電子図書館TOP
 
 
書籍一覧 | 化学・エレクトロニクス系書籍一覧 | 医薬品・医療機器・食品系書籍一覧 | 雑誌一覧

No.1651

 
PMDA(医薬品医療機器総合機構)への
承認申請対策集


資料作成/面談の活用 と 照会事項の傾向
■ 執筆者【敬称略】
(株)PPG
大手製薬企業
医薬品非臨床安全性コンサルタント
元エーザイ(株)
パレクセル・インターナショナル(株)
アムジェン・デベロップメント(株)
足立武司
江森健二
海野隆
沖武人
郭秀麗
小池敏
アボット・ジャパン(株)
元大鵬薬品工業
(有)レギュラトリーサイエンス研究所
アストラゼネカ(株)
大塚製薬(株)
佐々木正治
田島清孝
秦武久
日比加寿重
安田守良

 

■ 目 次
◆ 第1章 品質関連の申請資料の作成法と論理性のある文書の示し方(CTD-Q)

1. 共同開発者との申請資料作成前に確認しておきたい事項
  1.1 CTDの作成
  1.2 面接審査会・照会事項回答作成分担
  1.3 GMP適合性調査対応
  1.4 適合性書面調査対応
2. 製造方法に関する申請資料の作成
  2.1 製造業者
  2.2 製造工程及びプロセスコントロール
  2.3 重要工程及び重要中間体の管理
  2.4 プロセス・バリデーション/プロセス評価
3. 添加剤に関する申請資料の作成
4. 不純物プロファイル作成のポイント
5. 規格及び試験方法に関する資料作成のポイント
  5.1 規格及び試験方法
  5.2 試験方法(分析方法)
  5.3 試験方法(分析方法)のバリデーション
  5.4 ロット分析
  5.5 規格及び試験方法の妥当性
6. 安定性に関する資料作成のポイント
  6.1 安定性のまとめ及び結論
  6.2 承認後の安定性試験計画の作成及び実施
  6.3 安定性データ
7. 海外データを用いる際の留意点
  7.1 原薬等登録原簿(MF:マスターファイル)
  7.2 製造業者
  7.3 製造方法
  7.4 規格及び試験方法
  7.5 添加剤

◆ 第2章 非臨床試験関連の申請資料作成と論理性のある文章の示し方(CTD-S)

1 探索研究
2 試験系の選択
3 被験物質
4 試験項目、検査項目の設定
5 投与方法、投与量の設定
6 報告書
7 CTD非臨床パートの作成
  7.1 CTD作成の基本精神
  7.2 CTD及び報告書の一元管理
  7.3 英文CTDの翻訳
  7.4 QC
  7.5 レビュー
  7.6 申請資料の論理的作成法

◆ 第3章 臨床関連資料の作成法と論理性ある文書の示し方(CTD-E)

CTDを書き始める前に
  ・文書としてのCTD
  ・データパッケージのこと
  ・概括評価と臨床概要
  ・データがない場合でも項目を削除しない
  ・照会事項を減らすこと
  ・正しい用語を使うこと
1.臨床概括評価の作成
  1.1 製品開発の根拠の作成方法
  1.2 生物薬剤学に関する概括評価の作成方法
  1.3 臨床薬理に関する概括評価の作成方法
    ・薬物動態について
  1.4  有効性の概括評価の作成方法
    ・図表について
  1.5  安全性の概括評価の作成方法
2. ベネフィットとリスクに関する結論の考え方と作成方法
  2.1 構成
  2.2ベネフィット
  2.3リスク
3. 個々の試験のまとめ(シノプシス)の作成方法
  3.1 2.7.6のページ数
  3.2 2.7.6の構成
  3.3 各試験のまとめかた
4. 海外データを用いる際の留意点
  4.1 実施国のこと
  4.2 人口統計学的データについて
  4.3 被験者の登録基準
  4.4 患者背景
  4.5 診断基準
  4.6 薬物濃度,PDマーカーなどの測定方法について
  4.7 薬物動態の解析方法について
  4.8 安全性のデータについて
  4.9 有害事象の収集方法を確認しておく必要があること.
  4.10 使用した有害事象の辞書を確認しておくこと
  4.11 副作用として扱う範囲を確認しておくこと
  4.12 有害事象の程度
  4.13 有害事象を例数で集計しているか件数で集計しているか
  4.14 他の重要な有害事象について
  4.15 臨床検査値の取り扱いを確認しておく必要があること
  4.16 評価時期のこと
5. エディティング
6. 校正
  6.1校正の方法
   6.1.1 不適切な表現のチェック
   6.1.2 観点読み

