第1節 車載用半導体デバイスの信頼性試験・評価方法
1.信頼性の考え方
2.公的規格における信頼性要求内容
3.信頼性試験
4.品質・信頼性の維持と改善
第2節 車載用電子・電気機器の 温度・湿度・振動による複合環境試験方法
1.複合環境試験の環境条件
2.複合環境信頼性試験(CERT)の考え方
2−1 温度・湿度・振動の組合せによる評価方法
2−2 温度・湿度・振動の加えるストレス順序の考え方
3.故障と試験条件
3−1 車載コネクタの複合環境試験事例
3−2 車載用アッセンブリユニットの複合環境試験事例
4.車載電子機器の評価試験手順
4−1 評価を必要とする試料の振動特性を計測
4−2 評価試料の温度変化に対する振動特性を計測
4−3 プリント基板の温度変化による振動特性の変化
4−4 車載機器の共振振動耐久複合環境試験
5.これからの複合環境試験
5−1 遭遇する実環境の種々組み合わせ複合環境試験
5−2 高度な複合環境試験
5−3 高度な複合環境試験の実環境への適用
TOPへ戻る
第1節 車載用鉛フリーはんだ実装技術
〜気泡の発生・残留過程にみる鉛フリーはんだ接合部のボイドについて〜
1.IEC規格とレベル
2.ボイドについて
3.使用部材および実験設備
3−1 ソルダーペースト
3−2 動画撮影設備
4.はんだ溶融時の気泡の発生及び残留過程観察
4−1 はんだ溶融時の気泡発生状況観察
4−2 フラックス残渣内気泡残留過程観察
5.ボイドとクラック
第2節 車載用基板
[1] 車載用プリント配線板の設計基準と信頼性
1.車載用プリント配線板の搭載機器
1−1 車載搭載機器のカテゴリ
1−2 各機器に対してのプリント配線板の種類
1−3 車載用プリント配線板メーカ
1−4 ITS機器用プリント配線
2.車載用プリント配線板に対する要求
2−1 要求されるキーワード
2−2 低コスト化
2−3 高信頼性・品質の安定性
2−4 高密度実装化
3.車載用プリント配線板の信頼性設計と実態
3−1 車載機器のユニットとしての信頼性
3−2 外観上の観察(ECU,ABS)
3−2−1 防湿コート
3−2−2 ソルダレジスト
3−2−3 表面処理
3−2−4 リード部品のはんだ継ぎ手
3−2−5 表面実装部品のはんだ継ぎ手
3−3 プリント配線板のスルーホール断面の観察
3−3−1 使用されている基材
3−3−2 めっき厚
3−3−3 スルーホールのはんだ上がり
3−3−4 故障モード
4.車載用プリント配線板の仕様と設計基準
4−1 設計基準の概観
4−2 車載であるための配慮すべき設計仕様
4−2−1 導通穴のソルダレジスト(SR)逆ランド径
4−2−2 内層ベタパターンの穴のクリアランス(Ds)
4−3 信頼性とコストバランスを配慮した技術ポイント
4−3−1 板厚とスルーホールの接続信頼性
4−3−2 ファインパターン化とめっき厚
4−3−3 高耐熱基材と放熱手段
5.車載用プリント配線板の信頼性評価
5−1 信頼性評価のアプローチ
5−2 プロセスのばらつきとマージンの混同
5−3 信頼性評価のポイント
5−4 信頼性評価条件のポイント
5−4−1 熱衝撃試験
5−4−2 絶縁信頼性試験
6.車載用プリント配線板メーカの選定
6−1 事前調査
6−2 品質面でのスクリーニング
6−3 工場審査
6−3−1 マイクロセクションの確認
6−3−2 設備能力の確認
6−3−3 プロセスのキーポイントの確認
6−4 品質に対してのこだわり方の確認
[2] 自動車エレクトロニクス用セラミック多層基板技術とその展開
1.多層基板用セラミックスの材料物性
2.セラミック多層基板の構造、設計技術及び信頼性
3.セラミック多層基板の利用技術;ECUモジュールの実例
4.新材料/新コンセプトECU多層基板新材料設計と特性
4−1 新材料設計と特性
4−2 新導体コンセプト
TOPへ戻る
第1節 車載用パワー半導体デバイスの進展と今後の展開
1.パワー半導体デバイス技術の進展
1−1 IGBT
1−2 パワーMOSFET
1−3 SiC, GaNパワーデバイス
2.今後の展開
第2節 ECUにおける構成部材の信頼性と制御方法
1.ECUとは
1−1 ECUの構成部品について
1−2 ECUや制御ソフトウェアの働き 〜例示による説明〜
2.ECUはどのように使われているのか?
