電子図書館TOP
 
 
書籍一覧 | 化学・エレクトロニクス系書籍一覧 | 医薬品・医療機器・食品系書籍一覧 | 雑誌一覧

 

最新 導電性材料 技術大全集  【上巻・下巻】
―設計・配合から応用事例まで―

〜リチウムイオン2次電池・トランジスタ・有機EL・メモリ・ナノ配線・塗料・接着剤〜

The latest/ The Complete Works of conductive material technology
 
【上巻】≪材料配合・設計編≫

・導電性高分子の 材料設計/可溶化/ドーピング 手法 等

・導電性フィラーの 配合/表面処理/混練・分散 手法 等

[体裁:B5判 491頁]
 
【下巻】≪応用、特許動向編≫

・二次電池,燃料電池,実装材料,メモリ,有機EL,塗料,接着剤 etc…
  の最新技術や問題点がわかります!!

・導電性高分子、ナノ構造炭素材料、金属ナノ材料の開発動向を
  用途と企業にわけて詳しく解説!!

[体裁:B5判 564頁]
■ 執筆者(敬称略)
京都大学
京都大学
東京工芸大学
上智大学
北九州工業高等専門学校
北九州工業高等専門学校
近畿大学
広島大学
広島大学
小林技術士事務所
愛媛大学
兵庫県立大学大学院
福田金属箔粉工業(株)
触媒化成工業(株)
(株)クレハ
(株)クレハ
岡山県工業技術センター
新潟大学
大東化成工業(株)
山形大学
ライオン(株)
東海カーボン(株)
電気化学工業(株)
電気化学工業(株)
(株)カネカ
信州大学
タキロン(株)
九州大学大学院
岐阜大学
名古屋工業大学
大阪電気通信大学
赤木  和夫
松下  哲士
岡野  光俊
藤田  正博
山田  憲二
山根  大和
林    光澤
播磨  裕
今栄  一郎
小林  征男
藤井  雅治
小野田 光宣
吉武  正義
吉留  博雄
西畑  直光
川崎  達也
光石  一太
坪川  紀夫
濱元  秋雄
青木  雄二
戸堀  悦雄
新井  啓哲
和田  徹也
坂下  拓志
村上  睦明
杉本  公一
高瀬  博文
中嶋  直敏
元島  栖二
種村  眞幸
川口  雅之
(独)物質・材料研究機構
東京工業大学
首都大学東京
昭和電工(株)
東京大学
東京大学
京都大学
京都大学
京都大学
新居浜工業高等専門学校
名古屋工業大学
ESD・EMIエンジニアリング(株)
東洋紡績(株)
住友金属鉱山(株)
日立化成工業(株)
綜研化学(株)
大阪大学
セーレン(株)
タイガースポリマー(株)
(株)日鐵技術情報センター
山梨大学
山口東京理科大学
(独)物質・材料研究機構
兵庫県立工業技術センター
(財)新産業創造研究機構
(独)産業技術総合研究所
奈良先端科学技術大学院大学
大阪大学
高知工科大学
SRIインターナショナル
(株)Hyper Drive
中山  知信
住田  雅夫
溝口  憲治
西村  嘉介
瀬川  浩司
久保  貴哉
吉川  暹
吉川  整
藤枝  卓也
矢野  潤
林    靖彦
板野  俊明
田近  弘
小日向 茂
後藤  泰史
唐澤  博志
菅沼  克昭
新家  英正
松本  亘
前田  重義
厳    虎
戸嶋  直樹
大川  祐司
平瀬  龍二
毛利  信幸
吉村  和記
河合  壯
大森  裕
山本  哲也
千葉  正毅
和氣  美紀夫
■ 目  次


【 上 巻 】

第1部 導電性ポリマーの材料設計

第1章 各種導電性高分子の分子構造と特性

第1節 π共役導電性ポリマー
1.π共役ポリマー
2.液晶性π共役ポリマー
3.キラルπ共役ポリマー
4.異方導電性ポリマーフィルム
5.ヘリカルポリアセチレンとキラル液晶場
6.ヘリカルポリアセチレンの展開

第2節 シグマ共役系高分子
1.シグマ共役系高分子の分類(構成元素から)
2.シグマ共役により現れる性質
3.直鎖状シグマ共役系高分子
4.ネットワーク状シグマ共役系高分子
5.シグマ共役系とパイ共役系を主鎖に持つ高分子
6.ドーピングと導電化
7.薄膜化と配向化
8.無機化合物への変換とパターニング

