研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:研究開発リーダー
【 第229号 内容】  月刊 研究開発リーダー  2025年4月号

 

 

<特集1>

 『AI,生成AI のR&Dへの導入・活用の最前線
                〜マテリアルズインフォマティクスによる材料開発の最前線〜 』

1.『マテリアルズインフォマティクスを活用した材料の効率設計と事業展開』

   ■積水化学工業(株) 先進技術研究所 情報科学推進センター センター長 兼  MI 推進グループ長 新明 健一


2.『旭化成における共創型MI』

   ■旭化成(株) デジタル共創本部 インフォマティクス推進センター データサイエンス部 山口 陽平


3.『材料科学分野における言語処理

   ■(国研)物質・材料研究機構 電子・光機能材料研究センター 特別研究員、
    
オムロンサイニックエックス(株) 非常勤嘱託研究員、MatQ-lab(個人事業主) 吉武 道子


4.『材料開発へのAI 活用とその社内普及

   ■(株)レゾナック 計算情報科学研究センター AI 解析グループ  プロフェッショナル 南 拓也


5.『仮想高分子ライブラリ発生器“ SMiPoly”−開発の経緯と背景−

   ■(株)ダイセル 研究開発本部 事業創出センター フェロー 大野 充

 

<特集2>

 『研究開発マネジメント 〜両利きの経営を実現する組織体制とイノベーション創出の仕掛け〜


1.『既存事業と新規事業を両立させるR&D組織の構築と運営のポイント』

   ■メルクエレクトロニクス(株) 薄膜ソリューションズ SOD 開発部 部長 宗像 基浩


2.『無形資産利活用による両利き経営』

   ■オフィス アベツマ(同) 阿部 剛士


3.『
両利きの経営を支える組織とリソース配分の考え方
   −反応速度論的発想によるイノベーションの位置づけと意識の転換−』

   ■(株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通

 
<今月のR&D最前線>
 『ペロブスカイト太陽電池の基礎から実用化に向けた課題・今後の展望』

   ■桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 教授 池上 和志


 『研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法』

   ■シュレーディンガー(株) エンタープライズ・インフォマティクス部  ストラテジック・デプロイメント
                                  兼 ビジネス開発マネージャー 石崎 貴志


 『技術者組織活性化のためのブレークスループロジェクトの進め方
   〜複雑な相互関係が変化するエコシステムでの開発活動のあり方〜』

   ■(株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 ヘルスケアAIoT コンソーシアム 理事 高橋 透


  『投資対効果から考える知財ポートフォリオマネジメント』

   ■(一社)兵庫県発明協会 専務理事 井上 二三夫


  『研究開発から新規事業を創出するための技術の棚卸とは』

   ■ナインシグマ・ホールディングス(株) COO 事業本部長 緒方 清仁


 『大学のトリセツ 〜有効で意義ある産学連携を目指して〜』

   ■国立大学法人山口大学 学長特命補佐 特命教授 佐田 洋一郎


 『色彩に関する個人差と集団での傾向』

   ■(株)日本カラーデザイン研究所 シニアフェロー 桜美林大学 非常勤講師 稲葉 隆

 

 『ChatGPT などの生成AI を用いたプログラミングのポイント

   ■和から(株) 経営企画室 室長 兼 データサイエンティスト 岡ア 凌


《連載 第5回》
 『オープンイノベーション1.0 成功のカギ』

   ■北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携 客員教授 樋口 裕思