2−1 ECUの登場と歴史
2−2 ECUの利用量と問題点
2−3 ECUが使われている装置とその分類
2−3−1 装置の搭載場所による分類
2−3−2 信特性による分類
2−4 ECUは個別制御から統合制御に
3.ECUのデバイスドライバはリアルタイムOS
3−1 制御用リアルタイムOSの概要
3−2 リアルタイムOSの種類と特徴
3−2−1 OSEK/VDK OSの特徴
3−2−2 AUTOSARの特徴
4.安全を求められる制御ソフトウェア
4−1 安全を担保するソフトウェア技術
4−1−1 保護機能
4−1−2 安全機能
4−2 規格で担保する安全技術
第3節 車載用コンデンサ
[1]は著作権の都合上、掲載しておりません
[2] カーエレクトロニクスと積層セラミックコンデンサ
1.車載用積層セラミックコンデンサの信頼性
2.車載用積層セラミックコンデンサ
2−1 高温度補償
2−2 高温度対応接合方法
3.鉛フリーはんだを用いた接合信頼性
第4節 車載用カメラ
[1] CMOSセンサによる距離・情報検出技術
1.距離計測原理
2.ID認識原理
3.画素並列型センサ
3−1 画素構造
3−2 ピーク検出動作
3−3 画像出力動作
4.列並列型センサ
4−1 センサアーキテクチャ
4−2 センサ動作
5.撮像結果
[2] レーダと単眼画像処理とのセンサフュージョンによる前方監視手法
1.前方監視用センシング方式の特徴
1−1 アクティブ方式
1−2 パッシブ方式
1−3 センサフュージョンの意義
2.センサフュージョンの分類
3.各段階でのセンサフュージョン例
3−1 複合型センサフュージョン例
3−2 統合型センサフュージョン例
3−3 融合型センサフュージョン例
3−3−1 融合型センサフュージョンが有効な状況
3−3−2 融合型センサフュージョンの効果
3−4 連合型センサフュージョン例
3−4−1 免疫ネットワークによる分散診断
3−4−2 基本認識モジュール
3−4−3 ネットワーク構成
3−4−4 モジュール間テスト
3−4−5 ネットワーク状態からの環境解釈
[3] 車載用ステレオカメラによる画像認識技術
1.ステレオカメラの特長
2.ステレオカメラの基礎
2−1 ステレオカメラの原理
2−2 サブピクセル精度での視差の求め方
2−3 マッチング領域の大きさ
2−4 補正と校正
2−5 視差画像の例
3.ステレオカメラによる交通環境認識
3−1 白線の検出
3−2 立体物の検出
4.リアルタイムステレオカメラ
4−1 ハードウェアの概要
4−2 ステレオマッチング回路
4−3 処理のタイミング
[4] 車載用カメラにおけるダイナミックレンジ圧縮認識支援
1.監視カメラのダイナミックレンジ
2.現状の車載カメラの問題点
3.車載カメラの設定調整
4.ダイナミックレンジ圧縮(DRC)技術
[5] 車載用カメラの特許徹底分析
1.車載カメラの特許分類
2.特許出願公開件数
3.発明者一覧
第5節 車載ネットワーク規格
[1] CAN/LINの特徴と背景
1.車載LAN導入の背景
2.CAN
2−1 CANの特徴
2−1−1 マルチ・マスター方式
2−1−2 CSMA/CA方式
2−1−3 エラー検出/リカバリー能力
2−1−4 ネットワーク全体でのデータ一貫性
2−2 CANプロコトル詳細
2−2−1 同期
2−2−2 フレーム
@)データフレーム
A)エラーフレーム
2−2−3 エラーステータス
2−2−4 プロトコルバージョン
2−2−5 物理層の違い
3.LIN
3−1 LINの特徴
3−1−1 マスター・スレーブ方式
3−1−2 トークン方式
3−1−3 スケジュールにもとづく通信
3−1−4 エラー検出
3−2 LINプロトコル詳細
3−2−1 同期
3−2−2 フレーム
@)Unconditionalフレーム
A)EventTriggeredフレーム
B)Sporadicフレーム
C)Diagnosticフレーム
3−2−3 LIN1.3とLIN2.0の違い
[2] FlexRayの特徴と背景
1.車内バスシステムの歴史
2.FlexRay
3.FlexRayの応用
4.FlexRayの市場
5.FlexRay製品と使用例
[3] DSRCの必要性と規格標準化
1.DSRC
1−1 DSRCの経緯
1−2 DSRCの必要性
1−3 日本でのDSRCの開発
2.DSRCの標準化
2−1 日本におけるDSRCの標準化
2−2 欧米におけるDSRCの標準化
2−1−1 欧州
