2011年4月号目次 MATERIALSTAGE
|
●巻頭
「宇宙素材より地球素材へ」
宇宙船内服の開発と地上へのビジネス展開
【東レ(株) 岡崎 統】
1.はじめに
2.宇宙船内服の開発
(1)宇宙船内服の開発経緯
3.地球素材へのスピンオフ
(1)宇宙素材から地球素材への展開
(2)"ムッシュオン" "ナノアージュ"の特徴
4.今後の展開
●新シリーズ「レアメタル,レアアース関連マテリアル」
欧州における電池用レアメタルのリサイクルの現状と日本への適用
Present
recycling of rare metals forbatteries in Europe
and application to Japan
【IERC 次田 泰裕】
1.はじめに
2.リサイクリングプロセス
2.1 一次電池
2.2 二次電池
3.今後の課題
3.1 選鉱学的検討
3.2 冶金学的検討
3.3 需要予測
●マテリアルの芽
クルクミン由来の機能材料
〜バイオベースポリマーから太陽電池向け材料まで〜
【北陸先端科学技術大学院大学 松見 紀佳】
【名古屋大学大学院 青井 啓悟】
1.はじめに
2.クルクミン由来のバイオベースポリマー
3.有機ホウ素系難燃性バイオベースポリマー
4.クルクミン―ホウ素錯体を利用したフッ素化物イオンのセンシング
5.バイオベース液晶としてのクルクミン―銅錯体
6.色素増感太陽電池向け色素としての高分子ルテニウム錯体
7.終わりに
|
|
●
マテリアルニュース&トピックス
○廃CD、廃DVDからのPC樹脂回収と家電製品へのリサイクル技術
【ソニー(株) 稲垣 靖史】
1.はじめに
2.廃ディスクの再資源化(回収PC樹脂)
3.回収PC樹脂の特性改質
4.再生PC樹脂の実導入事例
5.まとめ
○新型塗料で「船舶」の省燃費化に成功
【日本ペイントマリン(株) 山盛 直樹】
1.はじめに
2.船底防汚塗料の歴史
3.生物の知恵に学ぶ低摩擦塗料の開発
4.おわりに
○〜海から電気を取り出す〜こまの動作を利用した新しい”波力発電“
【(株)ジャイロダイナミクス 神吉 博】
1.はじめに
2.波力発電の特徴
3.海外と国内の波力発電開発状況
4.ジャイロ式波力発電システム
5.今後の展望
○〜2010年秋施行〜
バイオ燃料基準とGHGの算定について
Biofuel Standard and GHG LCA
【NPO法人バイオマス
産業社会ネットワーク 泊 みゆき】
1.エネルギー供給構造高度化法とバイオ燃料の持続可能性基準の施行
1.1 エネルギー供給構造高度化法
1.2 バイオ燃料の持続可能性基準
2.今後の課題
2.1 間接影響
2.2 ランドラッシュ
|
|
●
研究者の視点
世界で一番、「被引用数」が多い物質・材料系論文とは?
About a paper with world-number
one citation in materials science
【NIMS 有賀
克彦】
1.被引用数世界一とは
2.その論文の内容とは
3.どこで発表されたか
●うちの製品に使いたい,有ればいいな?と思うマテリアル
中国で求められている,建材・素材とは?
〜省エネルギーと住環境向上の側面から〜
【東洋大学 名取
発】
1.上海の超高層ビル
2.マンションにおける外壁の断熱
3.スケルトン販売の弊害と内装・設備のこれから
|
|
●特集
【2カ月連続特集】
EV,HEVを中心とした自動車用樹脂の技術トレンド−後篇−
○〜EV・HEVの軽量化,構造部材,意匠性材料としての可能性を持つ〜
「低密度クラスA−SMC」の開発とその可能性
【語り手: ジャパンコンポジット(株) 箱谷 昌宏】
【聞き手:(株)技術情報協会 編集部】
自動車材料としての「SMC」について,簡単にご説明いただけますか?
一般的な材料と成形法についてお伺いできますか?
低密度化を実現するために,どのような工夫をされたのでしょうか?
外観品質,意匠性についての特徴はいかがでしょうか?
今回の特集が自動車用材料と言いつつも、次世代自動車とういことで、
ハイブリッドカーや電気自動車をイメージさせていただいています。
これらの自動車が普及するにあたり、今後この低密度クラスA−SMCは、
どのようなところに使われてゆくのでしょうか?
−一般的なクラス−SMC、低密度クラスA−SMCにて,
今後の改善をしたい点や御社が求めるところとは,何でしょうか?
