第1章 封止材料における強靭化、耐熱性向上、低応力化と硬化剤、
フィラーの配合設計
●第1節 エポキシ樹脂の強靭化と耐熱性の向上および内部応力解析
1.著作権の都合上、掲載しておりません
2.ノボラック型エポキシ樹脂
1.クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
2.ナフタレン含有ノボラック型エポキシ樹脂
3.ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂
4.トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂
5.テトラキスフェノールエタン型エポキシ樹脂
6.ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂
7.フェノール・ビフェニル型エポキシ樹脂
8.結晶性エポキシ樹脂とノボラック型エポキシ樹脂の混合物
3.エポキシ樹脂の耐熱性、耐湿性向上技術
1.ナフタレン型エポキシ樹脂
1-1 架橋密度の耐熱性、耐湿性におよぼす影響
1-2 ナフタレン系硬化剤より得られる硬化物の物性
4.著作権の都合上、掲載しておりません
5.ナノハイブリッド化によるエポキシ樹脂高機能化の概念
1.ナノハイブリッド化によるエポキシ樹脂高機能化の概念
2.使用材料と評価方法
2-1 原材料
2-2 ナノハイブリッド化および物性評価
3.評価結果
3-1 長鎖モノアミン修飾剤の評価
3-2 トリアミン修飾剤の評価
3-3 グアニルウレア修飾剤の評価
6.著作権の都合上、掲載しておりません
7.半導体パッケージにおける反りと残留応力の熱粘弾性解析技術
1.緒言
2.封止樹脂の硬化収縮率の評価方法
3.封止樹脂の熱粘弾性解析技術
4.TSOPパッケージの反り解析への適用
4-1 背景と目的
4-2 TSOPパッケージ反りの測定
4-3 TSOPパッケージ反りの数値解析
5.BGAパッケージの反り変形解析への適用
5-1 背景と目的
5-2 BGAパッケージ反りの測定
5-3 BGAパッケージ反りの数値解析
6.結言
第2節 アンダーフィル材料における低応力化と信頼性評価および塗布・硬化技術
1.フリップチップボンディング工法における先アンダーフィル工法の適用
1.先塗布型フリップチップボンディング工法の説明
1-1 アンダーフィル工法の分類
2.先にアンダーフィル材を塗布することによるメリット/デメリット
2-1 工法によるメリット/デメリット
2-2 生産におけるメリット
2-3 最適なアンダーフィル方法
3.先アンダーフィル工法でなければできない技術
3-1 先アンダーフィル工法が応用できる製品
3-2 先アンダーフィル工法の特徴技術(ボイド対策)
2.著作権の都合上、掲載しておりません
3.リペアブルアンダーフィル材の設計と信頼性
1.アンダーフィル材の動向
2.リペア技術の動向
3.新規加熱硬化技術とアンダーフィル材としての設計
4.アンダーフィル材としての信頼性
4-1 リペア性について
4-2 電気絶縁性
4-3 ヒートサイクル性
4-4 落下衝撃性
4-5 曲げ特性
第3節 硬化剤における選定と配合技術
1.アミン硬化剤
1.アミン硬化剤の分類と特徴
1-1 脂肪族ポリアミン
1-2 脂環式アミン
1-3 芳香族アミン
1-4 ポリアミドアミン
1-5 第三アミン
2.アミン硬化剤と硬化収縮率
2-1 硬化収縮率の抑制剤の種類と特性
2-2 硬化パターンと線収縮率
3.アミン硬化剤による耐熱性
3-1 耐熱タイプのアミン硬化剤
4.高機能エポキシ樹脂の耐熱性・強靭性
4-1 高機能エポキシ樹脂の種類と特性
5.アミン硬化剤による強靭性
5-1 耐熱タイプのアミン硬化剤の特徴
5-2 強靭性の高い芳香族アミン硬化剤
2.酸無水物系硬化剤
1.酸無水物系硬化剤の種類と用途
1-1 汎用液状酸無水物
1-2 半導体封止材用酸無水物
1-3 LED封止材用酸無水物
2.新規な酸無水物系硬化剤