第3節 イオン伝導性高分子の新展開
1.イオン液体
2.イオン液体の高分子化
 2.1 イオン液体のゲル化
 2.2 高分子化イオン液体

第4節 導電性高分子の複合化
1.酸性基を持つ脂肪族ポリマー/ポリアニリンの分子複合体
 1.1 分子複合化フィルムの導電性
 1.2 分子複合化フィルムの分子凝集状態
 1.3 まとめ
2.高分子固体電解質/ポリアニリンの複合体
  〜ポリアニリン電極表面への高分子固体電解質層の形成〜
 2.1 プラズマグラフト重合及びグラフト層のイオン導電率
 2.2 ポリアニリンフィルム/グラフト層の界面抵抗
 2.3 まとめ
3.イオン交換ポリマー/ポリアニリンの複合体
   〜ポリアニリン電極表面へのイオン交換膜層の形成〜
 3.1 プラズマグラフト重合
 3.2 レドックス反応挙動
 3.3 まとめ

第2章 導電性高分子の導電メカニズムと合成法

第1節 導電性高分子の電気伝導メカニズム
1.導電性高分子の電子状態
2.ソリトン
3.パイエルス転移
4.ポーラロン,バイポーラロン
5.ポリアニリンの電気伝導と分子構造
 5.1 化学酸化重合
 5.2 電気伝導と分子構造


第2節は著作権の都合上、掲載しておりません

第3節 電荷輸送特性に及ぼすドーピング率の影響
1.はじめに
2.化学的ドーピングと電気化学的ドーピング
3.電気化学的手法を用いた移動度評価法
4.ポリチオフェン中のポーラロンとバイポーラロンの移動度
5.高分子鎖内電荷移動と鎖間電荷移動(反磁性種としてのπダイマーの役割)
6.π電子共役長と伝導機構
7.スタック構造を有する導電性ポリマー
8.移動度評価から見たポリアニリン
9.まとめ

第3章 導電性高分子の可溶化とドーピング方法

第1節 有機導電性高分子の溶媒への可溶化
1.側鎖に置換基を導入する方法
2.有機溶媒に可溶な前駆体を用いる方法
3.ドーパントによる可溶化
4.側鎖にスルフォン酸基を導入して自己ドープ型ポリマーとする方法
5.その他

第2節 ドーピングのメカニズムと種類と特徴
1.ドーピングメカニズム
 1.1 バンド構造
 1.2 酸化還元反応
2.ドーピングの方法と特徴
3.ドーピングによる導電性高分子の形状変化
4.通電電荷量に応じたドーピングを行なう方法
 4.1 電気化学的な方法 
 4.2 化学的な方法 
5.おわりに

第3節 化学的・電気化学的ドーピング
1.まえがき
2.導電性高分子とその基本的性質
2.1 ヘテロアロマティック導電性高分子
3ドーパントの種類とドーピング方法
4.あとがき

目次TOP

第2部 導電性付与技術

第1章 導電性フィラー配合樹脂の導電メカニズムと特性

第1節 導電性フィラー配合による導電メカニズム
1.パーコレーション(Percolation)モデル
2.ダイナミックパーコレーション
3.カーボン系の導電機構
 3.1 カーボンブラック系
 3.2 カーボンナノチューブ系
 3.3 炭素繊維系
4.導電性高分子系
5.金属系複合導電材料

第2節 金属微粒子をフィラーとする導電性樹脂の特性
1.金属粉の製造方法
2.導電性フィラー用銅粉
 2.1 導電塗料用銅粉
 2.2 導電ペースト用銅粉
 2.3 焼成ペースト用銅粉
 2.4 銅超微粉
3.導電性フィラー用銀粉
 3.1 導電ペースト用銀粉
 3.2 焼成ペースト用銀粉
4.導電性フィラー用ニッケル粉
 4.1 導電塗料用ニッケル粉
5.その他の導電性フィラー
 5.1 銀被覆片状銅粉

第3節 導電性酸化物微粒子をフィラーとする導電性樹脂の特徴
1.金属酸化物含有樹脂塗膜の特徴
2.導電性塗膜の形成
3.導電性塗膜の物性

第4節 金属フレークをフィラーとする導電性樹脂の特性
1.金属フレークの製造方法
2.プラスチック充填用導電性フィラー
 2.1 金属粒子
 2.2 金属繊維
 2.3 金属フレーク
3.高機能金属フレーク
 3.1 高性能銀フレーク


