★あの優れた業績は、将来を見据えた“テーマ発掘”の仕掛けから生まれた!
第1章 研究開発テーマの発掘法 |
第1節 技術者の視点と発想法、私の研究開発テーマの見つけ方
[1] 感動開発研究所 太田文夫(元 パナソニック(株))
[2] 旭化成(株) 吉野彰
第2節 新製品、新技術のアイデアが生み出される組織としての仕組みをどう築くのか
■日東電工(株) 六車忠裕
第3節 目先の業績だけにとらわれず「将来の芽となるテーマ」を如何に発掘するのか
[1] (株)三菱化学科学技術研究センター 瀬戸山亨
[2] TOMOEGAWA 上山雅文
[3] 旭化成エレクトロニクス(株) 花畑博之
★難敵攻略に奥の手あり!“ムリ”“ムダ”を論じる上司、反対者をどう説き伏せるのか?
第2章 研究開発テーマの提案と上司・反対者への説得法 |
第1節 周囲からの反対に負けず、社内を説得し、自らの意見・アイデアを通す説得の仕方
[1] 大日本印刷(株) 黒田孝二
[2] 東洋合成工業(株) 坂井信支
[3] SAMSUNG SDI Co.,Ltd. 佐藤登
★最適マネジメントで中止/撤退を回避して早期事業化を実現する!
第3章 研究開発テーマの進捗管理手法 |
第1節 有望なテーマを潰さない進捗管理とは
[1] 旭硝子(株) 熊谷博道
[2] 日本電気(株) 西本裕
第2節 担当者のやる気をなくさず、研究成果の早期事業化を目指した進捗管理の実際
[1] 三菱マテリアル(株) 西原明
[2] (株)IHI 柏崎昭宏
第3節 スピードとタイミングを意識した舵取りと
担当者への目標設定、動機付けの方法とは
[1] 著作権の都合上、掲載しておりません
[2] (株)トクヤマ 谷口人文
★選定の誤りが招くあらゆる弊害を防ぎ、「新たな価値」を生み出すための目利き力とは?
第4章 研究開発テーマの評価と選定法 |
第1節 外部環境の変化を捉え、より精度の高い評価基準の「仕掛け」と「工夫」とは
[1] 月島機械(株) 西田克範
[2] 宇部興産(株) 境昭二
第2節 新規開発テーマ選択にあたり、乱立するテーマ候補・・・
どのように整理し、どう絞り込んでいけばよいのか
[1] 住友化学(株) 今井昭夫
[2] 新日本石油(株) 池松正樹
★悩ましい状況下で決断を実行してきた英断者の苦悩に学ぶ!
第5章 研究開発テーマの中止/撤退の仕方 |
第1節 「納得性、透明性」のあるGO/STOP判断の仕方
[1] 旭化成(株) 外村正一郎
[2] 富士ゼロックス(株) 浅井政美
第2節 「継続か撤退か?」リーダーに求められる「考え方、判断基準」とは
■(株)堀場製作所 石田耕三
第3節 「腐らず、落ち込ませず」担当者の失墜落胆を最小限にとどめ、
次なる復活のチャンスをどう与えるのか
[1] SAMSUNG SDI Co.,Ltd. 佐藤登
[2] 日本合成化学工業(株) 小田通郎
第4節 中止時における担当者への処遇とモチベーション管理
[1] TOTO(株) 佐伯義光
[2] 日本ペイント(株) 上田隆宣
[3] 新日鐵化学(株) 宮永俊明
第5節 中断・中止後、残った技術をどう活用していくのか
■キヤノン(株) 水谷英正
★投資を危ぶませる不安定要素を汲み取り、ヒト、モノ、カネをどう割り当てるのか?
第6章 研究開発資源の配分と最適化 |
第1節 充分な判断材料がない段階で資源をどのように配分していくのか、
その考え方と判断基準
[1] 出光興産(株) 田中雅人
[2]
著作権の都合上、掲載しておりません
[3] (株)荏原製作所 中村弘志
★市場動乱、今こそ好機!先見力を持った最適なロードマップ活用術はこれだ!