2-1 耐熱性酸無水物
2-2 耐熱性透明酸無水物
2-3 低粘度可撓性酸無水物
3.酸無水物の配合および取り扱い上の注意
3-1 酸無水物の最適配合部数
3-2 硬化促進剤の影響
3-3 吸湿による遊離酸の生成
3-4 炭酸ガスの発生
3-5 安全衛生
3.フェノール系硬化剤
1.フェノール樹脂の基礎
1-1 レゾール樹脂の生成及び硬化反応機構
1-2 ノボラック樹脂の生成及び硬化反応機構
2.フェノール樹脂の用途
2-1 レゾール樹脂の用途
2-2 ノボラック樹脂の一般的な工業用途
2-3 ノボラック樹脂のエポキシ樹脂用途
3.ノボラック樹脂の構造制御
3-1 フェノール核間連結鎖の結合位置(オルソ/パラ配向性)制御
3-2 狭分子量分散ノボラック
4.エポキシ基とフェノール性水酸基の反応
5.フェノール樹脂系硬化剤に要求される特性
6.汎用IC封止材用フェノールノボラック樹脂硬化剤
7.先端IC封止材に用いられる特殊リンケージを有するフェノール樹脂
8.分子量分散度が及ぼす硬化特性と硬化物の物性影響
9.硬化剤樹脂のリンケージ位置(オルト/パラ比)が及ぼす硬化特性への影響
第4節 硬化促進剤
1.イミダゾール系硬化促進剤
1.イミダゾール系
1-1 イミダゾールとは
1-2 硬化剤(硬化促進剤)としてのイミダゾールの特長
1-3 封止材料における硬化促進剤
1-4 代表的なイミダゾール類
2.リン系硬化促進剤
1.はじめに
1-1 リン系化合物
1-2 窒素系化合物
1-3 硬化促進剤と他材料との相互作用
第5節 フィラー
1.フィラーの概要とその使用実績
1-1 シリカ
1-2 シリカと半導体
1-3 シリカフィラーの種類
1-4 シリカフィラーの製法
1-5 シリカの使用実績
1-6 今後の課題
2.封止材料におけるフィラーの特性と配合設計
1.はじめに
2.エポキシ封止材製法、パッケージ成形封止工程およびパッケージ信頼性試験条件の概要
2-1 エポキシ封止材製法の概要
2-2 パッケージ成形封止工程の概要
2-3 パッケージ信頼性試験条件の事例
3.封止材用フィラーに要求される性質
4.フィラー配合比と封止材特性
4-1 フィラー配合比と線膨張率
4-2 フィラー配合比と熱伝導率
4-3 フィラー(石英ガラス粉)配合比と機械的性質
4-4 フィラー(石英ガラス粉)配合比と吸湿特性
5.フィラー(石英ガラス粉)の球状化の効果
5-1 フィラー粒子先端における集中応力の分散化
5-2 フィラー粒子形状と成形時金型磨耗性
5-3 フィラー配合比、粒子形状と成形時流動性
6.パッケージの熱応力低減による耐熱衝撃性向上
6-1 封止材起因熱応力の低減策
6-2 封止材の線膨張率、曲げ弾性率、円筒応力と薄型パッケージの耐クラック性
6-3 封止材の線膨張率、ガラス転移点とパッケージ中Au線の耐断線性
7.吸湿後リフロー時パッケージクラックの発生機構とその対策
7-1 吸湿後リフロー時パッケージクラックの発生機構
7-2 リフロー時パッケージクラック発生の防止策
7-3 フィラー(石英ガラス粉)形状、配合比の効果
7-4 フィラー(石英ガラス粉)高充填化、高接着化封止材の諸特性
3.半導体封止材用シリカフィラーの技術動向
1.封止材で使用されるシリカの分類とその製法/特徴/主な用途
1-1 溶融球状シリカ
1-2 溶融破砕シリカ
1-3 結晶質シリカ
1-4 ゾルゲルシリカ
1-5 煙霧状シリカ
2.固形封止材用シリカの技術動向
2-1 高流動化/低粘度化
2-2 狭流路充填性の向上
2-3 高純度化
3.液状封止材用シリカの技術動向
3-1 粗大粒子除去ポイントの低下
3-2 狭ギャップ浸透性の向上
3-3 高純度化
4.窒化アルミ系フィラー粉体と高放熱封止材料の開発
1.技術分野の背景と課題
2.粒子モルフォロジーの外的形状や内部構造の製法
第6節 著作権の都合上、掲載しておりません
第7節 半導体デバイスにおける気密封止技術
1.リフローによるはんだ還元接合
2.陽極接合装置
2-1 AB-60S-M
2-2 MAB-60