◆ 第4章 審査報告書から学ぶ指摘・照会事項と回答例 〜傾向と対策〜≪品質編≫

□ 第1節 添加剤に係わる照会事項

  1 照会事例1;添加剤の識別管理
  2 照会事例2;日局収載と異なる規格品の申請
  3 照会事例3;ガイドラインへの準拠

□ 第2節 不純物プロファイルに関わる照会事項

  1 照会事例4;類縁物質量の扱い
  2 照会事例5;プロファイルの相違について
  3 照会事例6;不純物の変動と製造工程の変更
  4 照会事例7;原薬由来の不純物に関して
  5 照会事例8;容器の溶出に関して

□ 第 3節 規格及び試験方法に関わる照会事項

  1 照会事例9;残留溶媒の限度度値
  2 照会事例10;割線を有する錠剤の品質確保
  3 照会事例11;乾燥減量に関する品質確保
  4 照会事例12;包装形態の企画設定
  5 照会事例13;苛酷試験
  6 照会事例14;原薬の妥当性と同等性
  7 照会事例15;システム適合性
  8 照会事例16;米国薬局方と欧州薬局方の準拠
  9 照会事例17;原薬等登録原簿
  10 照会事例18;保存剤含量の規格値
  11 照会事例19;不溶性異物検査
  12 照会事例20;原薬等登録原簿2
  13 照会事例21;USP/EP等の規格
  14 照会事例22;残留溶媒の限度値と規格設定

□ 第4節 安定性に関わる照会事項

  1 照会事例23;試験に供する検体の容器施栓
  2 照会事例24;規格値の設定、変更
  3 照会事例25;包装形態による安定性プロファイルの違い
  4 照会事例26;輸送時の品質確保
  5 照会事例27;臨床使用を想定した安定性の担保
  6 照会事例28;臨床使用を想定した安定性の担保2
  7 照会事例29;光安定性
  8 照会事例30;原薬の安定性
  9 照会事例31;ブラケッティング法の適用

 

◆ 第5章 審査報告書から学ぶ指摘・照会事項と回答例〜傾向と対策〜 ≪非臨床・臨床≫

□ 第1節 薬理作用及び作用機序に関わる照会事項

  1.照会事項32;効力を裏付ける資料
  2.照会事項33;薬理作用
  3.照会事項34;遺伝子変異について
  4.照会事項35;非臨床試験からの有効性
  5.照会事項36;病態と用量反応の違い

□ 第2節 薬効の変化,特に耐性獲得機序に関わる照会事項

  1.照会事項37;非臨床試験と臨床試験の整合性
  2.照会事項38;薬剤感受性及び耐性獲得の機序
  3.照会事項39;耐性及び遺伝子変異について

□ 第3節 安全性薬理試験に関わる照会事項

  1.照会事項40;薬理的影響の発現機序
  2.照会事項41;試験実施を不要とした理由
  3.照会事項42;非臨床試験成績からヒトへの影響

□ 第4節 安全性試験(非臨床)に関わる照会事項

  1.照会事項43;注意喚起の必要性
  2.照会事項44;重大な副作用の発生機序
  3.照会事項45;作用機序と有害事象の関連性

□ 第5節 薬物動態試験(非臨床)に関わる照会事項

  1.照会事項46;動物種間のPKパラメータの差異
  2.照会事項47;既承認製剤との比較
  3.照会事項48;薬物動態からの有効性の示唆
  4.照会事項49;添付文書の「禁忌」 の設定

□ 第6節 臨床薬理試験に関わる照会事項

  1.照会事項50;PKに及ぼす食事の影響
  2.照会事項51;国内外の臨床試験におけるPKの差異
  3.照会事項52;抗体がPKに与える影響について
  4.照会事項53;国内外のP-1試験におけるCmaxの相違

□ 第7節 臨床試験(有効性)に関わる照会事項−主要評価項目に関わる照会事項

  1.照会事項54;主要評価項目の設定理由
  2.照会事項55;海外試験の主要評価項目と副次評価項目の設定理由
  3.照会事項56;海外試験の2つの主要評価項目の設定理由
  4.照会事項57;真のエンドポイントと主要評価項目の関係

□ 第8節 臨床試験(有効性)に関わる照会事項−効能・効果に関わる照会事項

  1.照会事項58;国内外での対象患者に関する考察
  2.照会事項59;効能効果の適切な記載
  3.照会事項60;適切な効能・効果の設定

□ 第9節 臨床試験(有効性)に関わる照会事項−用法・用量に関わる照会事項

  1.照会事項61;特別な患者集団における用量調節
  2.照会事項62;用法・用量の設定根拠
  3.照会事項63;ハイリスク因子を有する患者の説明
  4.照会事項64;併用療法による有効性への影響

