◆ 第1章 トラブル対策のために知っておきたい!高機能なUV硬化性樹脂の設計
                                   □ 第1節 光重合反応から見たUV硬化性樹脂の設計
                                      1. 素反応からの検討
                                      2. 酸素による重合阻害 
                                  □ 第2節 光重合開始剤の重要性
                                      1. ラジカル重合開始剤の種類と反応
                                      2. ラジカル重合開始剤の吸収特性
                                      3. 重合開始剤と光源との関係
                                      4. ラジカルの構造と反応
                                  □ 第3節 硬化膜の物性に及ぼすモノマーの影響
                                      1. 硬化膜の基材接着性
                                      1-1. 界面化学的要因と接着挙動
                                      1-2. 硬化収縮に伴う応力の発生と接着挙動
                                      1-3. 投錨効果と接着挙動
                                  
                                    ◆ 第2章 硬化阻害を防ぐには?
                                   □ 第1節 硬化阻害を防ぐには?
                                     1. ラジカルの生成(光源と開始剤)
                                     2. 成長反応の阻害
                                  □ 第2節 ラジカル重合における酸素による硬化阻害への各対策手法(1)
                                     1. 酸素阻害機構
                                     2. 酸素阻害への対策手法
                                      2-1. 硬化雰囲気からのアプローチ
                                     3. 硬化プロセスからのアプローチ
                                      3-1. 照度
                                      3-2. ランプ発光波長
                                     4. 樹脂設計からのアプローチ
                                      4-1. 開始剤濃度
                                      4-2. 開始剤種類
                                      4-3. モノマー
                                      4-4. 水素供与性物質の添加
                                      4-5. エン・チオール反応の利用
                                      4-6. 樹脂中の気泡への対処
                                  □ 第3節 ラジカル重合における酸素による硬化阻害への各対策手法(2)
                                     1. 酸素による励起状態の失活とラジカルの捕捉
                                      1-1. 酸素による励起状態の失活
                                      1-2. 酸素によるラジカルの捕捉
                                      3-2. ランプ発光波長
                                     2. 酸素による重合阻害の低減対策
                                      2-1. 配合面からのアプローチ
                                       ・ ワックスの使用
                                       ・ アミンの添加
                                       ・ 光重合開始剤の組み合わせ
                                       ・ 構造による特徴
                                       ・ チオール・エン硬化系
                                       ・ その他
                                      2-2. プロセス面からのアプローチ
                                       ・ カバーフィルムの使用
                                       ・ 不活性ガス中での硬化
                                       ・ 紫外線強度の増加
                                  □ 第4節 カチオン重合における湿気(水分)による硬化阻害への各対策手法
                                     1. カチオン重合の反応機構と水分による反応阻害
                                     2. 樹脂の水分量と硬化挙動
                                     3. 樹脂と開始剤の選択
                                     4. 硬化環境
                                  □ 第5節 カチオンUV硬化における湿気(水分)による硬化阻害への各対策手法
                                  □ 第6節 アニオンUV硬化における低感度への対策手法
                                  □ 第7節 照度低減を防ぐための各手法
                                     1. UV光源の選択
                                     2. 光量管理
                                     3. ステップ照射
                                    
                                    
                                    ◆ 第3章 未硬化部分を完全に硬化するには? 
                                           光の届かない/届きにくい部分 「影、深部 (厚膜)」を硬化するには? 
                                  
