ホーム 研究開発リーダー マテリアルステージ ファームステージ コスメティックステージ



技術情報協会:マテリアルステージ
2010年6月号目次 MATERIALSTAGE

巻頭
酸化分解性ポリマー
〜望む時に、あっという間にモノマーに戻せる高強度ポリマー〜

【シリーズ】 注目のマテリアル

〜電力網の短絡事故電流を瞬時に抑制する〜 超電導限流デバイスを開発

【シリーズ】 マテリアル「はじめの一歩」

産業を支えるスーパーエンジニアリングプラスチック―ポリイミドとは何か?

【シリーズ】 うちの製品に使いたい有ればいいな?と思うマテリアル
ポータブル・モバイル製品における高感性素材の処理について


神奈川大学



産業技術総合研究所


国立佐世保工業
高等専門学校

レノボ・ジャパン(株)


木原  伸浩



山崎 裕文


古川 信之


嶋 久志

特集
●マテリアルスポット


 〜コーティング,プラスチック,医薬品,化粧品,印刷,電子など,幅広い分野で実用化〜

  「マイクロカプセル」の新しい材料調整技術と 用途展開のトレンド

マイクロカプセルの最近の動き

熱膨張性マイクロカプセによるル紙の低密度化・嵩高紙

蓄熱蓄冷マイクロカプセル

機能性熱媒体としての潜熱マイクロカプセルスラリーの展開

進化するシームレスカプセル技術とその応用

ビタミン誘導体ナノカプセルとその応用

紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルの化粧品への応用

新潟大学

東洋ファイバー(株)

三木理研工業(株)

津山工業高等専門学校

森下仁丹(株)

(株)ITO

(株)成和化成

田中 眞人

大塚 弘明

角元 正人

稲葉 英男

釜口 良誠

伊東 忍

伊賀 由美子

●マテリアルフォーカス:エレナノ

  〜ハイブリッドカーや電気自動車で激変する電子部品とその要求特性 車が走る限り,絶対に避けてられないトラブル要因〜

   「車載半導体」の信頼性を支えるマテリアル,モジュール

車載電子機器の信頼性設計と試験法について

制振性を有する新規水添熱可塑性エラストマー<S.O.E. TM>

車載用セラミックコンデンサにおける
接合信頼性アップのための樹脂電極

次世代車のための放熱冷却技術とそのデバイス

車載半導体・パワーエレクトロニクスの放熱技術および熱的信頼性

日本大学

旭化成ケミカルズ(株)

TDK‐EPC(株)


岡野電線(株)

富士電機
ホールディングス(株)

青木 義男

荒木 祥文

吉井 彰敏


贄川 潤

両角 朗
池田 良成

●マテリアルフォーカス:オプトロニクス

 〜太陽の光を無駄なく使う,光をまとめる,光を整える〜
   
   太陽光発電および太陽熱発電の 発電効率向上に寄与する「光機能性マテリアル」

低反射表面テクスチャー構造の形成のためのウェットエッチング液
〜IPA free プロセスによる単結晶シリコン太陽電池の提案〜

太陽光を用いた発電と光学薄膜

集光型太陽電池用フレネルレンズについて

小さな球状太陽電池(スフェラー)と
その網目モジュールの受光特長と変換効率について

波長変換用YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体の開発:
太陽電池の変換効率の向上を目指して

和光純薬工業(株)


日本電気硝子(株)

大同メタル工業(株)

京セミ(株)


慶應義塾大学

林田 一良


櫻井 武

平松 雅男

稲川 郁夫


磯部 徹彦

●マテリアルフォーカス:CO2

 〜エコラベル認定に伴い公共事業での需要増!,CO2排出削減と快適性効果〜

   新しい遮熱・断熱材料の技術トレンド

太陽熱遮蔽材料

酸化チタン膜材料と雨水を利用した冷房負荷低減システム

断熱では不可能なことを魔法びんの原理で可能にする
省エネ・室内環境改善・高低温放熱の封じ込め工法

窓ガラスにコーティングする
遮熱(省エネ)・UVカット塗料;エコガラスコート

遮熱・高反射率塗料の評価方法と効果について

石原産業(株)

太陽工業(株)

(株)桑本総合設計


(株)アクトス


ロックペイント(株)

實藤 憲彦

中田 貴之

桑本 賢一


松枝 久詞


田村 昌隆


     


技術情報協会:マテリアルステージ
2010年6月号目次 MATERIALSTAGE

巻頭
酸化分解性ポリマー
〜望む時に、あっという間にモノマーに戻せる高強度ポリマー〜


  【神奈川大学  木原  伸浩

  1.はじめに
  2.ポリマーへの分解性の組み込み
  3.酸化分解性ポリマーの性質
  4.おわりに

【シリーズ】 注目のマテリアル

〜電力網の短絡事故電流を瞬時に抑制する〜 超電導限流デバイスを開発


  産業技術総合研究所 山崎 裕文

  1.はじめに
  2.事故電流を瞬時に抑制する超電導薄膜限流デバイス
  3.今後の展開


【シリーズ】 マテリアル「はじめの一歩」

産業を支えるスーパーエンジニアリングプラスチック―ポリイミドとは何か?


