2010年11月号目次 MATERIALSTAGE
|
●巻頭
材料間の接触・分離で発生する 「静電気発電」とは
【トヨタ紡織(株)
向 浩章】
1.はじめに
2.静電気発電とは
3.まとめ
●マテリアルの芽
架橋型ヒアルロン酸誘導体とその特徴
【生化学工業(株) 和田 勝寛】
1.ヒアルロン酸分子の特徴と化学修飾法
2.種々の架橋型ヒアルロン酸誘導体
3.まとめ |
|
●
マテリアルニュース&トピックス
〜反射防止と防汚性の両方を兼ねる〜新しい太陽電池用コーティングとは
【旭化成イーマテリアルズ(株) 白石 健太郎】
1.はじめに
2.反射防止効果
3.防汚性
4.おわりに
世界で唯一の映像スクリーン用塗料
〜形状, サイズ、場所に関係なく、
塗ればどこでも高精細大型映像スクリーン〜
【(株)スクリーン・グー・ジャパン 依田 栄一郎】
1.映像の多様化と大型化に呼応
2.スクリーン塗料“スクリーン・グー”の種類は
3.スクリーン塗料“スクリーン・グー”の特徴
4.スクリーン・グーの原料と環境への配慮
5.スクリーン・グーの塗布方法は基本的に一般塗料と同じです。
6.商品名と使用
7.スクリーン・グーが使用されている場所
〜甲羅造形に学ぶ〜ナノファイバー素材としてのキチン
【鳥取大学 伊福 伸介】
1.はじめに
2.カニ,エビ殻から単離されるキチンナノファイバー
3.キチンナノファイバーで補強した透明フレキシブルフィルムの開発
4.おわりに
カーボンナノチューブを抄き込んだ機能紙「CNTペーパー」の
特徴と電磁波吸収体としての応用
【特殊製紙(株) 今井 將徳】
1.CNTペーパーの特徴
2.電磁波対策用材料への応用
2-1 ノイズ抑制シートとしての性能
2-2 λ/4型電波吸収構造体の抵抗膜としての性能
3. おわりに
クリーンルーム国際資格認証制度の動向
【新日本空調(株) 水谷 旬】
1.はじめに
2.経緯
3.各国の動向
4.おわりに
義務化された「土壌汚染対策法」と化学メーカとしてのビジネスチャンス
【n(株)NTTデータ経営研究所 村岡 元司】
1.景気悪化の影響でビジネス規模はかえって縮小
2.原位置処理技術への再注目
|
|
●
研究者の視点
海水からの電池用資源の回収技術の可能性
【(独)産業技術総合研究所 大井 健太】
1.海水中の電池用資源
2.海水からのリチウム回収技術
3.リチウム回収用吸着剤の開発
4.リチウム回収実験と回収コスト
5.技術の達成度と今後の方向性
●うちの製品に使いたい,有ればいいな?と思うマテリアル
〜木材圧縮成型が可能にした〜
完全「ヒノキづくり」携帯電話ボディーに見る,新しい素材感の可能性
語り手:【NTTドコモ(株) 菅谷 由紀恵】
聞き手:【技術情報協会 編集部】
●今回,携帯電話ボデイーに「国産間伐材」を成形されたのは,どのような意図のもとによるものなのでしょうか?
本物の木材を用いると,どんなメリットがあるのでしょうか?そのコンセプトと経緯とは?
●「間伐材」の中での,国産のヒノキを選ばれた基準は?
●オリンパス様の三次元圧縮成形加工技術を用いられたのは?そのメリットとは?
●自然の「木材」を使用する際に御苦労される点とは?
●サンプル品を使っていただいた時の,ユーザー様の反応はいかがでしたか?
その際どのようなご質問や要望がありましたか?
●仮に上市された際,どんなユーザー様を想定されているのでしょうか?
●本品をより良くするための,どんな機能・性能をもつマテリアル,添加剤,成形技術が有れば良いとお思いですか?
|
|
●特集
〜HEV・EV搭載に伴う大容量化で,発熱量も増大〜
「安全な」リチウム電池用負極および周辺マテリアル
なぜ,今「負極」の安全性が注目されているのか?
