研究開発リーダー マテリアルステージ 車載テクノロジー ファームステージ コスメティックステージ ホーム

2025年4月号目次 MATERIALSTAGE
■ 巻頭

□ ユーロ7規則と今後の産業影響
(株)ニューラル 菊池尚人

1.はじめに
2.規制の概要と主な変更点 3.欧州内での見方と今後の議論
4.ユーロ7を通じ,EU が目指す姿とは
5.ユーロ7による産業への影響
6.自動車を取り巻く状況と今後



■ 特集1

自動車から排出される大気汚染物質の対策

 

□ 多元素ナノ合金排ガス浄化触媒によるロジウム代替
九州大学 草田康平

1.はじめに
2.不混和な元素対を混ぜる技術による新規ナノ合金開発
3.多元素化によるナノ合金の性能向上
4.ハイエントロピーナノ合金

□ 欧州のブレーキエミッション規制動向とその計測手法
(株)堀場製作所 大槻喜則

1.はじめに
2.次期欧州エミッション規制ユーロ 7の動向
3.ブレーキエミッション試験法の概要
4.ブレーキエミッションの排出挙動

□ ブレーキ摩擦材におけるトライボロジー現象とAEセンシング
埼玉工業大学 長谷亜蘭

1.はじめに
2.ブレーキ摩擦材で生じるトライボロジー諸現象
3.AEセンシングの基礎と有用性
4.ブレーキ摩擦材へのAEセンシングの適用事例

□ 軟窒化処理によるブレーキディスクの耐摩耗性向上
ナイトレックス・メタル日本支店 堂田明良

1.はじめに
2.ブレーキ摩耗粉の発生を抑制する解決策の検討
3.軟窒化処理〜表面層の機械的特性を生成するためのプロセス
4.軟窒化技術を適用し粒子状物質の排出を最小限に抑える

□ タイヤ摩耗粒子を起因とするナノ・マイクロプラスチック汚染をめぐる予防的措置の現状と課題 −日本とEUの動向を中心に−
早稲田大学 中山敬太

1.はじめに
2.タイヤ摩耗粒子の健康影響について
3.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する現状と動向
4.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する課題(リスク・トレードオフ問題)



■ 特集2

ペロブスカイト太陽電池の変換効率,耐久性向上に向けた材料開発
 

□ ペロブスカイト太陽電池の開発動向,将来展望
(国研)産業技術総合研究所 古郷敦史

1.はじめに
2.ペロブスカイト太陽電池の特長
3.ペロブスカイト太陽電池の開発動向

□ 有機アミンとスパッタNiOx層によるペロブスカイト太陽電池の耐久性,発電効率向上
(国研)物質・材料研究機構 白井康裕

1.はじめに
2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の特徴
3.ペロブスカイト太陽電池の耐久性
4.有機アミンによるペロブスカイト/ETL インターフェース層のパッシベーション技術

□ 鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の材料,成膜プロセス開発
京都大学 中村智也

1.はじめに
2.スズペロブスカイト太陽電池の課題
3.高性能化に向けたこれまでのアプローチ



■ 特集3

有機ケイ素ポリマーの種類,構造と応用事例
 

□ シロキサンポリマーの性質とシランカップリング剤の反応
群馬大学 海野雅史,りゅう雨佳 ※りゅうは「文」に「りっとう」

1.はじめに
2.シロキサンポリマーの構造と性質
3.シランカップリング剤

□ ポリシラン添加によるポリプロピレンの融着特性向上
滋賀県立大学 徳満勝久

1.はじめに
2.ポリシラン塗布が PP の熱融着特性に与える影響について
3.結果および考察

□ ケイ素化合物が引き起こす材料革命
日本曹達(株) 橋本裕輝,林謙一

1.はじめに
2.ケイ素化合物
3.ケイ素−酸素結合化合物(ポリシロキサン)
4.ケイ素−ケイ素結合化合物(ポリシラン)
5.ケイ素−炭素結合化合物(SiC 繊維)
6.SiC 繊維の緻密化
7.複合化による SiC 繊維の強度改善
8.ケイ素−金属複合物