|
【Live配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください |

|
|
<セミナー No 511255>
|
【
アーカイブ配信】 (2025年11月14日(金)開催
Live版セミナーの録画配信です) |
|
|
★より早く硬化させるには?
★「影」や「暗部」で硬化させるには?
★「黄変」への対策とは?
★硬化過程や密着性の観測法とは?
★照射設備,人体安全性,自動車などへの用途展開とは?
|
|
「UV硬化」の硬化不良,
トラブルの種類とその対策,硬化物性の測定評価
|
|
■ 講師 |
|
(株)UACJ R&Dセンター 熱製品開発部
主査 佐内 康之 氏
【略歴】
1995年4月 東亞合成(株)入社 20年以上UV・EB硬化材料の研究等に従事
2025年1月より現職,現在は界面状態と高分子材料の密着性などを研究
【受賞歴】
高分子学会30年会員表彰
|
|
|
■ 開催要領 |
日 時 |
: |
【アーカイブ(録画)配信】 2025年11月26日まで受付(視聴期間:11月26日〜12月6日まで)
※2025年11月14日(金) 10:30〜16:30 :30開催セミナーの録画配信です
|
会 場 |
: |
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
|
聴講料 |
: |
1名につき 55,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
|
|
■ プログラム |
|
【講座の趣旨】
本講演では,UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策について解説する。ラジカル重合では酸素による硬化阻害が,カチオン重合では水分による硬化阻害が良く知られているが,影響の大きさについて定量的にまとめられた文献は少ない。そこで,本講演では,これらの影響を数値を用いて影響の大きさを可視化する。また,密着性に関するトラブルでは,代表的なプラスチック基材や,アルミニウムを被着体の例として挙げ,密着性に影響を及ぼす要因を紹介する。また,代表的な硬化物性手法についても解説する。
【セミナープログラム】
1.イントロダクション
1.1 代表的なモノマー・オリゴマー
1.2 光源と光開始剤
2.硬化物性に対するUV照射条件の影響
2.1 コーティングと接着剤のUV硬化挙動の違い
2.2 硬化条件とコーティング物性
2.3 硬化条件や環境試験と塗膜の耐黄変性の関係
3.硬化不良対策
3.1 表面硬化性に影響する要因と対策
−化学構造と表面硬化性
−UV強度と表面物性
−膜厚と硬化性
3.2 内部硬化性に影響する要因と対策
4.接着・密着について
4.1 収縮と内部応力
4.2 モデル配合系の機材密着性
4.3 密着性改善の一般的な手法
4.4 アルミニウムの表面状態
5.硬化度の評価方法
5.1 代表的な評価手法の例
【質疑応答】
|
|