@TEWL(経表皮水分損失量)の測定法/城西大学 |
1.測定環境の温度および湿度の影響
2.測定部位へのプローブ圧の影響
3.被検者の状態および安静時間の影響
4.プローブ温の安定化の影響
5.麻酔の影響
|
A角質水分量測定法/(株)資生堂 |
1.はじめに
2.測定装置の選定と使い方
3.汎用される測定機器の紹介
3.1 キャパシタンス測定法4)
3.2 コンダクタンス測定法5)
3.3 その他の汎用機器
4.測定上の注意点
4.1 発汗
4.2 皮膚上にある物質
4.3 プローブヘッドによる閉塞効果
4.4 接触圧
4.5 部位差
4.6 皮膚の凹凸、堅さ
4.7 滲出液
4.8 測定順序
5.測定の実際
5.1 皮膚状態の評価
5.2 長期水和テスト(Long Time Hydrating Effect, Repeated Application
Test)
5.3 短期水和テスト(Short Time Hydrating Effect, Single Application
Test)
6.その他の測定法〜最近のトピックスなど
6.1 FT-IRを用いた方法
6.2 近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy: NIR)
6.3 共焦点ラマン分光測定法 |
B角層中の天然保湿因子(Natural Moisturizing Factor
= NMF)含量および組成解析法/味の素 |
1, はじめに
2, 角層中のNMF組成の解析法
2.1, 角層の採取方法およびNMFの抽出方法
2.2, 角層中のNMF成分の分析法
2.3, 予備洗浄による影響と汗成分組成
2.4, 汗による影響を取り除いた状態(予備洗浄後)でのNMF組成分析(1枚〜5枚)
3, 応用例〜NMFの角層への浸透性 |
C皮膚角層細胞間脂質の構造と定量解析/星薬科大学 |
1.経皮吸収型製剤の開発における角層細胞間脂質構造測定の重要性
2.角層細胞間脂質の構造と定量解析
3.製剤成分の適用による角層細胞間脂質構造の動的変化
4.おわりに〜Patient oriented からHuman orientedへ〜 |
D皮膚水分量測定と保湿剤の開発・評価
−保湿剤開発に必要な測定・評価における注意点− /(株)ヤクルト本社 |
1.業界の現状
2.保湿剤評価のための計測機器
3.コンダクタンスと角層水分含量
4.測定における注意点
4.1 接触圧
4.2 電極径
4.3 温度と湿度
4.4 部位差
4.5 その他注意点
5.測定例 |
E保湿剤の安全性評価試験法の 実施留意点 /花王(株) |
1.はじめに
2.化粧品の安全性担保の考え方 −特に保湿製品について−
2.1 化粧品原料の安全性評価
2.2 製品の安全性評価
3.おわりに |