|
【10:45〜12:15】
第1部 高分子結晶構造の基礎知識と固体物性との相関
●講師 福井大学 学術研究院工学系部門 材料開発工学講座 教授 工学博士 佐々木 隆
氏
|
|
【講座の趣旨】
高分子固体材料の力学物性や熱的性質の制御を行う上で,結晶構造とその高次構造の解明は重要である。本講では高分子結晶の基礎知識として種々の結晶構造,高次構造の特徴,およびこれらが熱物性や力学物性に及ぼす影響を解説する。
【セミナープログラム】
1.結晶性高分子の構造
1.1 代表的な高分子の結晶構造
1.2 ラメラ結晶,球晶
1.3 構造解析手法の基礎
2.結晶性高分子の熱物性
2.1 結晶のサイズと融点
2.2 ガラス転移と剛直非晶相
2.3 結晶の融解挙動
3.結晶性高分子の力学物性
3.1 応力ひずみ特性
3.2 動的力学物性
【質疑応答】
|
|
【13:00〜14:30】
第2部 単分散ポリケトンの結晶構造解析,化学変換,機能性材料への応用
●講師 北海道大学 大学院 工学研究院 応用化学部門 教授 猪熊 泰英 氏
|
|
【講座の趣旨】
有機合成により精密に長さを揃えた高分子を合成すると,どのような性質や反応性が現れるのか。本セミナーでは,単分散ポリケトンに焦点を当て,その分子鎖長に依存した結晶構造変化,化学変換,機能性材料への応用について解説する。
【セミナープログラム】
1. はじめに
2. ポリケトンの単分散合成と構造解析
2.1 分子設計
2.2 ポリケトンの単分散合成
2.3 結晶構造解析
3. ポリケトンの変換反応と応用
3.1 「ひも」に由来する分子操作
3.2 π共役色素の合成
3.3 イオン親和性分子
3.4 がん診断デバイスへの応用
【質疑応答】
|
|
【14:45〜15:45】
第3部 造核剤,結晶核剤,透明化剤とその使い方について
●講師 (株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室 稲垣 陽平 氏
|
|
【セミナープログラム】
1.核剤・透明化剤について
2.核剤・透明化剤の種類・用途例
2.1 α晶核剤のメカニズム
2.1.1 α核剤による力学的特性の向上
2.2 β晶核剤のメカニズム
2.2.1 β晶核剤による機械的特性の向上
3.透明化剤について
4.まとめ
【質疑応答】
|
|
【15:45〜16:45】
第4部 結晶核剤を添加したポリプロピレンの流動場での結晶化挙動
●講師 新日本理化(株) 研究開発本部 研究開発部 主幹研究員 リーダー 博士(マテリアルサイエンス) 岩崎
祥平 氏 |
|
【講座の趣旨】
結晶核剤を用いたポリプロピレンの研究は過去より行われているが,作用機構に対する解析や考察については静置場条件下でなされており,流動場の影響については考慮されていないことが多い。実際の成形加工においては,射出成形に代表されるように流動場で樹脂が固化するため,その影響を無視することはできない。本講演では,流動場を利用して,透明核剤であるソルビトール誘導体を用いて剛性を向上させる新しい手法を提案する。その他に,β晶核剤を用いて多孔質フィルムの調製方法についても説明する。
【セミナープログラム】
1.ポリプロピレンと結晶核剤について
1.1 ポリプロピレンの種類と結晶構造
1.2 結晶核剤の分類と作用機構
1.3 代表的な成形方法
2.ソルビトール誘導体による剛性向上
2.1 ソルビトール誘導体の結晶化機構
2.2 射出成形品の構造解析
2.3 射出成形品の物性評価結果
3.β晶核剤を添加したポリプロピレンによる多孔質フィルムの調製
3.1 溶解型β晶造核剤
3.2 分子鎖配向制御されたβ晶PPの特徴
3.3 フィルム作成方法の違いによる結晶構造
【質疑応答】
|
|
|