2−1−2 北米
2−3 国際標準化
2−3−1 ISO
2−3−2 ITU−R
2−3−3 世界のDSRC規格の比較
3.DSRCのアプリケーション
3−1 ETC
3−2 DSRCマルチアプリケーション
3−2−1 駐車場システム
3−2−2 高速バスロケ
3−3 安全運転支援システム
[4] MOSTの特徴・仕様と技術トレンド
1.情報系LANとしてのMOST
1−1 情報系LANの必要性
1−2 MOSTの特徴
1−3 MOSTのマーケット情報
2.MOSTの仕様
2−1 トポロジ
2−2 スピードグレードとフレーム構造
2−3 物理層
2−4 データタイプとチャネル
2−4−1 制御チャネル
2−4−2 ストリーミングチャネル
2−4−3 パケットチャネル
2−5 アプリケーションフレームワーク
3.情報系LANのトレンドと今後
3−1 ノード数の推移
3−2 オーディオアプリケーション
3−3 ビデオアプリケーション
[5] 車載ネットワーク(IDB−1394)の構成と実現
1.車載1394ネットワーク
2.車載ネットワーク構成
3.車載1394ネットワークの実現
3−1 伝送方式/ケーブル/コネクタ
3−2 データリンク(電源管理)
3−3 トランスポート(ストリーム)
3−4 機器識別方法
3−5 アプリケーション通信手順
3−6 コマンド&メッセージ仕様
3−7 ビデオストリーム
第6節 車載用ジャイロセンサの原理と用途
1.一般的ジャイロセンサの原理と用途
1−1 機械式レートジャイロ
1−2 ガスレートセンサ
1−3 光ファイバージャイロ
1−4 リングレーザージャイロ
1−5 振動ジャイロ
2.ジャイロセンサの用途
2−1 カーナビゲーション用途
2−2 ヨーレート制御用途
2−3 サイドエアバック用途
3.ジャイロセンサ(振動ジャイロ)の原理
3−1 BOSCH製レートジャイロ
3−2 BEI社(曙ブレーキ)製レートジャイロ
3−3 SSS(住友精密工業)社製レートジャイロ
3−4 AD社製レートジャイロ
3−5 EPSON社製レートセンサ
3−6 SPP社製レートジャイロ
4.今後の動向
第7節 車載用ディスプレイ
[1]は著作権の都合上、掲載しておりません
[2]は著作権の都合上、掲載しておりません
1.有機EL産業の状況と技術動向
2.車載用OLED
3.フルカラー有機ELの基本的課題と対応
3−1 りん光材料の適用
3−2 白色発光+CF法
4.色変換法有機EL技術
4−1 色変換方式の特有課題と対応
4−2 ドーピング技術
TOPへ戻る
第1節 モータ技術
[1] 永久磁石モータの構造と動作原理
1.モータ技術
1−1 永久磁石モータの構造と動作原理
1−1−1 トルク発生の共通原理と基本構造
1−1−2 DCサーボモータ
1−2−3 ブラシレスDCモータ
1−2−4 ACサーボモータ
1−2−5 回転子への永久磁石装着法(SPMとIPM)
1−2−6 永久磁石モータのトルク
[2] EV・HEV用モータの特性と技術トレンド
1.自動車用モータのトルク特性と定格
2.EV・HEVモータの技術
3.HEV用モータの現状
[3] 永久磁石モータの磁界解析
1.有限要素法の概要
2.応力がモータ鉄心の磁気特性に及ぼす影響
3.永久磁石モータの回転磁束及び回転磁束下の鉄損の推定法
4.実機の永久磁石モータの解析及び実験
5.IPMモータの最適設計例
第2節 EV・HEV用インバータ構成と技術トレンド
1.インバータの原理
2.インバータの構成
3.インバータの発生損失
4.インバータの冷却
5.インバータの定格
6.PWM制御の最新技術
7.直流可変電圧制御
8.インバータの耐環境性と実装
第3節 二次電池・キャパシタ
[1] HEV用ニッケル水素二次電池の構造・材料と充放電特性
1.電池の充放電反応
1−1 電池の充放電反応と密閉化
1−2 水素吸蔵合金負極の電極反応
1−3 ニッケル正極の電極反応
2.電池構造
2−1 単電池構造
2−2 モジュール構造
3.電池材料
3−1 水素吸蔵合金負極
3−2 ニッケル正極
3−3 セパレータ
3−4 電解液とケース
4.充放電特性
4−1 充電特性
4−2 放電特性
4−3 自己放電特性
4−4 サイクル寿命特性
5.HEV用電池の取り組み
[2] HEV用リチウムイオン電池の原理と特徴
1.リチウムイオン電池の原理および特長
1−1 リチウムイオン電池の原理
1−2 リチウムイオン電池の特長
2.HEV用リチウムイオン電池の技術