                                   □ 第1節 硬化反応がとまる原因とは
                                     1. 光があたらない部分の硬化
                                     2. 塗料を一部接着剤として利用するときの例
                                     3. 光が届かない部分の硬化
                                     4. 瞬間接着による仮止
                                  □ 第2節 完全硬化のための増感材の選び方・使い方
                                     1. 増感材のはたらき
                                     2. エネルギー移動
                                     3. 増感材と開始材の組み合わせ例
                                  □ 第3節 未硬化を防ぐための開始剤の選び方・使い方
                                     1. 厚膜および着色感光性材料の特徴と光硬化
                                     2. ラジカル硬化型厚膜感光組成物の光硬化
                                     3. 着色剤を含有する感光組成物の光硬化
                                     4. 着色剤含有系の光硬化への -アミノアセトフェノンの分光増感反応の利用
                                  □ 第4節 照射条件により未反応を防ぐことは可能か?(1)
                                     1. 照射波長による硬化の違い
                                     2. 光の当て方を工夫する
                                  □ 第5節 照射条件により未反応を防ぐことは可能か?(2)
                                     1. UV硬化に必要なUV照度が得られない
                                     2. 照射器の温度上昇
                                     3. 照度は適正でも硬化不足
                                  □ 第6節 顔料添加樹脂の完全硬化技術
                                     1. インキ膜厚と顔料濃度- Lambert-Beerの法則-
                                     2. 着色されたインキにおける光開始剤と着色顔料
                                      2-1. 黒色インキの紫外線硬化
                                  □ 第7節 硬化速度と完全硬化
                                     1. 硬化速度
                                      1-1. UV強度と表面硬化性
                                      1-2. 化学構造と表面硬化性
                                      1-3. 内部硬化性
                                     2. 完全硬化
                                      2-1. 硬化速度と完全硬化
                                  □ 第8節 デュアルUV硬化による完全硬化技術
                                     1. 厚膜および着色感光性材料の特徴と光硬化
                                     2. ラジカル硬化型厚膜感光組成物の光硬化
                                     3. 着色剤を含有する感光組成物の光硬化
                                     4. 着色剤含有系の光硬化への -アミノアセトフェノンの分光増感反応の利用
                                  □ 第9節 デュアルUV硬化による完全硬化技術(UV硬化+その他の硬化方法(嫌気・熱・湿気))
                                     1. UV硬化の問題点
                                     2. UV硬化と嫌気性硬化の組み合わせによる硬化方法
                                      2-1. UV硬化性樹脂への嫌気硬化性付与
                                      2-2. 嫌気硬化性について
                                      2-3. UV硬化性樹脂への嫌気性付与の実用化
                                     3. UV硬化と熱反応硬化性の組み合わせによる硬化方法
                                      3-1. UV硬化性樹脂への熱硬化性付与
                                      3-2. 過酸化物による加熱硬化について
                                      3-3. エポキシ配合による加熱硬化について
                                     4. UV硬化と湿気硬化性の組み合わせによる硬化方法
                                      4-1. UV硬化樹脂への湿気硬化付与
                                   
                                    ◆ 第4章 黄変・変色・着色を防ぐには?
                                   □ 第1節 黄変・変色・着色が生ずるメカニズム
                                     1. UV照射時(後)の着色
                                      1-1. 光開始剤に由来する着色
                                      1-2. 重合禁止剤による着色
                                     2. UV硬化物およびプラスチック基板の耐候性
                                      2-1. UV硬化物の耐候性
                                      2-2. UV硬化に用いられるオリゴマーおよび基板に用いられるプラスチックの黄変
                                  □ 第2節 モノマー・オリゴマーの選択および使い方 
                                     1. 黄変のメカニズム
                                     2. 化学構造
                                     3. 低黄変が期待できるモノマー・オリゴマー
                                     4. シリコーン系
                                  □ 第3節 反応性オリゴマーの選択および使い方
                                     1. ポリエステルアクリエート
                                     2. エポキシアクリレート
                                     3. ウレタンアクリレート
                                  □ 第4節 透明樹脂における開始剤の選び方・使い方
                                     1. 開始剤由来の黄変、着色の機構
                                     2. 透明樹脂向け低黄変性光重合開始剤の選択と使い方
                                     3. 光硬化後の塗膜の黄変
                                  □ 第5節 UVA/HALSの選び方・使い方
                                     1. UVA
                                     2. HALS
                                     3. 曝露試験結果
                                   
                                    ◆ 第5章 層間剥離・密着不良・硬化収縮を対策するには?
                                   □ 第1節 密着性低下と硬化収縮の関係
                                     1. 光硬化性樹脂の密着性
                                  □ 第2節 硬化収縮しにくいモノマー・オリゴマーの選択
                                  □ 第3節 厚膜での硬化収縮をいかに対応するか?
                                     1. 硬化収縮の低減対策
                                      1-1. モノマー、オリゴマーの特徴と硬化収縮
                                       ・ アクリル当量と硬化収縮
                                       ・ Tg(ガラス転移温度)と硬化収縮
                                       ・ 伸び率と硬化収縮
                                      1-2. 硬化形式と硬化収縮
                                      1-3. 非反応成分の添加と硬化収縮
                                   
                                    ◆ 第6章 粘度を調整するには? 
                                    