第5節は著作権の都合上、掲載しておりません



第2章 導電性フィラー配合樹脂の製造技術の応用展開

第1節 導電性フィラーの表面処理と分散制御
1.導電性フィラーの表面処理技術
 1.1 シラン系カップリング剤
 1.2 チタネート系、アルミニウム系カップリング剤
 1.3 その他の処理剤
 1.4 フィラーへの樹脂の吸着性
 1.5 炭素繊維に対する酸化処理
2.導電材料の導電性特性
3.一般的なフィラーに対する表面処理技法
 3.1 湿式加熱法
 3.2 湿式濾過法
 3.3 乾式撹拌法
 3.4 インテグレルブレンド法
 3.5 スプレードライ造粒法
 3.6 酸化処理
4.フィラーと樹脂の混練分散技術
 4.1 樹脂とフィラーとの混練性
 4.2 ナノフィラーの表面処理
 4.3 ナノフィラーを取扱う際の留意点

第2節 グラフト化によるぬれ性・分散性制御
1.表面グラフト化の方法論
2.カーボンブラック表面からのリビング重合
 2.1 リビングラジカル重合
 2.2 リビングカチオン重合
3.多分岐ポリマーのグラフト化
 3.1 多分岐ポリアミドアミンのグラフト
 3.2 多分岐ポリホスファゼンのグラフト
 3.3 二次グラフト重合
4.カーボンブラック表面の縮合芳香族環を利用したグラフト
 4.1 縮合芳香族環への求電子置換反応
 4.2 ラジカル捕捉性
 4.3 配位子交換反応
5.溶媒を用いない乾式系におけるグラフト
 5.1 多分岐ポリアミドアミンのグラフト
 5.2 ビニルポリマーのグラフト
6.イオン液体を用いるグラフト
7.グラフト化によるぬれ性・分散性の制御
 7.1 ポリマーグラフトカーボンブラックの分散性
 7.2 pHによる分散性制御
 7.3 温度による分散性制御
 7.4 ぬれ性の制御
 7.5 両親媒性表面
8.おわりに

第3節 二軸押出機によるカーボンブラックの混練・分散
1.カーボンブラックの混練機とその特徴
 1.1 バッチ式ミキサーの特徴
 1.2 最近の2軸押出機の特徴
2.混練性に及ぼす粉体特性
 2.1 イソプロピルアルコールによる表面活性評価
 2.2 カーボンブラック水分率変化
3.二軸押出機よるコンパウンド
 3.1 ポリカーボネート/ケッツェンブラック
 3.2 ナイロン6/ケッツェンブラック
4.加圧ニーダーを用いたカーボンブラックマスターバッチ
 4.1 導電性カーボンブラックマスターバッチ/ポリカーボネート
 4.2 カーボンマスターバッチの溶融ろ過試験と成形品表面状態
5.カーボンブラック表面処理
 5.1 表面処理
 5.2 シリコン処理ケッツェンブラック/ポリカーボネート
 5.3 ポリエーテル変性シラン処理カーボンブラック/ナイロン6

第4節 カーボンブラック分散系におけるレオロジー挙動
1.定常流粘度挙動
2.3種類の動的粘弾性挙動
 2.1 歪み振幅依存性
 2.2 3種類の動的粘弾性挙動
3.CBの分散構造と導電性