  国立佐世保工業高等専門学校  古川 信之

  1.ポリイミドとは何か?
  2.ポリイミドはどのように合成されるか?
  3.ポリイミドはどのように利用されているか?
    3-1 半導体用絶縁材料への応用
    3-2 プリント回路基板用材料への応用
    3-3 液晶用材料への応用
    3-4 気体分離膜への応用
    3-5 宇宙材料への応用
  4.おわりに

【シリーズ】 うちの製品に使いたい有ればいいな?と思うマテリアル
ポータブル・モバイル製品における高感性素材の処理について


  レノボ・ジャパン(株) 嶋 久志

  1.はじめに
  2.製品の外観の趣向の調査
  3.ポータブルPCの外観部品の技術要件
  4.ファッション性の追求
  5.シンプリシティーの追求
  6.今後の展開とまとめ

特集
●マテリアルスポット


 〜コーティング,プラスチック,医薬品,化粧品,印刷,電子など,幅広い分野で実用化〜

  「マイクロカプセル」の新しい材料調整技術と 用途展開のトレンド

●マイクロカプセルの最近の動き

  新潟大学 田中 眞人

  1.はじめに
  2.マイクロカプセルの基本的な調製法
    2-1 化学的方法(化学反応の生成物によりマイクロカプセルのシェルを形成)
    2-2 物理化学的方法(物理化学現象により出現する物質でマイクロカプセルのシェルを形成)
  3.マイクロカプセルの形状制御法
  4.最近のマイクロカプセル開発事例
  5.まとめ

●熱膨張性マイクロカプセによるル紙の低密度化・嵩高紙


  東洋ファイバー(株)  大塚 弘明

  1.はじめに
  2.シート密度・軽量化
  3.収縮率・緩衝性
  4.シート剛性・ハンドリング
  5.空隙率・断熱性
  6.NPの吸水性
  7.印刷性
  8.おわりに

●蓄熱蓄冷マイクロカプセル


  三木理研工業(株)  角元 正人

  1.はじめに
  2.蓄熱蓄冷マイクロカプセル
  3.PCMの相転移温度と用途
  4.蓄熱材の評価方法
  5.PCMカプセル混入品の例示 セメント材料
  6.建築材料 道路融雪の現状
  7.最後に

●機能性熱媒体としての潜熱マイクロカプセルスラリーの展開

  津山工業高等専門学校 稲葉 英男

  1.まえがき
  2.潜熱マイクロカプセルスラリーの特徴
  3.マイクロカプセルスラリーの流動および熱伝達特性
  4.まとめ

●進化するシームレスカプセル技術とその応用

  森下仁丹(株) 釜口 良誠

  1.はじめに
  2.シームレスカプセルの製造方法
  3.シームレスカプセルの菓子・機能性食品への応用例
  4.おわりに

●ビタミン誘導体ナノカプセルとその応用

  (株)ITO 伊東 忍

  1.はじめに
  2.APPナノカプセルの臨床研究
  3.APPナノカプセルによる副作用軽減の治験結果
  4・まとめ

●紫外線吸収剤を内包したマイクロカプセルの化粧品への応用

  (株)成和化成 伊賀 由美子

  1.はじめに
  2.紫外線吸収剤マイクロカプセル『SILASOMA』とは?
  3.スキンケア製品への応用
    3-1 サンケア剤の調製
    3-2 皮膚浸透抑制効果
  4.ヘアケア製品への応用
  5.まとめ

●マテリアルフォーカス:エレナノ

  〜ハイブリッドカーや電気自動車で激変する電子部品とその要求特性 車が走る限り,絶対に避けてられないトラブル要因〜

   「車載半導体」の信頼性を支えるマテリアル,モジュール

●車載電子機器の信頼性設計と試験法について

  日本大学 青木 義男

  1.はじめに
  2.設計・製造時における信頼性確保の方策
    2-1 信頼性を作りこむ設計技法
    2-2 電子機器・部品の安全対策
  3.運用時における信頼性確保の方策と課題
    3-1 複合環境信頼性試験による信頼性確保
    3-2 信頼性設計からみた今後の課題

●制振性を有する新規水添熱可塑性エラストマー<S.O.E. TM>

  旭化成ケミカルズ(株) 荒木 祥文

  1.はじめに
  2.<S.O.E. TM>の制振性
    2-1 制振材料の設計について
    2-2 <S.O.E. TM>の粘弾性
  3.<S.O.E. TM>組成物の制振材への可能性
    3-1 アスファルト組成物
    3-2 オレフィン系架橋発泡体
    3-3 変性PPE組成物
  4.まとめ

●車載用セラミックコンデンサにおける接合信頼性アップのための樹脂電極

  TDK‐EPC(株) 吉井 彰敏

  1.はじめに
  2.車載用積層セラミックコンデンサの信頼性
  3.車載向け積層セラミックコンデンサ
  4.樹脂電極
  5.まとめ

次世代車のための放熱冷却技術とそのデバイス

  岡野電線(株) 贄川 潤

  1.はじめに
  2.パワーデバイスの冷却とそのデバイス
  3.電池の冷却とそのデバイス
  4.エアコン
  5.LEDランプの冷却とそのデバイス
  6.まとめ

