|
【Live配信】をご希望の方はこちらをクリックしてください |

|
|
<セミナー No 512251>
|
【
アーカイブ配信】 (2025年11月27日(木)開催
Live版セミナーの録画配信です) |
|
|
★試料粉砕の仕方,乾燥・脱ガス条件調整などのポイントとは?
★測定時の「表面構造の変化」や「細孔の潰れ」を防ぐコツとは?
★実際の多孔体は不均一形状であるため誤差が大きい・・・データ解釈と整合性の勘所
|
|
〜初心者対象〜
多孔性材料の比表面積/ 細孔分布評価法
(ガス吸着法と水銀圧入法を中心に)
〜前処理・測定・解析のコツ・テクニック,他の分析との組み合わせ〜
|
|
■ 講師 |
|
(株)島津製作所 分析計測事業部 Solutions
COE MISU インスツルメンツエキスパートG 鷲尾 一裕 氏
|
|
|
■ 開催要領 |
日 時 |
: |
【アーカイブ(録画)配信】2025年12月8日まで受付(視聴期間:12月8日〜12月18日まで)
※2025年11月27日(木) 10:30〜16:30開催セミナーの録画配信です
|
会 場 |
: |
Zoomを利用したLive配信 または アーカイブ配信 ※会場での講義は行いません
セミナーの接続確認・受講手順は「こちら」をご確認下さい。
|
聴講料 |
: |
1名につき 55,000円(消費税込,資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
〔大学,公的機関,医療機関の方には割引制度があります。詳しくは上部の「アカデミック価格」をご覧下さい〕
|
|
■ プログラム |
|
【講座の趣旨】
ガス吸着法と水銀圧入法は,比表面積/細孔分布測定手法として普及してきた方法である。但し,得られた結果を正しく評価するには,測定対象の性質,前処理や測定条件,解析手法の選択,データの表現や解釈など注意すべき点がある。今回はこれらについて解説する。
【セミナープログラム】
1.比表面積と細孔分布の考え方
2.ガス吸着法
2.1 測定原理
2.2 サンプリングや前処理方法
2.3 測定方法と吸脱着等温線
2.4 解析方法(BET法からDFT法まで)
2.5 データ例
3.水銀圧入法
3.1 測定原理
3.2 サンプリング,測定方法
3.3 解析方法
(細孔分布から拡張データ処理まで)
3.4 データ例
4.測定法の比較,その他の評価法
4.1 ガス吸着法と水銀圧入法の比較
4.2 関連した物性情報とその他の評価法
【質疑応答】
|
|