目次TOP


第3部 導電性付与材料の種類と特徴 

第1章 カーボン系材料の種類と特徴

第1節 カーボンブラックの種類と特徴
【1】ケッチェンブラックの特性とその用途
1.ケッチェンブラックの特徴
 1.1 製造方法
 1.2 粒子形状
 1.3 粒子の表面構造
2.ケッチェンブラックの導電性フィラーとしての性質
 2.1 導電性付与効果
 2.2 カーボンコンパウンドの樹脂物性への影響
 2.3 カーボンコンパウンドのリサイクル耐性
3.応用事例
 3.1 導電性高分子材料分野
 3.2 パワーソース分野
4.今後の課題
【2】ファーネスブラックの構造と諸特性の測定ならびに表し方
1.はじめに
2.CBの製法
 2.1 製法の分類
 2.2 オイルファーネスブラックの製法3)
3.CBの基本的性質
 3.1 一次粒子の微細構造
 3.2 基本粒子径(一次粒子)と粒度分布
 3.3 比表面積および表面多孔度
   3.3.1 全比表面積
   3.3.2 表面多孔度
 3.4 凝集体の構造
   3.4.1 ストラクチャー
   3.4.2 アグリゲート(凝集体)
 3.5 化学組成と表面官能基
4.CBの品種分類と代表的特性
【3】アセチレンブラックの特性とその用途
1.アセチレンブラックの製造方法
2.アセチレンブラックの特徴
3.粉体特性
 3.1 嵩比重
 3.2 灰分
 3.3 水分、揮発分
 3.4 グリット(粗粒分)
 3.5 金属不純物
4.熱伝導性と電気伝導性
 4.1 熱伝導性
 4.2 電気伝導性
5.アセチレンブラックの用途
 5.1 樹脂、ゴムとの複合材料 
   5.1.1 高圧ケーブル
   5.1.2 シリコーン樹脂
   5.1.3 導電性樹脂、ゴム
   5.1.4 タイヤブラダー
 5.2 電池材料(エネルギー変換機器)
   5.2.1 食塩電解ガス拡散電極11,12)
   5.2.2 エネルギー返還機器
6.新規アセチレンブラックへの試み

第2節 導電材としてのグラファイト系炭素
1.グラファイトの物性と応用
 1.1 グラファイトの結晶構造
 1.2 グラファイトの電気・熱伝導
 1.3 グラファイトの応用
2.各種グラファイト系炭素の特性
 2.1 一次元グラファイト(ポリアセン型高分子)
 2.2 グラフェン
 2.3 グラファイト層間化合物
3.高分子から得られるグラファイト
 3.1 PIの炭素化・グラファイト化反応
 3.2 PIより得られるグラファイトフィルム
 3.3 PIより得られるグラファイトブロック

第3節 ガラス状カーボン/カーボンナノチューブ複合材料の特性と応用
1.はじめに
2.カーボンナノチューブの特性と複合材料の製造法
3.GC/CNT材料の電気抵抗
4.GC/CNT材料の熱伝導率
5.GC/CNT複合材料の線膨張係数
6.GC/CNT材料の機械的性質
7.応用例とまとめ

第2章 アドバンストカーボン系材料の種類と特徴

第1節 カーボンナノチューブ
【1】カーボンナノチューブ分散と評価
1.カーボンナノチューブ
 1.1 歴史
 1.2 CNTとは
 1.3 CNTアプリケーションの現況と今後
2.カーボンナノチューブ凝集破壊のモデル
3.押出機を使ったCNTの分散
4.コンポジット中のCNT分散と分散評価
 4.1 押出機の分散に関わるパラメータ
 4.2 面積率Arと物性との相関性
 4.3 最適な分散とその手法
5.パーコレーション
6.CNT樹脂複合材料の展開
7.まとめ
【2】カーボンナノチューブの溶媒への可溶化と機能化-化学的なアプローチ-
1.はじめにーなぜカーボンナノチューブを溶媒に溶かすのか??
2.共有結合によるナノチューブの可溶化・機能化
3.非共有結合によるナノチューブの可溶化・機能化
 3.1 界面活性剤による可溶化・機能化
 3.2 多核芳香族化合物の物理吸着による可溶化・機能化
 3.3 DNAおよびRNAによる可溶化・機能化
4.孤立溶解カーボンナノチューブの分光スペクトル
5.ナノチューブのカイラリティ分離と認識
6.反応性カーボンナノチューブ可溶化剤
7.SWNTへの近赤外レーザー照射
8.カーボンナノチューブ超構造体
9.おわりに

第2節 カーボンマイクロコイル(CMC)の電気的特性
1.まえがき
2.カーボンマイクロコイルの合成法・モルフォロジー・微細構造
 2.1 合成法・ モルフォロジー
 2.2 組成・微細構造
3.電磁気的特性
 3.1 バルクコイルの電気抵抗
 3.2 単コイルの電気抵抗
 3.3 CMCの伸長に伴う電気抵抗変化
 3.4 磁気抵抗
 3.5 誘導起電力の発生
 3.6 電磁波(マイクロ波)の吸収
 3.7 電磁波吸収による発熱
 3.8 電子線放射
4.CMCの応用

第3節 カーボンナノファイバーの特性と応用
1.はじめに
2.CNFの室温大量合成
3.電界電子放射(FE)源への応用
4.走査プローブ顕微鏡(SPM)探針への応用
5.おわりに

