【受講対象者】
・化学物質管理部門の初任者で化学物質法規制の基礎を学びたい方
・化学物質管理部門の経験者で化学物質法規制の基礎を整理したい方
・化学物質開発者の研究開発者
・化学物質の製造技術者
【習得できる知識】
本講座では、化学物質のライフサイクル全体を通じて関わる主要な法規制の基礎知識を体系的に学びます。研究開発段階での新規化学物質申請、製造・流通時のラベル表示・SDS交付やリスクアセスメント、販売や用途ごとの規制、さらには廃棄・環境対応に至るまで、研究者や管理部門に必要なポイントを理解し、実務に活かせる知識を習得できます。
【講座趣旨】
化学物質を取り巻く法規制は、研究段階から製造・流通、販売、廃棄に至るまで多岐にわたり、研究者や環境・安全管理部門にとって理解と対応が不可欠です。しかし、規制の体系は複雑であり、初学者には全体像を把握しにくいのが現状です。本講座では、研究現場に身近な化審法や安衛法の基礎から、GHS・リスクアセスメント、毒劇法や消防法などの製造・流通段階の規制、薬機法や有害家庭用品規制法といった販売段階の規制、さらには廃棄物処理法やフロン規制、海洋プラスチック問題などの廃棄段階の規制までを、化学物質のライフサイクルの流れに沿ってわかりやすく解説します。これにより、研究者は自らの業務に関連する法規制を理解し、環境・安全管理部門は社内対応の基盤づくりに役立てることができます。
1.総論:化学物質法規制の位置づけと最新動向
1.1 化学物質規制の全体像とライフサイクル視点
1.2 企業に求められる責任と社会的要請(CSR/ESG/SDGs)
1.3 国内外規制の動向(日本・EU・米国の比較)
2.研究開発段階の規制と留意点
2.1 新規化学物質の規制(化審法、安衛法)
2.2 試験研究用途での取扱い上の注意
2.3 海外の規制(REACH、TSCAなど)
3.製造・流通段階の規制
3.1 GHS分類・ラベル表示・SDS交付
3.2 リスクアセスメント義務と対応実務
3.3 各種法規制(安衛法、毒劇法、消防法、化管法、水質・大気・土壌関連法)
3.4 化学物質輸送規制と国連危険物輸送勧告
4.販売段階における規制
4.1 薬機法(医薬品・化粧品・医療機器等)
4.2 有害家庭用品規制法
4.3 消費者製品における安全規制と責任
5.廃棄・リサイクル段階の規制と新課題
5.1 廃棄物処理法と廃棄時の留意点
5.2 フロン・オゾン層保護関連法規
5.3 海洋プラスチック問題と国際的動向
5.4 サーキュラーエコノミーと化学物質管理
6.実務対応と今後の展望
6.1 化学物質管理体制の構築(社内規則、教育訓練)
6.2 今後の法規制動向(PFAS規制等)
6.3 法規制情報の入手・活用方法
【質疑応答】
|