車載半導体・パワーエレクトロニクスの放熱技術および熱的信頼性

  富士電機ホールディングス(株)  両角 朗,池田良成

  1.はじめに
  2. パワーモジュールの構造と放熱経路
  3.パワーモジュールへの直接水冷技術の適用
    3-1 車載用インバータシステムの冷却方式
    3-2 直接水冷技術の適用における課題
  4.金属フレーム配線構造
  5.まとめ

●マテリアルフォーカス:オプトロニクス

 〜太陽の光を無駄なく使う,光をまとめる,光を整える〜
   
   太陽光発電および太陽熱発電の 発電効率向上に寄与する「光機能性マテリアル」

低反射表面テクスチャー構造の形成のためのウェットエッチング液
       〜IPA free プロセスによる単結晶シリコン太陽電池の提案〜


  和光純薬工業(株) 林田 一良

  1.はじめに
  2.太陽電池用ウェーハにおける前洗浄の必要性
    2-1 金属性不純物の残存
    2-2 有機性不純物の残存
  3.太陽電池用ウェットエッチング用薬液
    3-1 添加剤の探索
    3-2 テクスチャー形状と均一性
    3-3 均一テクスチャーの形成メカニズム
    3-4 反射率と光電変換効率
  4.まとめ

太陽光を用いた発電と光学薄膜

  日本電気硝子(株) 櫻井 武

  1.はじめに
  2.太陽電池と光学薄膜
  3.太陽熱発電に用いる反射膜
  4.おわりに

集光型太陽電池用フレネルレンズについて

  大同メタル工業(株) 平松 雅男

  1.はじめに
  2.集光型太陽電池用フレネルレンズ
    2-1 集光光学系の分類
    2-2 集光光学系へ要求される特性
  3.おわりに

小さな球状太陽電池(スフェラー)とその網目モジュールの受光特長と変換効率について

  京セミ(株) 稲川 郁夫

  1.はじめに
  2.球面受光太陽電池(スフェラー)の受光特性
  3.スフェラー 網目モジュールの受光特性
  4.小さな粒状スフェラー太陽電池モジュールの受光特性
  5.まとめ

波長変換用YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体の開発: 太陽電池の変換効率の向上を目指して

  慶應義塾大学 磯部 徹彦

  1.はじめに
  2.波長変換材料
  3.YVO4:Bi3+,Eu3+ナノ蛍光体
  4.まとめ

●マテリアルフォーカス:CO2

 〜エコラベル認定に伴い公共事業での需要増!,CO2排出削減と快適性効果〜

   新しい遮熱・断熱材料の技術トレンド

太陽熱遮蔽材料

  石原産業(株)  實藤 憲彦

  1.はじめに
  2.太陽熱高反射材料
    2-1 太陽熱高反射白色材料「PFR-404」
    2-2 太陽熱高反射黒色材料「LPC-700」
    2-3 透明太陽熱遮蔽コーティング剤「LPC-555」
  3.終わりに

酸化チタン膜材料と雨水を利用した冷房負荷低減システム

  太陽工業(株) 中田 貴之

  1.はじめに
  2.酸化チタン膜材料の種類と構造
  3.システムの概要と目的
  4.膜材料の開発
  5・効果の検証
  6.おわりに


断熱では不可能なことを魔法びんの原理で可能にする
        省エネ・室内環境改善・高低温放熱の封じ込め工法

  (株)桑本総合設計 桑本 賢一

  1.はじめに
  2.省エネ・ローコスト・最大70m
    大スパン高断熱パネル建物の設計工法
    〜冷蔵庫の建物・魔法びんの建物設計
  3.断熱では不可能なことを魔法びんの原理で可能にする
    省エネ・室内環境改善・高低温放熱の封じ込め工法

窓ガラスにコーティングする遮熱(省エネ)・UVカット塗料;エコガラスコート

  (株)アクトス 松枝 久詞

  1.はじめに
  2.省エネ・CO2削減
    2-1 空調機電気使用量の低減
    2-2 効果実績
  3.塗膜組成
  4.塗り方
  5.紫外線カット
  6.用途
  7.まとめ

遮熱・高反射率塗料の評価方法と効果について

  ロックペイント(株) 田村 昌隆

  1.はじめに
  2.各都市のヒートアイランド対策について
  3.塗料業界の動向
  4.高日射反射塗料について
    4-1 原理について
    4-2 高日射反射塗料の評価について
  5.各種実験の紹介((独)建築研究所にて)
    5-1 ボックス測定装置による測定
    5-2 戸建住宅想定 長屋実験棟を用いた温度測定
    5-3 高日射反射塗料戸建てを想定した長屋実験棟によるエアコン稼動実験
    5-4 耐候性試験の結果
  6.おわりに


     

 

マイクロカプセル,車載半導体,太陽 波長変換 遮熱 断熱