第4節 カーボンアロイの特性と応用
1.ヘテロ原子置換型カーボンアロイの可能性と期待される特性
 1.1 炭素原子に対するヘテロ原子置換の可能性
 1.2 B/C/N材料とC/N材料に期待される特性
2.カーボンアロイの作製と特性
 2.1 B/C/N材料とC/N材料の作製
 2.2 B/C/N材料の構造と導電性
3.カーボンアロイの応用
 3.1 Liイオン二次電池負極への応用
 3.2 電気化学キャパシタへの応用
 3.3 静電チャックへの応用
 3.4 その他の応用

                                                 目次TOP


第4部 導電率・物性・分散度の測定と評価

第1章 電気抵抗測定

第1節 電気抵抗の基礎

第2節 電気抵抗計測法
1.2端子法(2探針法)
2.端子法(4探針法)
3.van der Pauw法
4.渦電流法

第3節 微細構造、微小材料の電気抵抗計測
1.走査トンネル顕微鏡
2.ナノテスター
3.走査型マルチプローブ顕微鏡

第4節 これからの電気抵抗計測

第2章 キャリア移動度の測定

1.高分子のキャリア移動度
2.ポリアニリン導電性高分子のキャリア移動度

第3章は著作権の都合上、掲載しておりません


第4章は著作権の都合上、掲載しておりません

 

第5章 導電性高分子の磁性・電子状態・ダイナミクス

1.実験方法
 1.1 電子スピン磁化率
   1.1.1 導電性高分子における磁化率の温度依存性
 1.2 ESR線幅
2.実験結果と考察
 2.1 スピン磁化率
   2.1.1 ポリピロール(PPy)、ポリチオフェン(PT)、ポリパラフェニレン(PPP)
   2.1.2 ポリアセチレン(PA)、ポリアニリン(PANI)、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)
   2.1.3 スピン磁化率の解釈
   2.1.4 状態密度N(EF)と濃度依存性
 2.2 ESR線幅
   2.2.1 エリオット機構
   2.2.2 スピン拡散
      (1) PANI-HCl
      (2) PANI-CSA
      (3) ポリパラフェニレンビニレン
      (4) ポリアセチレン 等
   2.2.3 酸素の効果:オーゼ・ネットシェン(Houze-Nechtschein)機構
   2.2.4 分子配向分布を見る -高磁場ESR-
                                                 目次TOP

【 下 巻 】

第1部 導電性材料を応用した製品・技術

第1章 バッテリー

第1節 リチウムイオン2次電池
1.LIB
 1.1 LIBの需要動向
 1.2 LIBの作動原理
2.LIB用導電助剤
 2.1 LIB用導電助剤の種類
 2.2 アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)
   2.2.1 アセチレンブラック(AB)
   2.2.2 ケッチェンブラック(KB)
 2.3 VGCFR
   2.3.1 VGCFRの特性と形状
   2.3.2 VGCFRの電池特性
   2.3.3 活物質への添加状況
3.LIB特性に及ぼす添加剤の影響
 3.1 負極材への添加
   3.1.1 サイクル特性改善
   3.1.2 高容量化、電解液浸透性改善
   3.1.3 導電性改善
 3.2 正極材への添加
   3.2.1 高容量化、電解液浸透性
   3.2.2 導電性改善
4.まとめ

第2節 太陽電池
1.太陽電池の概要
2.ドナー・アクセプター(DA)型有機薄膜太陽電池
 2.1 励起子拡散輸送効率(?ET)
 2.2 電荷分離効率(?CC)
 2.3 光吸収効率(?A )
3.色素増感太陽電池
 3.1 導電性高分子を用いた非白金系対極
 3.2 電解質の固体化
 3.3 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池
 3.4 エネルギー貯蔵型色素増感太陽電池の蓄電容量の向上

第3節 有機薄膜太陽電池
1.有機薄膜太陽電池―開発の歴史
2.機薄膜太陽電池の原理と特徴
3.有機太陽電池における超階層性ナノ構造の重要性
4.有機太陽電池の可能性と課題