□ 第10節 臨床試験(安全性)に関わる照会事項

  1.照会事項65;重篤な有害事象の発現率及び事象発現に関連する因子
  2.照会事項66;有害事象発現率と患者背景因子の関係
  3.照会事項67;国内外の安全性プロファイルと発現率の差異について
  4.照会事項68;小児の有害事象発現リスクについて

□ 第11節 臨床的位置付けに関わる照会事項

  1.照会事項69;既存承認製剤との使い分け
  2.照会事項70;診療ガイドラインにおける位置付けとエビデンス
  3.照会事項71;既承認薬との使い分けと併用療法
  4.申請者側の意見と機構コメント(化学療法後に増悪した卵巣癌)
  5.機構コメント(手術不能又は再発乳癌)

□ 第12節 製造販売後調査に関わる照会事項

  1.照会事項72;製造販売後の検討事項について
  2.照会事項73;適正使用 推進の対策
  3.照会事項74;製造販売後調査 の改善策
  4.照会事項75;製造販売後調査の骨子

□ 第13節 照会事項に回答する際の注意と対策

◆ 第6章 CTD及び照会事項回答の社内レビューとQC/QAの実施方法

1 CTD及び照会事項回答における品質とは
  1.1 品質とは誰が決めるものなのか
  1.2 求められる品質とは
  1.3 QCとQAの違い
  1.3.1 Quality Control(品質管理)
  1.3.2 Quality Check(品質確認)
  1.3.3 Quality Assurance(品質保証)
2 品質確保の方法
  2.1 主張の一貫性を確保する方法
  2.1.1 何を主張するのか
  2.1.2 Target Product Profileとは
  2.1.3 TPPの見直しと承認申請添付資料との整合性
  2.2 読みやすさを確保する方法
  2.3 記載ミスをなくす方法
3 レビューとQC/QAの実際
  3.1 レビューとQC/QAのタイミング
  3.2 レビューの方法とレビュー結果への対応
  3.3 QC(Quality Check)の方法
  3.4 eCTDとpCTDにおけるQCの違い
  3.5 QA(Quality Assurance)の方法と承認申請における信頼性保証の陳述

◆ 第7章 バイオ医薬品の資料記載事項と論理性のある文書の示し方

□ 第1節 バイオ後続品の研究開発戦略と申請資料作成の要点

1 バイオ後続品を取り巻く現状
  1.1 バイオ後続品承認状況
2 バイオ後続品の同等性/同質性試験と開発戦略
  2.1 同等性試験/同質性試験
  2.2 バイオ後続品の開発戦略
3 バイオ後続品の研究開発試験と審査ポイント
  3.1 品質試験(CMC)
   3.1.1 製造法・製造プロセス
   3.1.2 特性解析(構造解析、 物理化学的性質、生物活性等)
   3.1.3 製剤設計
   3.1.4 安定性
   3.1.5 規格
   3.1.6 分析法
   3.1.7 対照バイオ後続品との同等性試験
   3.1.8 CMC試験と申請資料作成のポイント
   3.1.8.1 原薬
   3.1.8.2 製剤
  3.2 非臨床試験
   3.2.1 薬効薬理試験
   3.2.2 薬物動態試験
   3.2.3 毒性試験
   3.2.4 非臨床試験の審査ポイント
   3.2.4.1 薬効薬理試験
   3.2.4.2 毒性試験
  3.3 臨床試験
   3.3.1 臨床薬物動態(PK)
   3.3.1.1 審査のポイント
   3.3.2 薬力学試験(PD)
   3.3.2.1 審査のポイント
   3.3.3 薬物動態/薬力学的検証試験PK/PD検証試験
   3.3.4 臨床的有効性
   3.3.5 臨床的安全性
   3.3.6 有効性及び安全性の審査のポイント
   3.3.6.1 有効性の審査のポイント
   3.3.6.2 安全性の審査ポイント

□ 第2節 品質関連の申請資料の作成法と論理性のある文書の示し方

1 品質関連部分の申請資料の作成
  1.1 品質に関する文書
   1.1.1 細胞基材
   1.1.2 特性分析
   1.1.3 原薬及び製剤の製造方法
   1.1.4 原薬及び製剤の管理
  1.2 品質に関する概括資料
  1.3 承認申請書
2 論理性のある文書の示し方

□ 第3節 非臨床試験関連の申請資料の作成と論理性のある文書の示し方

1 基本事項
  1.1 わかりやすい文書
  1.2 論理性のある文書
  1.3 新薬の承認申請資料におけるわかりやすく,論理性のある文書
2 非臨床パートの構成
3 留意事項
  3.1 医薬品全般
   3.1.1 非臨床試験間の整合性
   3.1.2 臨床試験と非臨床試験の整合性
   3.1.3 最新知見の基づいた考察
   3.1.4 既承認薬の情報
  3.2 抗体薬医薬品
   3.2.1 動物種の選択理由
   3.2.2 毒性試験における最高用量の決定理由
   3.2.3 抗被験薬抗体の影響
4 参考資料
  4.1 承認情報1)
  4.2 新医薬品などの承認申請資料等に関する留意事項について
  4.3 新医薬品承認審査業務に関わる審査員のための留意事項
  4.4 医薬品評価概説
5 確認作業