                                    □ 第1節 UV硬化樹脂の粘度制御技術と影響因子
                                  □ 第2節 低粘度モノマーの選定と設計
                                     1. アクリルモノマーの特徴
                                     2. アクリルモノマーの低PII化
                                     3. N−ビニルホルムアミド
                                  □ 第3節 粘度調整剤による粘度調整
                                  
                                    ◆ 第7章 大・微小面積への対応をするには?
                                    
                                    □ 第1節 大面積を硬化するための照射技術と熱対策
                                     1. ライン型ファイバーの利用
                                     2. リニア照射型UV-LEDユニットの利用
                                  □ 第2節 光学レンズにおける微小面積のUV硬化樹脂の設計硬化技
                                  
                                    ◆ 第8章 熱劣化を対策するには?
                                    
                                    □ 第1節 反応時の熱発生メカニズムと対処法
                                  □ 第2節 照射条件最適化による照射熱への対応(1)
                                     1. スポット光源の熱対策
                                     2. UV-LED光源の利用
                                  □ 第3節 照射条件最適化による照射熱への対応(2)
                                  □ 第4節 UV波長選択による熱対策
                                  □ 第5節 添加剤による熱劣化対策
                                  □ 第6節 LEDランプによる対策とその波長に合わせた開始剤選定
                                     1. 光硬化反応と光硬化組成物
                                     2. 光重合開始剤への要求特性とUV-LED光源への適用性
                                     3. 光重合開始剤の種類と特徴およびUV-LED用開始剤の選定
                                      3-1. ラジカル型光重合開始剤
                                       ・ アセトフェノン型光重合開始剤の種類と特徴およびUV-LEDへの適用
                                       ・ α-アミノアセトフェノン類の増感反応の利用
                                       ・ その他のタイプI光重合開始剤の特徴とUV-LED光源への適応
                                       ・ 2分子反応型光重合開始剤
                                      3-2. カチオン型光重合開始剤
                                       ・ 光カチオン硬化開始剤の種類と特徴
                                       ・ オニウム塩のUV-LED光源への適用
                                  
                                    ◆ 第9章 アウトガス・臭気を防ぐには?
                                    
                                    □ 第1節 UV硬化樹脂におけるアウトガス発生要因と各対策手法
                                     1. 主要なアウトガス、臭気の発生要因
                                      1-1. 未反応モノマー・オリゴマーおよび低分子量の反応物
                                      1-2. 残存光開始剤または光開始剤の分解物
                                      1-3. モノマー・オリゴマー中の不純物
                                      1-4. モノマー・オリゴマーの分解物
                                      1-5. 水分
                                  □ 第2節 カチオン硬化性樹脂におけるアウトガス発生要因と各対策手法
                                     1. エポキシ樹脂
                                     2. 光カチオン重合開始剤
                                  □ 第3節 アニオン硬化性樹脂におけるアウトガス発生要因と各対策手法
                                  □ 第4節 アウトガスの発生しにくい光重合開始剤の種類・特徴と選び方使い方
                                     1. 光重合開始剤とアウトガス発生の関係
                                     2. アウトガスの発生しにくい光重合開始剤
                                      2-1. アルキルフェノン型ラジカル光重合開始剤
                                      2-2. その他の光重合開始剤
                                  
                                    ◆ 第10章 レベリング性を付与するためには?
                                           - 配合設計におけるレベリング性の付与 - 
                                    
                                    
                                    ◆ 第11章は著作権の都合上、掲載しておりません。