第4節 導電性高分子の燃料電池への応用
1.燃料電池概説
 1.1 燃料電池とは
 1.2 燃料電池の種類
 1.3 直接型燃料電池
2.貴金属分散導電性高分子電極のDMFCへの応用
 2.1 導電性高分子/白金電極のメタノール酸化活性
 2.2 触媒活性に及ぼす電極作製方法の影響
 2.3 導電性高分子/白金電極の酸素還元活性
3.導電性高分子/卑金属/白金複合電極のDMFCへの応用-貴金属量の更なる減少-
 3.1 導電性高分子/スズ/白金電極のメタノール酸化活性
 3.2 導電性高分子/鉄/白金電極の酸素還元活性
4.導電性高分子のアスコルビン酸燃料電池への応用-貴金属量ゼロを目指して-
 4.1 アスコルビン酸燃料電池
 4.2 ポリアニリン電極のアスコルビン酸酸化活性

第2章 タンタル電解コンデンサ

1.はじめに
2.電解コンデンサ
3.電気化学的重合法
 3.1 ポリピロールの構造と物性
 3.2 ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)の構造と物性
4.タンタル電解コンデンサとインピーダンス
 4.1 タンタル電解コンデンサの作製技術
 4.2 タンタル電解コンデンサの信頼性
 4.3 ポリピロールを用いたアルミ電解コンデンサ
 4.4 ポリピロールを用いたタンタル電解コンデンサ
 4.5 ポリアニリン電解コンデンサ
 4.6 ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)を用いたタンタル電解コンデンサ
5.導電性高分子を用いたプラスチックエレクトロニクス概説
 5.1 導電性高分子の有機エレクトロニクス応用
6.導電性高分子を用いたコンデンサの課題

第3章 有機電界効果トランジスタ

1.有機材料
2.有機FETの基本動作原理
 2.1 基本動作
 2.2 有機FETの電流−電圧特性
   2.2.1 有機FETの評価パラメータ
3.有機FETの構造と作製方法
 3.1 有機FETの構造
 3.2 有機FETの作製方法(溶液プロセス法)
4.有機FETの現状
5.両極性有機FET
6.有機FETの課題
7.有機FETの展望

第4章 塗料

第1節 金属酸化物を用いた透明導電性塗料
1.はじめに
2.静電気防止対策
3.導電性塗料の組成
4.導電性塗料の製造
5.導電性塗料の塗膜物性
6.導電性塗料の用途

第2節 導電塗料、制電塗料、電磁波抑制塗料
1.導電塗料
 1.1 電磁波反射機能
 1.2 導電塗料の種類
 1.3 導電塗料の組成
 1.4 導電塗料の付着性
2.制電塗料(帯電防止塗料)
 2.1 制電塗料の種類
 2.2 制電塗料の組成
 2.3 半導電塗料の機能
 2.4 制電塗床材
3.電磁波抑制塗料

第5章 実装用材料

第1節 ポリマー型導電性ペースト
1.はじめに
2.導電性ペーストの分類
 2.1 蒸発乾燥型
 2.2 熱硬化型
3.導電性ペーストの構成材料
 3.1 導電性フィラー
   3.1.1 Ag系フィラー
   3.1.2 卑金属系フィラー
   3.1.3 カーボン・グラファイト系
 3.2 バインダー樹脂
4.スクリーン印刷性
5.耐屈曲性
6.導電性ペーストの塗膜構造
7.導電性ペーストの特性と用途
8.ポリアミドイミド系導電性ペースト
9.UV硬化型ペースト
10.おわりに

第2節 導電性接着剤
1.はじめに
2.導電性接着剤の組成と使用例
3.導電性接着剤の電気伝導機構の検討
 3.1 直流電気伝導測定
 3.2 AFM観察
 3.3 抵抗率
 3.4 抵抗率温度特性
4.高周波電気伝導特性のシミュレーション
 4.1 計算によるシミュレーション概要
 4.2 シミュレーション結果の検討
5.まとめ

第3節 異方導電フィルム
1.製品形態と機能
2.接続原理
3.アプリケーション
 3.1 COF用異方導電フィルム アニソルムAC-4251、4255
 3.2 入力用(TCP・COF-PWB)異方導電フィルム アニソルムAC-9825
 3.3 COG用異方導電フィルム アニソルムAC-8306
 3.4 COF(ICチップ)実装用異方導電フィルム アニソルムAC-200シリーズ
 3.5 他のいろいろなアプリケーション