2-3 AB-40R
3.表面活性化接合装置
3-1 SAB-60RD1
3-2 SAB-60R
4.貼り合せ装置
4-1 VJ-60S
4-2 VJ-60R
5.アライメント装置
第8節 難燃剤フリーエポキシ樹脂封止材料の特性と高性能化
1.エポキシ樹脂成形材料の難燃剤フリー化
1-1 代替難燃剤の添加
1-2 フィラーの高充填化による難燃化
1-3 自己消火性を有する樹脂の適用
2.難燃剤フリーエポキシ樹脂成形材料の特性と高性能化
3.住友ベークライト(株)の難燃剤フリーエポキシ樹脂成形材料
●第9節 半導体封止用樹脂材料の不良発生メカニズムとその対策
1.半導体封止の基礎知識
1-1 半導体の封止方法
1-2 半導体封止用樹脂材料
1-3 難燃化
2.樹脂材料と不良発生
2-1 粗粒による問題
2-2 難燃剤による腐食
2-3 成形時の問題
3.半導体の不良防止
3-1 加速試験の理解
3-2 材料組成の確認
4.半導体開発動向と樹脂材料
4-1 半導体の開発動向
4-2 封止システムの改革
5.今後の課題
第10節 半導体封止樹脂の試験方法と信頼性評価
1.成型性の評価と試験方法
2.封止樹脂の成形性に関する以外の試験法
3.封止樹脂の信頼性評価法
3-1 TEG (Test Element Group)について
3-2 耐湿信頼性
3-3 低応力性の評価(内部熱応力評価)
3-4 吸湿後リフロー
3-5 高温放置試験
3-6 フィラーダメージの評価
第11節 半導体封止材料のコンパウンド技術
1.技術分野の背景と課題
2.粒子モルフォロジーの制御と評価のポイント
3.粒子モルフォロジーの外的形状や内部構造の製法
4.粒子モルフォロジーの外的形状や内部構造の調整法
5.粒子モルフォロジーの外的形状や内部構造の評価法
第2章 LED・ディスプレイ用封止技術の開発と特性および信頼性
第1節 独自の白色 LED 封止システム
第2節 LED用シリコーン封止材料の特性
1.LEDの形状と封止材料の必要特性
2.軟質シリコーン封止材料
3.硬質シリコーン封止材料
4.ダイボンド剤
5.その他周辺材料へのシリコーンの応用
第3節 LED封止材としてのシリコーンの応用
1.LED封止材としてのシリコーンへの要求特性
1-1 LED封止材用シリコーン材料
1-2 硬化前特性
1-3 硬化物の初期物性
1-4 硬化物の耐久性
2.シリコーンのLED封止材への適用
2-1 LED用シリコーン封止材の種類
2-2 シリコーンゲル封止材
2-3 シリコーンエラストマー封止材
2-4 シリコーンレジン封止材
2-5 レンズ材料
第4節 透明シリコーン樹脂の特徴とLED材料への応用
1. シリコーン樹脂の特徴
1-1 シリコーン樹脂とは
1-2 シリコーン樹脂の特徴
1-3 シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の耐熱性・耐UV性の比較
2. シリコーン樹脂のLEDへの応用
2-1 シリコーン樹脂のLED用途への応用例
2-2 シリコーンエンキャップ材
2-2-1 流動性の高いエンキャップ材
2-2-2 グローブトップ用のエンキャップ材(COB)
2-3 LED用エンキャップ材の設計
2-4 LED用エンキャップ材の使用上の注意
2-4-1 ステップキュア
2-4-2 蛍光体の混合
2-4-3 硬化不良
2-5 レンズ材料
第5節 エポキシ樹脂を用いたLED封止材料の特性と信頼性
1.LED封止材料の役割
2.透明封止材料の劣化要因
3.透明な硬化物を作るための指針
3-1 エポキシ樹脂
3-2 硬化剤
3-3 硬化促進剤
3-4 熱カチオン触媒
4.透明な硬化物を作る硬化条件設定例
5.硬化物の経時的な着色対策
6.割れ及び剥がれの対応
第6節 著作権の都合上、掲載しておりません
第7節 有機ELディスプレイ用封止技術
1.はじめに
2.シール材に求められる特性
3.紫外線硬化性樹脂とは
4.有機EL用シール剤
5.有機EL用シール剤の今後の課題
6.固体封止について
7.まとめ