◆ 第8章 オーファンドラッグ指定申請資料記載事項と申請戦略

1 オーファンドラッグの指定申請資料記載事項
  1.1 指定要件
  1.2 指定申請、指定を受けるタイミング
  1.3 オーファンドラッグの指定申請から指定までの流れ
  1.4 指定相談申込
  1.5 希少疾病用医薬品等指定申請書(案)の提出
   1.5.1 希少疾病用医薬品等指定申請書(案)の作成
   1.5.2 添付資料の作成
   1.5.3 引用文献一覧
  1.6 指定申請事前ヒアリング
  1.7 指定申請
  1.8 医薬品第一部会・第二部会での審議
  1.9 希少疾病用医薬品の指定
  1.10 希少疾病用医薬品の指定の取り消し
  1.11 オーファンドラッグ開発促進制度
2 オーファンドラッグの申請戦略
  2.1 本邦におけるオーファンドラッグの開発状況
   2.1.1 オーファンドラッグの指定数
   2.1.2 薬効群別指定・承認数
   2.1.3 希少難病医薬品の開発状況
  2.2 オーファンドラッグの優遇制度を活用する。
  2.3 新有効成分医薬品としての申請と新効能医薬品(効能追加)としての申請
  2.4 対象患者数
  2.5 少ない治験症例数で承認取得が可能な場合がある
  2.6 未承認薬・適応外薬検討会議とオーファンドラッグの指定・承認
  2.7 ウルトラ・オーファンドラッグ
  2.8 薬価と売上
  2.9 オーファンドラッグの製造販売後調査
  2.10 2010年度及び2011年度(4〜9月)のオーファンドラッグ承認品目一覧

◆ 第9章 対面助言・面談の活用と申請中の当局とのやり取り

□ 第1節 面談を成功させる適切な面接者の選び方と事前打合せのポイント

1 対面助言の目的・意義
2 対面助言の実施タイミング
  2.1 開発計画の相談
  2.2 非臨床毒性試験の相談
  2.3 臨床試験計画の相談
  2.4 申請前の相談
  2.5 品質相談
  2.6 ファーマコゲノミクス・バイオマーカーの相談
3 適切な面接者の選び方
  3.1 海外出席者の調整
  3.2 外部専門家の活用
4 社内での事前打合わせのポイント
  4.1 社内での合意形成
  4.2 スケジュールの策定と共有
   4.2.1 対面助言
   4.2.2 初回面談

□ 第2節 事前面談の活用と有効な質問の仕方

1 事前面談
2 事前面談での質問の仕方
3 事後面談

□ 第3節 対面助言の有効な活用と質問の仕方,情報の引き出し方

1 対面助言の提出資料作成にあたっての留意点
  1.1 初回対面助言の場合
  1.2 n回対面助言の場合
  1.3 臨床試験計画の相談
  1.4 臨床試験成績の相談
   1.4.1 第T相〔薬物動態(PK)/薬動力学(PD)〕試験成績
   1.4.2 第Ub相(用量設定/用量確認)試験成績相談
   1.4.3 第V相(検証)試験成績相談
  1.5 開発戦略の相談
   1.5.1 ブリッジング戦略を利用した場合の纏め方
   1.5.2 国際共同開発戦略を利用した場合の纏め方
   1.5.3 国内試験成績及び海外試験成績を利用した場合の纏め方
  1.6 申請前の相談
  1.7 ファーマコゲノミクス・バイオマーカーの相談
2 相談事項の質問法
3 対面助言での相談資料提出後のやり取り
4 照会事項への対応方法
  【事例1:国内第V相試験計画及び開発方針の相談】
  【事例2:国内第V相試験計画の相談】
  【事例3:アジア共同(第V相)臨床試験計画の相談】
  【事例4:国際共同臨床試験計画】
5 機構発現及び議事録の解釈の仕方

□ 第4節 対面助言及び初回面談での要点を押さえたプレゼンテーションのコツ

1 プレゼンテーション資料の準備
2 プレゼンテーション・スライド作成の留意事項
3 リハーサルの実施
4 面談当日のプレゼンテーションでの留意事項

□ 第5節 対面助言及びプレゼンテーションで資料の不足点を補う方法

1 相談資料作成で利用する海外情報が受領できない場合の対応
2 予期せぬ機構見解への事前対応