『ペロブスカイト太陽電池の基礎から実用化に向けた課題・今後の展望』
■桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 教授 池上
和志
『研究開発部門における実験データの収集・管理と蓄積データの活用法』
■シュレーディンガー(株) エンタープライズ・インフォマティクス部
ストラテジック・デプロイメント
兼 ビジネス開発マネージャー 石崎
貴志
『技術者組織活性化のためのブレークスループロジェクトの進め方
〜複雑な相互関係が変化するエコシステムでの開発活動のあり方〜』
■(株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 ヘルスケアAIoT
コンソーシアム 理事 高橋 透
『投資対効果から考える知財ポートフォリオマネジメント』
■(一社)兵庫県発明協会 専務理事 井上 二三夫
『研究開発から新規事業を創出するための技術の棚卸とは』
■ナインシグマ・ホールディングス(株) COO 事業本部長 緒方
清仁
『大学のトリセツ 〜有効で意義ある産学連携を目指して〜』
■国立大学法人山口大学 学長特命補佐 特命教授 佐田
洋一郎
『色彩に関する個人差と集団での傾向』
■(株)日本カラーデザイン研究所 シニアフェロー 桜美林大学
非常勤講師 稲葉 隆
『ChatGPT などの生成AI を用いたプログラミングのポイント』
■和から(株) 経営企画室 室長 兼 データサイエンティスト 岡ア
凌
《連載 第5回》
『オープンイノベーション1.0 成功のカギ』
■北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携 客員教授 樋口
裕思
|