【群馬大学 鳶島 真一】
1.はじめに
2.LIB実用化の歴史的経緯と安全性の関係
3.LIB市場の今後の展開
4.LIBの安全性の現状
5.電池が非安全になる基本的原因
6.新負極材料の研究状況
7.負極材料の工業的応用
8.まとめ
大型Li電池にも対応する「カーボンファイバー」系導電助剤
【昭和電工(株) 外輪 千明】
1.はじめに
2.気相法炭素繊維
2-1 気相法炭素繊維の特徴
3.気相法炭素繊維状の添加効果
3-1 大電流特性の改善
3-2 充放電サイクル寿命改善の効果
3-3 その他の効果
4.おわりに
Si-O-C複合材料の微細構造とリチウムイオン電池用負極材としての性能
【東レ・ダウコーニング(株) 福井 弘】
1.はじめに
2.微細構造
3.電極および電池特性
4.おわりに
リチウムイオン電池負極用孔あき銅箔の開発とその可能性
語り手:【三井金属鉱業(株) 松永 哲広】
聞き手:【技術情報協会 編集部】
●リチウムイオン電池の負極用の「孔あき銅箔」の現状について
●リチウムイオン電池負極における従来のプレーン銅箔に比べて,
今回の孔あき銅箔を用いると,どんな優位性があるのか?
●孔あき銅箔を用いたリチウムイオン電池を使用していると仮定して,
充放電を繰り返すうちに,孔が変形したり,孔の大きさが変わったりすることはあるのか?
●孔あき銅箔の製造法や加工法には,どんな特徴があるのか?
●サンプル出荷品を使っていただいた,ユーザー様の反応について
●本製品は,今後どのような展開を見せると予測されますか?
リチウム電池負極の劣化解析
【(株)東レリサーチセンター 藤田 学】
1.はじめに
2.負極表面の分析
3.負極のバルク分析
4.まとめ
|
|
●特集
〜薄く貼る,繊維に滲ませて貼る〜
プリプレグの技術トレンド
プリプレグは,いかに成形されるか?
【湘南マテリアルテクノロジー 染谷 佳昭】
1.プリプレグ・マトリックスの種類
1-1 熱硬化樹脂
1-2 熱可塑樹脂
2.プリプレグの成形
2-1 真空バッグ・オートクレーブ成形
2-2 フィラメントワインディング成形
2-3 ゴムブロック加圧成形
加熱圧着方法の選択と気泡を残さないコツ
【(株)名機製作所 廣瀬 智章】
1.はじめに
2.現在の動向
3.真空ホットプレス機による貼り合せと脱気方法
4.真空ラミネータ機による貼り合せと脱気方法
5.貼り合せ事例の紹介
6.最後に
低温・短時間硬化型プリプレグについて
【菱電化成(株) 青木 孝之】
1.はじめに
2.要求されるプリプレグ特性
3.低温・短時間硬化プリプレグの開発目標
4.開発品(SVE−752シリーズ)の特性
4-1 硬化条件の確認
4-2 プリプレグの使用期限(ライフ)
5.おわりに
東レの炭素繊維「トレカ」・「トレカプリプレグ」の航空機用途への展開
【東レ(株) 山本 泰正】
1.はじめに
2.東レの炭素繊維「トレカ」・「トレカプリプレグ」
2-1 トレカ
2-2 トレカプリプレグ
3.航空機用途への展開
3-1 「トレカ」・「トレカプリプレグ」の採用実績
3-2 CFRPの成形方法
4.おわりに
|
|
【連載】
マテリアルはじめの一歩 〜ガラスとはなんだろうか?〜
第4回 「透明すぎる光ファイバーその2 −
湾曲した光ファイバー中を外には漏れずに光は進む」
【ガラス産業連合会 松下
和正】
1.屈折率
2.光の屈折、反射
3.光ファイバーの構造
【連載】 ちょっとマテ・りある
第4回 「宝の石」
【オジックテクノロジー(株) 園田 信夫】
セミナーレビュー
セミナー受講者のレビュー記事 「HEV・EV用樹脂」
旭化成ケミカルズ(株) 山口 定彦
1.はじめに
2.セミナーの概要
2-1 EV,HEV,PHEVの現状の課題と将来展望
2-2 EV/HEVに向けた超耐熱性熱可塑性樹脂PEEKの開発と自動車分野における用途例
2-3 自動車モジュール化による軽量化と最新樹脂開発事例
2-4 EV/HEVにむけた自動車軽量化技術
2-5 EV,HEV用カーエレクトロニクス製品と樹脂材料の技術動向
2-6 EV/HEVおよび軽量化に向けた樹脂開発動向
2-7 EV/HEVにむけた自動車部品の樹脂化の現状と動向
3.おわりに
|
|