【
第80号 内容】 月刊 研究開発リーダー 2012年11月号
|
今だから言える、研究開発リーダーへの提言 〜至近と遠景〜
(株)ニコン 取締役常務執行役員 コアテクノロジーセンター長 大木裕史
|
<特集> GPS、太陽電池・・・宇宙技術にヒットの種がある!
民生利用の視点で見た研究開発テーマの探索
|
1.『宇宙技術と身近な暮らし 〜これから民間利用が想定される宇宙技術〜』
宇宙航空研究開発機構 産業連携センター 成果活用促進グループ 三保和之
2.『“成功・失敗事例からみる”スピンオフの研究開発への展開と見極め』
東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授 小田原修
3.『宇宙産業用素材のスピンオフとそこから生まれる研究開発テーマ』
日本電気(株) 宇宙システム事業部 シニアエキスパート 桑尾文博
|
【新規事業】『技術の水平展開とビジネスチャンスの創造
−開発パートナー思考による新事業展開の考え方−』
(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長 出川通
【新規事業】『顧客も気づかない「潜在ニーズ」の見つけ方
「行動観察」による“事実”起点の研究開発』
(株)エルネット インタラクティブ・マーケティング事業部 行動観察推進部長 越野孝史
【マネジメント】『ベテランゲートキーパーから見た“GOサインが出る”研究開発テーマの要件』
旭硝子(株) 代表取締役兼専務執行役員技術本部長 加藤勝久
【マネジメント】『研究開発テーマの進捗管理の「見える化」,「見せる化」そして「魅せる化」』
帝人ファーマ(株) 医薬事業本部 創薬部門
創薬推進部 技術戦略・プロジェクトマネジメント統括 上嶋康秀
【マネジメント】『研究開発における失敗学 〜市場の潮目の読み間違いを防ぐには〜』
一般社団法人海洋環境創生機構 専務理事 最上公彦
【人材】『職場の活性化につながる “飲みニケーション”活用法』
(株)FeelWorks代表取締役・青山学院大学兼任講師 前川孝雄
【新エネルギー】『地熱発電の課題とビジネスチャンス』
国立大学法人弘前大学 北日本新エネルギー研究所 教授・副所長 村岡洋文
【知財】『戦略的パテントポートフォリオの構築と活用法』
(株)ベンチャー・パテント・マネジメント 代表取締役 丁子裕
【新興国】『中国経済の新たな動き,本格化する景気後退とその打開策』
(株)富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯隆
|
■5〜10年先を見据えた中長期R&Dテーマの探索と育成 〜その問題点と対策(1)〜
(独)人理化学研究所 コーディネーター 小笠原敦
■プレゼン、スピーチ、会議などであがらなくなるコツ
『第2回 対人コミュ二ケーションは度胸』
FT&パートナーズ代表パートナー 人材育成コンサルタント 高野文夫
■実践!論理思考を用いたメール文書、報告書の作成
『第5回 納得される報告書を書く』
(株)富士ゼロックス総合教育研究所 専任トレーナー 川島冽
|