフィー
・親水性クロマトグラフィー(HILIC)
・イオン交換
・サイズ排除
・その他の分離モード
4.検出器の種類と特長
4.1 紫外可視分光検出器
4.2 フォトダイオードアレイ検出器
4.3 蛍光検出器
4.4 示差屈折率検出器
4.5 質量分析計
4.6 その他の検出器
5.クロマトグラムの読み方と定性分析・定量分析
5.1 保持係数、理論段数、分離度などのパラメーターについて
5.2 定性分析・定量分析について
6.HPLC使用時の留意点とノウハウ
6.1 HPLCの操作法と留意事項
6.2 移動相調製時の留意点
6.3 試料溶液調製時の留意点
6.4 分析カラムの選択と使用時の留意点
6.5 検出器の選択と使用時の留意点
7.HPLC装置のメンテナンス
7.1 定期点検
7.2 使用時点検(送液ポンプ、オートサンプラー、検出器など)
7.3 日常のメンテナンス(流路、送液ポンプ、検出器など)
8.HPLC分析において起こりやすいトラブル事例と対処法
8.1 ベースラインが安定しない
8.2 ノイズの発生がみられる
8.3 圧力の異常
8.4 ピーク形状の異常
8.5 ピークが検出されない
8.6 ゴーストピークの出現
8.7 ピーク面積の再現性がない
8.8 ピークの分離が悪い
8.9 感度の低下
8.10 保持時間の再現性がない
【質疑応答】
◆◆講師プロフィール◆◆◆
専門分野:
糖分析、タンパク分析、脂質などのHPLC及びMSによる分析。
抗体などの糖タンパク質医薬品の特性解析(申請試料の信頼性の基準対応やGMPで実施)。
略歴:
・京都大学大学院薬学研究科修士(レクチン関係の研究)
・(株)東レリサーチセンター入社後2、3年はRIA,ELISAなどの分析を担当
・その後、糖分析・タンパク質分析などをHPLCやMSなどを用いて実施
・糖タンパク質医薬品の構造解析を他の受託会社にさきがけて,申請試料の信頼性の基準対応やGMPで実施
活動:
・日本生化学会、日本糖質学会、質量分析学会、LC懇談会、International Carbohydrate
Synposiumなどで発表
|