第4節 アクリル系異方導電性接着フィルム
1.ACFの構成と低温短時間実装の要求
 1.1 ACFの構成
 1.2 低温短時間実装の要求
 1.3 エポキシ系ACFの硬化反応
2.アクリル系異方導電性接着フィルム
 2.1 アクリル樹脂
 2.2 アクリル系ACFの硬化反応
 2.3 アクリル系ACFの組成
   2.3.1 ベースポリマー
   2.3.2 反応性アクリルモノマー・オリゴマー
   2.3.3 ラジカル重合開始剤
   2.3.4 導電性粒子
   2.3.5 その他添加剤
 2.4 アクリル系ACFの硬化特性
   2.4.1 アクリル系ACFの貯蔵弾性率変化
   2.4.2 樹脂流動と接続信頼性
 2.5 アクリル系ACFの問題点
   2.5.1 接着強度の被着体選択性
   2.5.2 製品の保存安定性
3.低温短時間実装型ACFの今後
 3.1 低温短時間実装型ACFの開発
 3.2 低温短時間実装型ACFの今後

第6章 インクジェット配線技術

1.Printed Electronics
2.インクジェット印刷技術
3.インクジェット法による描画
4.金属ナノ粒子インク
5.配線キュアの低温化
6.配線層と基板の密着
7.インクジェット印刷技術による微細配線のこれから

第7章 導電性繊維

1.導電性繊維の機能と用途
 1.1 導電性織物
 1.2 導電性メッシュ
 1.3 導電性フォーム
 1.4 導電性ニット
 1.5 導電性不織布
2.導電性繊維の製造方法
 2.1 無電解めっき法
 2.2 製造設備
3.導電性繊維の評価方法
 3.1 密着性評価
 3.2 電磁波シールド評価
 3.3 物理的耐久評価

第8章 OA機器用半導電ゴムローラ

1.OA機器用半導電ゴムローラ
2.ゴムの導電性付与技術について
3.半導電ゴムの設計技術について

第9章 帯電防止材料

1.樹脂材料の帯電現象と表面抵抗値  
2.樹脂材料の帯電防止方法
3.帯電防止剤の種類とその特徴
 3.1 界面活性剤型帯電防止剤
   3.1.1 界面活性剤型帯電防止剤の構造と分類
   3.1.2 界面活性剤型帯電防止剤とプラスチック物性
   3.1.3 界面活性剤型帯電防止剤の利点と問題点  
 3.2 高分子型帯電防止剤
   3.2.1 高分子型帯電防止剤の種類 
   3.2.2 持続性帯電防止樹脂材料の設計 
   3.2.3 透明帯電防止材料 
   3.2.4 高分子型帯電防止剤の問題点 
 3.3 導電性充填剤の樹脂材料への練りこみ 
   3.3.1 導電性充填剤使用樹脂材料における電気抵抗値制御
   3.3.2 導電性充填剤使用樹脂材料のクレンリネス

第10章 導電性樹脂(ポリアニリン)による金属防食被覆

1.導電性ポリアニリンの特性
2.ポリアニリンの合成と可溶化
 2.1 ポリアニリン防食皮膜の特徴
 2.2 プライマーとしての応用 
 2.3 樹脂とのブレンドと防錆顔料としての応用
 2.4 ステンレス鋼のポリアニリン被覆における化成皮膜の効果
 2.5 導電性接着剤並びに溶接可能プレコート鋼板としての応用
3.ポリアニリンによる防食メカニズム

第11章 導電性高分子の熱電変換機能

1.はじめに
2.熱電変換の原理
3.現在応用可能な無機熱電変換材料
4.有機熱電材料としての導電性高分子
5.導電性高分子の熱電特性
 5.1 ポリアニリン多層膜の熱電特性
 5.2 ポリアニリン延伸膜の熱電特性
 5.3 ポリアニリンのスピンコート膜
 5.4 ポリピロール膜の熱電特性
 5.5 ポリフェニレンビニレン誘導体膜の熱電特性
 5.6 ポリアニリン膜の熱伝導性

第12章 導電性高分子によるナノ配線

1.導電性高分子ナノワイヤーの作成
 1.1 自己組織化を利用した導電性高分子の配列
 1.2 分子被覆導線
 1.3 電気化学エピタクシャル重合
 1.4 連鎖重合反応を利用したナノワイヤー作成
2.導電性高分子ナノワイヤーの電気伝導
 2.1 導電性オリゴマーの電気伝導
 2.2 ポリジアセチレンの電気伝導