○HEV・PHEV・EV
におけるポリアミド系材料の未来
Future of Polylamides in Electric Vehicle and
Plug-in Hybrid Electric Vehicle
【アルケマ(株) 宮保 淳】
1.はじめに
2.ガソリン車おけるポリアミド系材料
3.HEV・PHEV車におけるポリアミド系材料
4.EV車におけるポリアミド系材料
5.アルケマ社の取り組み
6.EV向けポリアミド系材料の開発にむけて
○EV ,HEV用電装品のハウジング用PBT樹脂について
【三菱エンジニアリング
プラスチックス(株) 岸本 伸太郎】
1.はじめに
2.EV、HEV用電装部品ハウジング向けノバデュラングレード
3.新開発ノバデュラングレード
4.おわりに
○次世代自動車にも使われる内装表皮材用PVCパウダースラッシュ材料
【日本ゼオン(株) 柳井 康一】
1.はじめに
2.パウダースラッシュ成形とは
3.新PVCパウダースラッシュ材料
4.おわりに
○〜CFRPの量産車への適用〜
自動車メーカーによる自動車材料への新しい試み
~Introduction of CFRP components
to mass produced passenger cars~
New approach to car material by car manufactures
【BMWジャパン(株) 山根 健】
1.自動車の軽量化
2.CFRPの量産車への適用
○電気自動車における樹脂軽量化技術
【語り手: 三菱自動車工業(株) 伊藤 繁】
【聞き手:(株)技術情報協会 編集部】
電気自動車はなぜ軽量化がもとめられるのでしょうか?
一般的に「樹脂による自動車軽量化」には,どんな種類の素材や処方が用いられているので
しょうか。
ガソリン車と比較して「電気自動車」の構成で「重量のかる場所」とは? 軽量化効果が大きい場所は?
i-MiEVでは主にどんな「樹脂軽量化」技術を採用しているのでしょうか?
コスト以外で採用を検討する際にネックとなるポイントは?
「自動車用の樹脂材料や樹脂構成部材」には,一般的にどの様な性能試験や安全試験を行っているのでしょうか?
「電気自動車における樹脂軽量化」に今後期待されることは?
|
|
●特集
高速化している電子機器にこもる・・・なぜ,今
「接着剤」の放熱性が求められているのか?
接着剤の熱伝導性向上とその応用
○高熱伝導シリコーン接着剤の開発
Development of High Thermal Conductive Silicone
Adhesive
【信越化学工業(株) 岩田 充弘】
1.はじめに
2.シリコーンの高熱伝導化技術
2.1 熱伝導フィラーの選択
2.2 熱伝導フィラーの高充填化
3.付加硬化型シリコーン放熱ポッティング材料について
3.1 一液加熱硬化型放熱ポッティング材料
3.2 二液加熱硬化型放熱ポッティング材料
4.おわりに
○高熱伝導電気絶縁性-液状エポキシ樹脂
Thermally Conductive and Electrically
Insulating Epoxy Resin Compound
【住友大阪セメント(株) 小堺 規行】
1.はじめに
2..設計思想
2.1 フィラーの選定
2.2 .バインダの選定
3.特性値
4.接着強さ
5.おわりに
○高熱伝導性接着シート,高耐熱接着シートの開発
【日本化薬(株) 赤塚 泰昌】
1.はじめに
2.高耐熱接着シート「FASシリーズ」
3.高熱伝導性接着シート「KTMシリーズ」
4.今後の展開
○絶縁性と熱伝導性を兼ね備えたシートとその応用
【古河電子(株) 武藤 兼紀】
1.はじめに
2.絶縁・熱伝導シート
3.弊社開発品
4.最後に
○電磁ノイズ抑制熱伝導シートの特性向上
Electromagnetic interference suppressing sheet
with high thermal conductivity
【ソニーケミカル&
インフォメーションデバイス(株) 杉田 純一郎】
1.はじめに
2.透磁率(μr″)と熱伝導率(λ)
3.高機能化のための手法
3.1実験方法
3.2実験結果
4.製品への展開とその特性
4.1 近傍界電磁ノイズ抑制の効果確認
4.2 伝熱性能確認
5.おわりに
○伝熱性接着剤の水冷ジャケットへの応用
【ニチアス(株) 和田迫 三志】
1.はじめに
2.伝熱性接着剤の構成
2.1 水冷ジャケットの要求性能
2.2 接着剤(基材)の選定
2.3 伝熱フィラーの選定
3.伝熱性接着剤の基本物性
3.1 接着強度
3.2 アウトガス
3.3 .発じん
4.水冷ジャケットへの展開について
5.おわりに
|
|
【連載】
マテリアルはじめの一歩 〜ガラスとはなんだろうか?〜
第9回 エネルギーに関係するガラス
【ガラス産業連合会 松下
和正】
1.エネルギーはどのようにして伝播するか − 光とエネルギーの関係
2.エネルギーの生成、移動に関係するガラス
(1)太陽熱パネル
(2)太陽熱発電
(3)太陽光発電パネル
(4)汚れない窓ガラス
(5)複層ガラス
(6)熱線反射ガラス
(7)熱線吸収ガラス
【連載】 ちょっとマテ・りある
第9回 麺の世界をマテリあるく
【オジックテクノロジー(株) 園田 信夫】
|
|