研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

技術情報協会:コスメティックステージ

2008年 6月号 「COSMETICSTAGE」 


 
■巻頭■  REACH対応に必要な動物実験代替法の現状/国立医薬品食品衛生研究所
1.REACHとは?
2.REACHの求める安全性資料
3.代替法の現状
■特集T■ アンチエイジングに関した肌測定と化粧品開発・治療法 
     
@3次元画像解析を用いた目もとたるみの評価法/花王(株)

1. 従来のたるみ評価方法
1.1. 力学的評価法
1.2. 形態学的評価法
2. 目もとのたるみ評価
2.1. 3次元画像解析法
2.2. 目もとたるみの視覚的評価
2.3. 3次元画像解析を用いたたるみパラメーターの設定
2.4. たるみパラメーターの有用性の検証
3. まとめ

AFD-OCTによる加齢皮膚構造の非侵襲的3次元観察・評価/(株)カネボウ化粧品
1. Time-domain OCTの原理
2. FD‐OCT
3.SS-OCTによる毛漏斗部の分離、計測
4.FD-OCTを用いた新しい生体情報取得技術
5.終わりに
B角層細胞から加齢を判断する測定技術/ポーラ化成工業(株)
1.はじめに
2.テープストリッピングによる角層細胞の採取法4)及び染色法
3.投影面積(2次元形態)の計測
4.投影面積と加齢との関連性
5.扁平指数(3次元形態)の計測
6.おわりに
C「フォトフェイシャル療法の最前線」/順天堂大学
1.フォトフェイシャルとは?
2.フォトフェイシャル治療の特徴
3.治療のメカニズム
4.フォトフェイシャル(NatuLightR)のオプショナルヘッドの使い分けについて
5.外来診療の実際
6.まとめ
Dケミカルピーリング治療の最前線/和歌山県立医科
1 はじめに
2.一般的作用機序
2.1 剥離深達レベル1(角層を剥離)
2.2 剥離深達レベル2〜4(表皮から真皮に至る組織剥離
3.適応疾患
E唐辛子からのアンチエイジング化粧品の開発 /丸石製薬(株)
1. はじめに
2. アンチエイジング(抗しわ)への期待
2.1 カプサイシンの作用
2.2 IGF-Iの作用
2.3 抗しわのメカニズム
3. 化粧品への応用
4. アンチエイジング効果
5. 今後の課題
Eアンチエイジング・サプリメントの開発と肌測定 /岩瀬コスファ(株)
1.配合素材
1-1 L‐アスコルビン酸2グルコシド
1-2 N‐アセチルグルコサミン
1-3 フィッシュ・コラーゲンペプチド
2.試験方法
2-1 検査方法
2-2 体感アンケート
3.結果
3-1 毛穴(色素沈着として)
3-2 シミ、UVシミ
3-3 シワ
3-4 アンケート
■特集U■ 皮膚洗浄剤の開発と処方技術

@洗浄剤の皮膚への影響と低刺激洗浄技術/花王(株)
1 はじめに
2 洗浄料の皮膚への影響
2.1 洗浄料と界面活性剤
2.2 界面活性剤の皮膚への影響
3 低刺激性皮膚洗浄料
3.1 低刺激性界面活性剤
3.2 弱酸性基剤
3.3 添加剤
4 洗浄料の有用性評価方法
4.1 皮膚症状の変化
4.2 角層機能の変化
4.3 角層成分の変化
4.4 界面活性剤の皮膚吸着残留量
4.5 角層タンパク変性作用
4.6 表皮への影響
5 おわりに
A クリーム状皮膚洗浄剤の開発/味の素(株)
1 クリーム状洗顔料概観
1.1 日本における洗顔料処方の発展とクリーム状洗顔料
1.2 クリーム状洗顔料の種類
2 低刺激性界面活性剤を用いたクリーム状洗顔料の開発事例
2.1 晶析法によるアシルグルタミン酸塩主剤のクリーム状洗顔料の処方開発と問題点
2.2 連続相の増粘による課題の解決
2.3 アシルグルタミン酸塩の分子構造と増粘
2.4 紐状ミセルを利用したアシルグルタミン酸塩主剤クリーム状洗顔料の開発
3 おわりに
B機能性高分子の皮膚洗浄剤への応用/日油(株)
1.はじめに
2.リン脂質ポリマー
3.皮膚洗浄剤への応用
3.1 耐水洗性
3.2 刺激緩和効果
4 最後に
C石けん系ボディソープの処方技術/新日本理化(株)
1 はじめに
2 脂肪酸組成とK石けんの特長
3 第2剤としての両性界面活性剤
4 第2剤としての塩化カリウム副生型LB4,5)
5 トリエタノールアミン石けん系ボディソープの試み6)


■トピックス記事

@シリコーンパウダーの化粧品への利用技術/(株)資生堂
1 はじめに
2 化粧品に使用されるシリコーンパウダー
3 化粧品用シリコーンパウダーの特徴
3.1 シリコーンレジンパウダー1,2,3) 
3.2 シリコーンゴムパウダー4,5,6)
3.3 シリコーンレジン被覆シリコーンゴムパウダー7,8,9)
3.4 その他
4 おわりに


■連 載

○ 日本企業の十の課題 Ten Challenges of Japanese Firms 〜第2回
東京海洋大学客員教授 杉山 慎策

○【全3回連載記事】 花王(株)
  乳化の基礎と界面活性剤の会合体 〜第3回

1.種類と構造
2.両親媒性分子がつくる会合体
3.分子構造と会合構造の関連性
4.両親媒性分子がつくる会合体(液晶,ゲル,D相)
5.会合状態・構造をいかに観察,測定し,構造を決定するか?
5.1 偏光顕微鏡観察
5.2 X線解析
6.乳化剤選択の指標:親水性/親油性バランス(HLB)
6.1 HLBの概念
6.2 HLB数
6.3 HLB数システムによる適正乳化条件の設定

 

アンチ エイジング 洗浄剤