2−1 HEV用リチウムイオン電池の特長
2−2 リチウムイオン電池材料からの技術開発
[3] 電気二重層キャパシタの高性能化とハイブリッド車への適応
1.トラック・バスのハイブリッド化の可能性
2.ハイブリッドトラック・バス用高性能電気二重層キャパシタ
2−1 コンセプト
2−2 キャパシタセルの開発
2−3 車両搭載用キャパシタモジュール
2−4 車両へのキャパシタシステム適合
3.ハイブリッドトラック・バスへの適用
3−1 ハイブリッド中型トラック
3−2 ハイブリッド大型CNGバス
4.広範用途への適用
4−1 適用分野
4−2 風力発電装置用キャパシタシステム
4−3 非常電源装置への適用
TOPへ戻る
第5章 カーエレクトロニクスにおけるEMI/EMC |
第1節 自動車EMC規格
1.規格の発行
1−1 ISO/CISPR
1−2 規格の制定
1−3 版の改定
2.ISO規格の概要
2−1 ISO11451
2−2 ISO11452
2−3 ISO7637
2−4 ISO10605
3.CISPR規格の概要
3−1 CISPR12
3−2 CISPR
第2節 自動車におけるEMC/EMIシミュレーション技術
1.車載基板のノイズ解析
1−1 車載基板の主役
1−2 インピーダンス共振とノイズの電界強度
1−3 共振とキャパシタによるノイズ対策
2.車室内のEMC解析
3.インバータのEMI解析
4.ケーブルのモデリング
4−1 集中定数(周波数依存無し)階層構造のケーブルモデル
4−2 集中定数(周波数依存有り)回路で定義されたモデル
4−3 集中定数(周波数依存有り)のケーブルモデル
5.スイッチング電源のシステムシミュレーション
第3節 外来電磁波のノイズ可視化システム開発と設計への応用
1.外来電磁波のノイズ可視化システム開発
1−1 開発の狙い
1−2 外来電磁波のノイズ可視化手法と特徴
1−2−1 BCI法による外来電磁波の注入
1−2−1 ノイズ可視化手法
1−3 ノイズ可視化図とICADプリント基板図との合成
1−4 ノイズ侵入部位の特定
2.ノイズ可視化システムの有効性検証
2−1 検証実験の狙い
2−2 検証実験の諸条件
2−3 検証実験結果
2−4 システムの有効性検証実験に関する考察
3.イミュニティのノイズ対策設計場面への応用
3−1 パワートレイン系制御機器への応用事例
3−1−1 外来電磁波が機器へ与えた影響
3−1−2 ノイズ可視化システムを用いた解析
3−1−3 ノイズ対策工数の削減効果
第4節 車載電子機器のEMC試験方法
1.試験要求事項
2.放射エミッション測定
2−1 許容値について
2−2 ESAの測定配置について
2−3 ESAの配置要点
2−4 測定手順について
2−5 測定結果の再現性と相関性について
3.イミュニティ試験
4.BCI試験
4−1 BCI試験方法について
4−2 BCI試験における問題点について
5.アンテナ照射イミュニティ試験
5−1 アンテナ照射イミュニティ試験方法について
5−2 放射イミュニティ試験における問題点について
6.今後の展開について
第5節 高速インターフェースのEMC対策
1.高速インターフェースの種類
1−1 USB
1−2 IEEE1394
1−3 DVI/HDMI
2.差動伝送とは?
3.コモンモードフィルタはどのように差動信号のノイズを抑えるのか?
TOPへ戻る
1.代表的車載製品
1−1 車載システムの紹介
1−1−1 エンジン制御システム
1−1−2 シャーシ制御システム
1−1−3 ディーゼル車用システム
1−1−4 タイヤ空気圧監視システム
1−2 車載コンポーネントの紹介
1−2−1 コントロールユニット
1−2−2 センサ
@)温度センサ
A)圧力センサ
1−2−3 アクチュエータ
@)ISCバルブ
A)燃料ポンプ
B)インジェクタ
2.業界の特徴
2−1 技術
2−1−1 設計
2−1−2 品質
2−2 営業
2−2−1 営業活動の特徴
2−2−2 系列
3.信頼性の特異性
3−1 信頼性に対する考え方
3−1−1 不良率0%,抜き取り基準はない
3−1−2 耐久信頼性テスト
3−2 市場クレームの対処法
3−2−1 M式S6法
4.ビジネスモデルについて
4−1 契約形態
4−2 見積りの出し方
4−3 参入の形態
5.参入フロー
5−1 社内立案から受注までの流れ
5−1−1 社内立案
5−1−2 事前調査
6.参入事例
7.業界情報誌・展示会情報
TOPへ戻る