|  | 
                     
                      | 「COSMETIC STAGE」 
                          2024年4月号 | 
                     
                      |  | 
                     
                      | ■ 特集1 化粧品の品質試験,分析のポイント | 
                     
                      | @ 化粧品の品質試験の進め方東京バイオテクノロジー専門学校
 1.はじめに
 2.いわゆる化粧品の成分について
 2.1 化粧品の品質特性から見た品質試験
 2.2 いわゆる化粧品の化学分析における品質試験
 | 
                     
                      |  A 化粧品 (配合禁止・制限成分) の分析法について一般財団法人日本食品分析センター
 
 1.はじめに
 2.防腐剤,紫外線吸収剤及びタール色素以外の配合禁止成分の分析法
 2.1 ホルムアルデヒド
 2.2 メタノール
 2.3 元素不純物
 3.防腐剤,紫外線吸収剤及びタール色素の配合制限成分の分析法
 3.1 パラオキシ安息香酸エステル類及びフェノキシエタノール(防腐剤)
 3.2 パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル(紫外線吸収剤)
 3.3 タール色素
 4.おわりに
 | 
                     
                      | B 異物混入の実態と原因究明 〜オリジナルライブラリ構築の提案〜 (株)住化分析センター
 
 1.はじめに
 2.混入異物の事例
 2.1 カビの混入
 2.2 加熱履歴のある異物
 3.混入異物問題に対する心構え
 4.オリジナルライブラリの構築
 4.1 スペクトルデータと観察画像の統合
 4.2 製造環境を反映したライブラリ作成
 5.さいごに
 | 
                     
                      | C におい嗅ぎ GC-TOFMS を用いたノンターゲット 分析による化粧品中における異臭原因の探索 LECO ジャパン合同会社
 
 1.はじめに
 2.分析手法
 2.1 分析装置
 2.2 GC-TOFMSとGCxGC-TOFMS
 2.3 デコンボリューションと自動解析システム
 3.実験
 4.結果
 4.1 GC-MS/O分析
 4.2 GCxGC-TOFMS分析
 5.まとめ
 | 
                     
                      |    | 
                     
                      |  | 
                     
                      | ■ 特集2 バイオ由来素材を用いたスキンケア化粧品の開発 
                           | 
                     
                      | @ 微生物が生産する新規物質の探索と応用の事例早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構
 1.はじめに
 2.北里研究所が保有する歴史ある放線菌
 3.新規物質の探索研究
 3.1 培養液抽出物の調整と分析
 3.2 Physicochemical screeningによる新規物質の探索
 4.おわりに
 | 
                     
                      | A 遺伝子組換えカイコにより生産した化粧品用コラーゲン(株)免疫生物研究所
 1.はじめに
 2.遺伝子組換え技術によるタンパク質生産
 3.カイコで生産するヒト型コラーゲン
 4.ネオシルク‐ヒト型コラーゲンTのアレルゲン性
 5.ネオシルク‐ヒト型コラーゲンV
 6.おわりに
 | 
                     
                      | B エミューオイルのもつスキンケア効果とその化粧品応用東京農業大学
 1.はじめに
 2.エミューオイルの脂肪酸組成と浸透・保湿性
 3.抗炎症作用
 4.その他の機能
 4.1 ホワイトニング効果
 4.2 血管機能に対する効果
 4.3 血中脂質に対する効果
 5.エミューオイルの課題
 5.1 オイルの品質
 5.2 エミューの生産
 6.おわりに
 
 | 
                     
                      | C コメ糠タンパク質由来ペプチドの化粧品への応用新潟大学、新潟青陵大学短期大学部
 1.はじめに
 2.抗酸化ペプチド
 2.1 抗酸化物質とコメ糠タンパク質加水分解物の健康効果
 2.2 ウマミザイムGを処理したコメ糠タンパク質の抗酸化活性
 2.3 コメ糠タンパク質加水分解物の免疫調節能と抗酸化活性
 3.チロシナーゼ阻害ペプチド
 3.1 メラニン形成を触媒するチロシナーゼとその阻害剤
 3.2 コメ糠発酵産物のメラニン形成抑制効果
 3.3 コメ糠由来アルブミン加水分解物のチロシナーゼ阻害活性
 3.4 コメ糠由来のチロシナーゼ阻害ペプチド
 4.おわりに
 | 
                     
                      |  | 
                     
                      |  | 
                     
                      | ■ トピック記事 | 
                     
                      | 化粧品の品質保証と PQS (品質システム) の考え方・実践法(株)ウテナ
 1.はじめに
 2.化粧品の特徴
 3.化粧品の品質(設計品質・製造品質・市場品質)とは
 4.化粧品GQP省令3)と製販分離制度
 5.化粧品品質保証の課題
 6.化粧品の自主回収事例
 7.PQS(医薬品品質システム)とは
 8.品質システムの実践
 9.現場で有効な管理技術(PAT)の活用
 10.まとめ
 | 
                     
                      | 混合物における GHS 分類SDS・ラベル作成での考え方SDS 研究会
 1.はじめに
 2.日本におけるGHS対応のSDS及びラベル
 3.JIS Z 7252及びJIS Z 7253に準拠したGHS対応SDSの作成
 4.JIS Z 7252及びJIS Z 7253に準拠したGHS対応ラベルの作成
 5.まとめ
 | 
                     
                      | 連載:特許からみた、化粧品新素材 (第31回)
 | 
                     
                      |  | 
                     
                      |  |