第13章 バイオセンサ

1.導電性高分子を用いた電極の味覚センサとしての評価
 1.1 実験方法
   1.1.1 ポリピロール被覆電極の作製
   1.1.2 味覚物質標準液中での電極電位の測定
 1.2 結果と考察
   1.2.1 ドーパントによるポリピロール電極電位の変化
   1.2.2 味覚物質の濃度によるポリピロール電極電位の変化

第14章 調光ミラー薄膜

1.はじめに
2.調光ミラー薄膜材料の種類
3.調光ミラー薄膜の作製と評価
4.マグネシウム・ニッケル系調光ミラー薄膜の調光特性
5.調光のメカニズム
6.マグネシウム・チタン系調光ミラー薄膜
7.大型調光ミラーガラス
8.全固体型調光ミラーデバイス
9.スイッチング特性の劣化
10.水素センサとしての応用

第15章 メモリ

第1節は著作権の都合上、掲載しておりません

第2節 フォトクロミックユニットによる光メモリ機能化

第16章 ディスプレイ部材・材料

第1節 有機EL
1.はじめに
2.発光原理と素子構造
3.高分子発光材料の特徴
4.高効率EL素子の作製例
 4.1 緑色燐光素子
 4.2 赤色燐光素子
5.今後の展開

第2節 酸化亜鉛透明導電膜
1.はじめに
2.結晶構造と物性
3.製膜法
4.薄膜構造
5.電気特性
 5.1 抵抗率、キャリア密度、ホール移動度の膜厚依存性
 5.2 GZO 薄膜構造の膜厚依存性
6.光学特性
7.熱処理特性

第17章 アクチュエーター

1.導電性技術を用いたアクチュエータの概要
2.電極間でのイオン移動を用いたタイプ
 2.1 導電性ポリマー(CP)
 2.2 動作的に類似したタイプ
   2.2.1 イオンポリマー金属化合物(IPMC/ICPF)
   2.2.2 イオンポリマーゲル(IPG)
3.誘電性フィラーを電極に用いたタイプ
 3.1 誘電型エレクトロアクティブポリマー(EPAM???*)
   3.1.1 EPAMの概要
   3.1.2 アクチュエータモード
      3.1.2.1 音響機器等への応用
      3.1.2.2 電応高分子人工筋肉を利用したマイクロ及びナノ流体デバイス
   3.1.3 発電モード
 3.2 バッキーゲルを用いたアクチュエータ
 3.3 カーボンナノチューブ(CNT)

目次TOP

第2部 特許からみた開発動向

第1章 導電性高分子の開発動向

第1節 開発動向:用途編
1.高分子コンデンサ
2.帯電防止材料
3.高分子トランジスタ
4.高分子エレクトロルミネッセンス(EL)素子
5.ポリマー二次電池
6.透明導電材料
7.高分子アクチュエータ
8.電気二重層キャパシタ
9.有機太陽電池

第2節 開発動向:企業編
1.松下電器
2.日本ケミコン
3.三洋電機
4.セイコーエプソン
5.昭和電工
6.コニカミノルタ
7.日本電気
8.ソニー
9.大日本印刷
10.住友化学
11.リコー
12.三井化学
13.日東電工
14.TDK
15.三菱レイヨン
16.シャープ
17.東洋紡
18.富士写真フイルム
19.産業技術総合研究所
20.イーメックス
21.東レ
22.三星電子
23.三菱化学
24.日立製作所
25.デンソー
26.半導体エネルギー研
27.富士通
28.科学技術振興機構
29.アキレス
30.シュタルク
31.バイエル
32.カネカ

第2章 ナノ構造炭素材料の開発動向

第1節 開発動向:用途編

第2節 開発動向:企業編
1.ソニー
2.三菱化学
3.東レ
4.産総研
5.昭和電工
6.キヤノン
7.トヨタ自動車
8.富士ゼロックス
9.日本電気
10.日立製作所
11.富士通
12.フロンティアカーボン
13.大阪瓦斯
14.物質・材料研究機構
15.科学技術振興機構

第3章 金属ナノ材料の企業別開発動向

1.富士写真フイルム
2.三ツ星ベルト
3.産業技術総合研究所
4.セイコーエプソン
5.三菱マテリアル
6.松下電器
7.キヤノン
8.住友金属鉱山
9.日立製作所
10.科学技術振興機構
11.ソニー
12,触媒化成
13.ハリマ化成
14.豊田中央研究所
15.住友電気工業
16.物質・材料研究機構
17.フジクラ

目次TOP

ページTOP