第7章 技術ロードマップの作成と活用法 |
第1節 自社独自のロードマップの作り方と見直し・修正のタイミング・ポイントとは
[1]
著作権の都合上、掲載しておりません
[2] (株)東芝 勝又康弘
第2節 ただの道具では終らせない技術ロードマップの実践的活用法
[1] 日立マクセル(株) 松沼悟
[2] 日本電気(株) 西本裕
第3節 技術ロードマップと他のツールとの組み合わせによる研究開発マネジメント
[1] 旭硝子(株) 小泉文人
★研究開発とマーケティング部門との間に横たわるギャップをどう克服するのか?
第8章 技術マーケティングの実践と研究開発への活用 |
第1節 技術者にマーケティング視点や意識付けをどう行うのか
[1] 三井化学(株) 横田茂樹
[2] コバレントマテリアル(株) 外谷栄一
第2節 研究開発とマーケティングの融合、連携による新事業、新製品開発の実際
[1] セイコーエプソン(株) 鈴木隆史
[2] 沖電気工業(株) 杉尾俊之
★壁を突破するアイデアはどこから生まれたのか?あのヒット商品開発の舞台裏に迫る
第9章 新規事業化・ヒット商品開発の条件 |
第1節 事業への過程を経験したからこそ言える苦悩、苦難、逆境・・・
「ベストはないがベターはある」事業育成の秘訣とは?
[1] 新日本石油(株) 池松正樹
[2] 竹下共創技術士事務所 竹下道孝(元 (株)ブリヂストン)
第2節 研究成果を「事業化につなげる仕組み」の作り方とは?
[1] (株)日立製作所 小川秀樹
[2] (株)トクヤマ 谷口人文
第3節 「ヒット商品」開発の秘話、舞台裏に学ぶ!ヒット商品づくりの条件とは?
[1] マツダ(株) 貴島孝雄
[2] 三洋電機(株) 田所幹朗
★時代の波頭で旗を振る、成功企業の“優れたリーダー”!その共通項を紐解く!
第10章 研究開発リーダーシップとリーダーの育成
|
第1節 これからの時代に求められる研究開発リーダー像
[1] コニカミノルタホールディングス(株) 松崎正年
[2] 旭硝子(株) 加藤勝久
第2節 困難な壁、失敗を克服するリーダーシップとは?
[1] (株)日本触媒 入江好夫
[2] 三菱重工業(株) 淺田正一郎
[3] 著作権の都合上、掲載しておりません
第3節 優れたリーダーは生まれつきではなく、育成できる!
優秀な人材をいかに見抜き、育て上げるのか
■(株)前川製作所 川村邦明
★“自律性のある若手”の個人力が限界を破る!即効性ある実践法の活用術
第11章 若手研究者の育成法 |
第1節 自ら考え抜く習慣がない若手の育て方、
「自ら学び、考え、行動する」自律した研究者にどう育てる?
[1] ポリプラスチックス(株) 塩飽俊雄
[2] (株)KRI 土岐元幸
第2節 入社3年目までに身に付けさせる研究者としての基本能力
[1] (株)三菱化学科学技術研究センター 瀬戸山亨
[2] 新日鐵化学(株) 宮永俊明
第3節 経験が少ない若手に成功体験を与える仕事の任せ方とは?
[1] リソテックジャパン(株) 関口淳
★人と組織の力を最大限に発揮した、研究開発を支える風土づくりの仕組み大公開!
第12章 研究開発風土、環境づくり |
第1節 研究者のモチベーションを高め、ボトムアップの提案を促す
研究風土の活性化と組織作りの基本条件は?
[1] キヤノン化成(株) 村井啓一
[2] 日揮触媒化成(株) 小松通郎
[3] 東京ガス(株) 小沼良直
第2節 「自由闊達」と「厳しさ」を兼ね備えたチャレンジングな研究風土の育み方
[1] 大和製罐(株) 加藤寛之
[2] 三菱化学(株) 半田敬信
[3] シチズン時計(株)、 シチズン電子(株) 赤尾祐司
第3節 他の追随を許さない。
他ではマネできない技術は、どのような風土から生み出されるのか?
[1] (株)林原生物科学研究所 福田恵温
[2] 日本航空電子(株) 鳥飼俊敬
第4節 失敗を咎めずに生かしていく度量、失敗や敗者復活を許容する風土づくり
[1] ヤンセンファーマ(株) 川口正人
[2] 森下仁丹(株) 浅田雅宣